金峰山・・・五丈岩征服?

- GPS
- 06:35
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 461m
- 下り
- 444m
コースタイム
朝日峠 : 8:11
開けた岩場: 8:40
朝日岳山頂: 9:00
鉄山標識 : 9:47
金峰山標識:10:15
金峰山山頂:10:33
下山開始 :11:30
鉄山標識 :12:05
朝日岳 :12:50
登山道入口:14:10
| 天候 | 晴れ後曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠へのルート:長野県からの林道はかなり酷い状態との情報があったので 勝沼IC→金峰温泉→登山口のルートを選んだ。 駐 車 場:駐車場は無く道端に駐車している。 早めに着かないとかなり離れた場所に駐車することになる。 長野側(未舗装)に何とか駐車できた。 立ち寄り湯:市営 花かげの湯 大人3時間500円 山梨市牧丘町窪平453−1 帰路、勝沼ICに行く途中に便利でした。 コース状況:登山道入口が標高2360mで一番高い峠です。 登山道は尾根伝いに朝日岳、金峰山に行けるので かなりお気軽なコースです。子供連れもたくさん来ていました。 ・鎖場などはありませんが、岩場があるので注意。 ・簡単と言っても基本的な装備(水、雨具、食料、服装、靴) は用意しましょう。 ・給水場所:途中に小屋や給水場所はありません。 ・五丈岩はフリークライマーの方なら登れます。 技術の無い方は止めた方が無難です。 |
写真
感想
・東松山IC3:30―高坂SA4:00出発
勝沼ICから大弛峠着7:20
連休の混雑を予想して早めのつもりが少し遅かったようだ。
駐車場は無いので、路上駐車なんだけれど
すでに満車状態。どんどん進んで長野県側の未舗装路に駐車した。
峠の標高が2300mあるので少し寒い。
長袖のTシャツにして登山開始。
林間コースをしばらく登ると
木々の切れ間から富士山が見えた。
富士山て見えるだけで元気が出ますね。
登り続けて開けた岩場に出る8:40
オーッツ!富士山が良く見える。
台風で心配だったけど、いい天気になった。
富士をバックに撮ってからまた登り始める。
しばらく登って朝日岳山頂9:00到着
南アルプス、北岳、五丈岩が特徴的な金峰山が良く見える。
小休止して出発。
ガレ場の急斜面を下りる。
遠くに金峰山を見ながら黙々と歩く。
鉄山標識:山頂を巻いて行く道との分岐9:45
で小休止。
最後の岩場を登って金峰山の標識でカシャッ!
でも山頂はもう少し先。
瑞牆山が八ヶ岳をバックに見える。
いい天気だ。
岩場を乗り越え、岩をくぐってやっと山頂
記念撮影でごった返している。
五丈岩が目の前にある。
画像では見ているが、実物はやはりでかい。
とにかくもう腹ペコでまず昼ごはんにする。
腹がいっぱいになったので鳥居で二礼ニ拍手一礼をして
無事上まで行きますように。
中段まではすぐ行けたが、足がホールドの箇所まで上がらない。
腕の力だけで上がろうとしたが、チョット無理か?
小川山じゃないのでザイルやプロテクションを使ってまでやるのは
無粋なので、あきらめるのも勇気ある決断ということで、ここまでとした。
アレっ!なんと
セガレがすいすい上まで登ってしまった。
オヤジの代理ということで
五丈岩完登の巻
台風が心配だったが、天気も上々、富士山は曇ってしまったが、
八ヶ岳、南アルプスなど素晴らしい眺望を満喫できた。
瑞牆山をすぐそこに見下ろす。金峰山のほうが高いんだな。
八ヶ岳の裾野が丸い地球を感じさせてくれる。
いつ見ても良い景色だ。
しばらく景色を楽しんでいるとガスって来た。
午後から曇りの予報なので早々に撤退とする。
行きは良い良いで帰りは長いなー。
北アルプスは花が目を楽しませてくれるけど、
ここは殆どないのでキノコを撮った。
ひたすら下りて14時10分登山道入口着。
さあ、あとは風呂に直行だ。









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する