ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2265754
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山散歩★一古沢〜金山峠〜高柄山〜杖突

2020年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:04
距離
11.9km
登り
1,114m
下り
1,149m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:57
合計
8:57
距離 11.9km 登り 1,124m 下り 1,149m
10:42
41
11:23
11:30
30
12:00
12:01
6
12:07
12:37
109
14:26
14:44
29
15:13
15:14
167
18:01
撮影のために数十分立ち止まることが何度かあったので、全体の時間割はあまり参考になりません。
金山峠付近のGPSログで鋭角に行って来いしているような軌跡がありますが、これは実際の軌跡とは違います。
高柄山山頂とP467の間の行って来いは、地図を見ないでルートミスした軌跡です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 上野原駅下車、無生野行バス乗車、一古沢バス停降車
帰り 四方津駅乗車
コース状況/
危険箇所等
▪️一古沢バス停〜金山峠
昭文社「山と高原地図」では一般登山道です。金ピラ山付近が急斜面で、その先に岩場があります。岩場は北側が切れ落ちているので、南側を通れば安全です。倒木はほぼなく崩落箇所もありません。

▪️金山峠〜金山地区
昭文社「山と高原地図」には表記のないバリエーションルートです。金山神社に下りる手前の急斜面が崩落しているので、トラロープを頼りに飛び越さなければならない箇所があります。初心者、高齢者には厳しいかもしれません。

▪️金山地区〜高柄山
昭文社「山と高原地図」では一般登山道ですが、急斜面が多く、滑落の危険性があるルートです。枯葉が積もっている時や地面が濡れている時は要注意です。

▪️高柄山〜杖突地区
昭文社「山と高原地図」には表記のないバリエーションルートです。所々踏み跡があり赤テープ等もありますが、特に後半は読図ができないと歩けないルートです。P467付近は藪こぎ、その後は古道が現れますが、それもすぐ消えて急斜面での倒木と藪の連続です。谷はゴミだらけで気分が悪くなります。P467を過ぎたら谷の右岸側の尾根を下りた方がいいのかもしれません。

▪️杖突地区〜四方津駅
杖突橋を渡って北に向かい国道20号線を左折して西に歩けば四方津駅ですが、大型車が通ると怖いので、なるべく交通量の少ない道を歩いています。
上野原駅に到着しました。
2020年03月20日 08:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 8:27
上野原駅に到着しました。
4番バス停から無生野行きに乗ります。団体さんもいてけっこう賑わっていました。
2020年03月20日 08:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 8:27
4番バス停から無生野行きに乗ります。団体さんもいてけっこう賑わっていました。
一古沢バス停に到着。身支度をして出発です。
2020年03月20日 09:00撮影 by  603SH, SHARP
3/20 9:00
一古沢バス停に到着。身支度をして出発です。
ナノハナが咲いていました。
2020年03月20日 09:01撮影 by  603SH, SHARP
3
3/20 9:01
ナノハナが咲いていました。
今年は、サクラの開花がかなり早いですね。サクラは約600種類あるとのことなので、素人が同定するのはかなり難しそうです。
2020年03月20日 09:04撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 9:04
今年は、サクラの開花がかなり早いですね。サクラは約600種類あるとのことなので、素人が同定するのはかなり難しそうです。
一古沢集落風景。秋山川の向こうに秋山温泉の建物が見えます。
2020年03月20日 09:07撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 9:07
一古沢集落風景。秋山川の向こうに秋山温泉の建物が見えます。
防獣ゲートを開けて入ります。
2020年03月20日 09:08撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 9:08
防獣ゲートを開けて入ります。
稲荷神社の左側を行くと、大昔の烽火台跡があります。
2020年03月20日 09:10撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 9:10
稲荷神社の左側を行くと、大昔の烽火台跡があります。
テングチョウが迎えてくれました。
2020年03月20日 09:15撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 9:15
テングチョウが迎えてくれました。
ここから入山します。
2020年03月20日 09:17撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 9:17
ここから入山します。
今年初めてのフデリンドウです。
2020年03月20日 09:29撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/20 9:29
今年初めてのフデリンドウです。
前の写真はコンデジ、これはスマホ写真です。被写体が同じでこんなに色が違うとは驚きです。実物の色はというと、両方の中間ぐらいです。
2020年03月20日 09:31撮影 by  603SH, SHARP
7
3/20 9:31
前の写真はコンデジ、これはスマホ写真です。被写体が同じでこんなに色が違うとは驚きです。実物の色はというと、両方の中間ぐらいです。
タチツボスミレはあちこちに咲いていました。
2020年03月20日 10:04撮影 by  603SH, SHARP
2
3/20 10:04
タチツボスミレはあちこちに咲いていました。
顔を削られた石仏が痛々しいです。
2020年03月20日 10:28撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 10:28
顔を削られた石仏が痛々しいです。
最近158鉄塔の周辺が切り開かれたようで、ずいぶん見晴らしが良くなりました。
2020年03月20日 10:28撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 10:28
最近158鉄塔の周辺が切り開かれたようで、ずいぶん見晴らしが良くなりました。
古い祠はいつものまま。
2020年03月20日 10:38撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 10:38
古い祠はいつものまま。
桜井峠からの低い防獣フェンスは撤去されて、ゲートは無用の長物になっていました。
2020年03月20日 10:42撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 10:42
桜井峠からの低い防獣フェンスは撤去されて、ゲートは無用の長物になっていました。
タチツボスミレが群生している一角だけ撮りました。
2020年03月20日 10:49撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 10:49
タチツボスミレが群生している一角だけ撮りました。
桜井と富岡の集落が見渡せます。
2020年03月20日 10:51撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 10:51
桜井と富岡の集落が見渡せます。
分岐を右折します。
2020年03月20日 10:54撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 10:54
分岐を右折します。
金ピラ山山頂に到着。
2020年03月20日 11:23撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 11:23
金ピラ山山頂に到着。
今回の山行で唯一の岩場を振り返って撮影した写真です。北側(左)は切れ落ちているので、南側(右)を通ると安全です。
2020年03月20日 11:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 11:32
今回の山行で唯一の岩場を振り返って撮影した写真です。北側(左)は切れ落ちているので、南側(右)を通ると安全です。
最近、国土調査のために設置されたようです。
2020年03月20日 11:46撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 11:46
最近、国土調査のために設置されたようです。
デン笠付近の木々は数年前に国土調査のために伐採されて見晴らしがよくなりました。蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山等の丹沢の山々が一望できます。
2020年03月20日 11:48撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 11:48
デン笠付近の木々は数年前に国土調査のために伐採されて見晴らしがよくなりました。蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山等の丹沢の山々が一望できます。
ヒオドシチョウの翅は越冬のためなのか、破れています。
2020年03月20日 11:49撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/20 11:49
ヒオドシチョウの翅は越冬のためなのか、破れています。
これから登る高柄山。
2020年03月20日 11:54撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 11:54
これから登る高柄山。
三角点から数十メートルでデン笠山頂です。
2020年03月20日 12:00撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 12:00
三角点から数十メートルでデン笠山頂です。
金山峠に到着。昼食を摂りました。
2020年03月20日 12:10撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 12:10
金山峠に到着。昼食を摂りました。
大室山と檜洞丸が見えます。
2020年03月20日 12:30撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 12:30
大室山と檜洞丸が見えます。
金山神社に近い斜面が崩落していましたが、トラロープを頼りに飛び越えました。
2020年03月20日 13:02撮影 by  603SH, SHARP
1
3/20 13:02
金山神社に近い斜面が崩落していましたが、トラロープを頼りに飛び越えました。
久しぶりに日影沢金鉱跡を見に行きましたが、道が流されていてかなり歩きづらいです。
2020年03月20日 13:14撮影 by  603SH, SHARP
3/20 13:14
久しぶりに日影沢金鉱跡を見に行きましたが、道が流されていてかなり歩きづらいです。
金山神社に到着。
2020年03月20日 13:20撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 13:20
金山神社に到着。
ジュウガツザクラかシキザクラのようで、年2回花を咲かせます。
2020年03月20日 13:20撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 13:20
ジュウガツザクラかシキザクラのようで、年2回花を咲かせます。
ウメの花をじっくり見ると結構不気味です。
2020年03月20日 13:23撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 13:23
ウメの花をじっくり見ると結構不気味です。
フキノトウが鳥居の脇にありました。
2020年03月20日 13:25撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 13:25
フキノトウが鳥居の脇にありました。
2月29日も咲いていましたが、モモの木でしょうか?
2020年03月20日 13:31撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 13:31
2月29日も咲いていましたが、モモの木でしょうか?
このあとに、お墓参りの御一行と挨拶を交わした以外は、山中誰にも会いませんでした。
2020年03月20日 13:35撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 13:35
このあとに、お墓参りの御一行と挨拶を交わした以外は、山中誰にも会いませんでした。
北側の景色。大岳山が見えます。
2020年03月20日 14:17撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 14:17
北側の景色。大岳山が見えます。
急斜面を二度登って、小高塚山頂到着です。
2020年03月20日 14:26撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 14:26
急斜面を二度登って、小高塚山頂到着です。
富士山の頭が光っています。
2020年03月20日 14:30撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 14:30
富士山の頭が光っています。
丹沢山系が綺麗に一望できます。
2020年03月20日 14:34撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 14:34
丹沢山系が綺麗に一望できます。
足元に不思議な小さい植物を見つけました。
2020年03月20日 14:41撮影 by  603SH, SHARP
8
3/20 14:41
足元に不思議な小さい植物を見つけました。
このアカタテハは、越冬したはずなのに翅が痛んでいません。
2020年03月20日 15:08撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/20 15:08
このアカタテハは、越冬したはずなのに翅が痛んでいません。
高柄山山頂に到着しましたが、誰も居ません。
2020年03月20日 15:12撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 15:12
高柄山山頂に到着しましたが、誰も居ません。
とりあえず、上野原市街全景写真を撮って、杖突集落へのバリエーションルートに向かいます。
2020年03月20日 15:13撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 15:13
とりあえず、上野原市街全景写真を撮って、杖突集落へのバリエーションルートに向かいます。
このバリエーションルートは、そこそこの踏み跡と赤テープがあって、はじめは分かりやすいですが、ヤマレコマップのオレンジの点々を追って行くと後半はかなりやっかいです。写真のキノコは鼻が生えているのかと思うほど、なかなかリアルでした。
2020年03月20日 15:33撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/20 15:33
このバリエーションルートは、そこそこの踏み跡と赤テープがあって、はじめは分かりやすいですが、ヤマレコマップのオレンジの点々を追って行くと後半はかなりやっかいです。写真のキノコは鼻が生えているのかと思うほど、なかなかリアルでした。
地図確認もせずに、ボッーと下っていて人の歩いた気配や赤テープがないのに気付きGPSで確認したらルートを外れていました。そのままトラバースして楽をしようとしたのですが、写真の崖(分かりづらいですね)で仕方なく登り返しました。
2020年03月20日 15:45撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 15:45
地図確認もせずに、ボッーと下っていて人の歩いた気配や赤テープがないのに気付きGPSで確認したらルートを外れていました。そのままトラバースして楽をしようとしたのですが、写真の崖(分かりづらいですね)で仕方なく登り返しました。
P467付近の人面岩(勝手に命名)です。夕方の光りでないと分からないでしょう。
2020年03月20日 16:16撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 16:16
P467付近の人面岩(勝手に命名)です。夕方の光りでないと分からないでしょう。
P467の山頂は藪漕ぎでした。
2020年03月20日 16:23撮影 by  603SH, SHARP
1
3/20 16:23
P467の山頂は藪漕ぎでした。
昔の道型があったので、道なりに下りました。ゴミの谷を見たくない方はこの辺りから右手の尾根を下った方がいいと思います。
2020年03月20日 16:41撮影 by  603SH, SHARP
2
3/20 16:41
昔の道型があったので、道なりに下りました。ゴミの谷を見たくない方はこの辺りから右手の尾根を下った方がいいと思います。
右手の古道を行かずに直進しました。これから先は、道型もなくなり荒れた急斜面と藪と倒木が待っています。
2020年03月20日 16:48撮影 by  603SH, SHARP
1
3/20 16:48
右手の古道を行かずに直進しました。これから先は、道型もなくなり荒れた急斜面と藪と倒木が待っています。
これがアブラチャンの花でしょうか?倒木だらけの急斜面を転がるように下りている途中でふと目に留まりました。
2020年03月20日 17:03撮影 by  603SH, SHARP
6
3/20 17:03
これがアブラチャンの花でしょうか?倒木だらけの急斜面を転がるように下りている途中でふと目に留まりました。
やっとこさ、河原の竹林に辿り着きました。谷や河原のゴミの景色はあえて載せません。
2020年03月20日 17:15撮影 by  603SH, SHARP
2
3/20 17:15
やっとこさ、河原の竹林に辿り着きました。谷や河原のゴミの景色はあえて載せません。
桂川の河原です。
2020年03月20日 17:15撮影 by  603SH, SHARP
3/20 17:15
桂川の河原です。
杖突橋が遥か上に見えます。竹林に東屋があったので、道があるはずだと思い探したらすぐに見つかりました。
2020年03月20日 17:16撮影 by  603SH, SHARP
3/20 17:16
杖突橋が遥か上に見えます。竹林に東屋があったので、道があるはずだと思い探したらすぐに見つかりました。
ここに出ます。
2020年03月20日 17:21撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 17:21
ここに出ます。
魚の供養塔はあまり見たことがないです。
2020年03月20日 17:22撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 17:22
魚の供養塔はあまり見たことがないです。
橋の袂に出ます。
2020年03月20日 17:22撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 17:22
橋の袂に出ます。
杖突橋を渡ります。
2020年03月20日 17:24撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 17:24
杖突橋を渡ります。
この橋がなかったら、確実に途方に暮れていたでしょう。昔の人はどこから対岸に渡ったんでしょうか?
2020年03月20日 17:24撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 17:24
この橋がなかったら、確実に途方に暮れていたでしょう。昔の人はどこから対岸に渡ったんでしょうか?
下を見ると足がすくみます。
2020年03月20日 17:26撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 17:26
下を見ると足がすくみます。
民家の脇を通るのかな?と地図を見ていたら、地元の方が来たので道を教えて頂きました。ありがとうございます。
2020年03月20日 17:33撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 17:33
民家の脇を通るのかな?と地図を見ていたら、地元の方が来たので道を教えて頂きました。ありがとうございます。
振り返って撮影。右手の民家脇の歩行者用舗装路を通って、お墓の所を左折して来ました。
2020年03月20日 17:33撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 17:33
振り返って撮影。右手の民家脇の歩行者用舗装路を通って、お墓の所を左折して来ました。
高柄山が夕日に染まっています。
2020年03月20日 17:39撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/20 17:39
高柄山が夕日に染まっています。
四方津駅に無事到着。お疲れ様でした。
2020年03月20日 18:03撮影 by  603SH, SHARP
5
3/20 18:03
四方津駅に無事到着。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ウインドブレーカー 長袖ジップシャツ 半袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 グローブ カッパ上下 インナーキャップ 帽子 帽子止め 軽登山靴 ゲーター ザック ザックカバー レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット スマートフォン 腕時計 ツェルト ビニール紐 アーミーナイフ ライター ローソク レスキューシート ラジオ カメラ 熊鈴 鳥追鉄砲 ミニランタン 調光眼鏡(ケース) 老眼鏡(ケース) 眼鏡バンド モバイルバッテリー(コード) トイレットペーパー ポケットティッシュ ウェットティッシュ バンダナ レジ袋 ゴミ袋 使い切りカイロ 保険証 クレジットカード 現金 IDカード 飲料 おにぎり 行動食 非常食 マジックペン ピンクテープ 折畳傘 ストック

感想

かなり以前からどなたかのブログを見て知ってはいましたが躊躇していた、高柄山から杖突へのバリエーションルートをようやく歩いてきました。

なぜ躊躇していたのかというと、杖突集落はゴミだらけと書かれていたからです。わざわざ気分が悪くなるのを分かっていて歩きに行くのもどうかと思っていたのですが、百聞は一見にしかずという諺もあるので思いきって行ってみました。

結果はやはりゴミだらけで、おまけに集落周辺は急斜面の上に倒木だらけなのでえらいことでした。谷から河原まで建築資材からタイヤ、家電に日用品や衣類まで雑多なゴミが投棄されていて本当に気分が悪くなりました。

ルートの選択はヤマレコマップのオレンジの点々を元に決めましたが、正直きお勧めはしません。河原まで下りずに、だいぶん手前から右手の集落に下りればゴミの谷を見ずに済むかもしれないので、もし歩かれる方は検討した方がいいと思います。今回のルートを逆から登るとなると、かなりの時間と体力が必要です。

今回の山行で、阿夫利山から富岡に下るバリエーションルートも谷はゴミだらけだったのを思い出しました。以外と都会人より田舎の人の方が自然を守ろうという意識が欠けているのかな?と思わされるような光景でした。

この先、同じルートを歩くことはたぶんないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら