常念岳 〜今年の北アルプスは来年に向けた下見なので縦走したいけど日帰り 一の沢から登る〜


- GPS
- 08:17
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,805m
- 下り
- 1,915m
コースタイム
05:53 一の沢登山口 登山届を出す他
06:01 一の沢登山口 出発
06:09 山の神
06:17 古池
06:42 大滝
07:26 笠原沢
07:52 胸突八丁
08:07 最終水場
08:15 第一ベンチ
08:24 ベンチ
08:29 第三ベンチ
08:38 常念乗越
08:50 常念乗越出発
09:48 常念岳山頂
10:08 常念岳山頂出発
10:52 常念乗越(昼食)
11:28 常念乗越出発
11:36 第三ベンチ
11:39 ベンチ
11:46 第一ベンチ
11:53 最終水場
12:06 胸突八丁
12:26 笠原沢
13:03 大滝
13:25 古池
13:32 山の神
13:41 一の沢登山口
13:56 一の沢登山口無料駐車場到着
天候 | 晴れ予報。 松本市方面からはドンドン雲が湧いてきてました。 穂高槍方面には雲はなく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時前には埋まってました。 車上荒らしの注意喚起の看板が出ていて大丈夫かと心配してましたけど,とりあえず無事でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
胸突八丁までは沢沿いのダラダラ&ぬかるみがボチボチ。 渡渉もあるので雨が降ったら行動不可能になる可能性も。 胸突八丁以降は急登の連続。 常念乗越まで行かないとなんにも眺望ない樹林帯の登り。 その代わり常念乗越までいったら飽きるほどに穂高槍の稜線の景色が。 常念乗越から先も急登。 なんだか豹変します。 |
写真
感想
今週は北アルプス 常念岳へ日帰りトライ。
来年つないで縦走したい山に一つずつ登ってます。
ただ,ガイドブックなどでここの駐車場は「車上あらしに注意」とかって書いてあるから,わざわざ書いてあるし「大丈夫かな」と思いつつ向かいまして。
ガイドブックでそんなことがわざわざ書いてあるところ少ないですし。
あとはガイドブックの歩行時間を足していくと7時間を越えていくので,笠ヶ岳で7時間で疲労困憊した僕には若干心配で。
まあ,結果的には大丈夫でした。
ガイドブックの行動時間ではなく,おそらくの自分の歩行速度から考えていた時間とほぼ同じぐらいでした。
ヤマレコの皆さんのGPSログや時間の記録,自分の記録から多分このぐらいで歩けるだろうという読みはできるようになりまして。
記録を拝見させていただいている皆様ありがとうございます。
まだまだ初心者ですが,常に単独行。
頼ろうとしてもとなりに誰もいないので慎重にもなりますし,色々考えて歩いてますが,ガイドブックの地図のうろ覚えの情報と,距離の標示,1/25000の地形図だけで,ビターっとイメージに合った感じでよかったです。
常念岳のこのコースはとにかく前中後にわかれました。
ダラダラ,びしょびしょ,ぬかるみの沢沿い歩きの前。
何も見えない樹林帯の急登の中
イイだけ景色がいいけどとにかく急登の後。
僕としてはとにかく「前」の段階で心を折れさせないことが重要でした。
一度登っていれば「後」の楽しみがわかっているから心折れないんでしょうが,初めてだったもので,とにかくダラダラ&何も見えない急登で心折れそうになり。
ただ,僕にとっては絶妙なタイミングで距離表示が出てくれたので,なんとなくイメージして歩けました。
まあ,季節的にもお花が少なくなってますし。
でもキノコはいっぱい出てました。
取りはしません。
わからないので。
常念乗越から先の眺望は最高の一言。
天気が良くてよかったです。
もうそれまで何も見えなかったのを「+−0っすよね? というか+でしょ?」って勢いの眺望。
今年は「槍を見て歩く」がテーマで,来年の夏に「槍に登る」を目標にしてましたが。
もうイイだけ見せつけられました(笑)
で,下りはじめてから気付いたこと。
僕が11時ごろに常念乗越で昼食を食べていた頃にも続々とテント泊の方がテントを張り始め。
おかげさまで,10月最初の三連休に初のテント泊を計画している僕には参考にさせていただけましたが。
その後下り始めてどう考えても常念小屋のテント場の張り数に合わないテント泊装備の方々が登ってらっしゃって。
おそらく,テント泊の時間を考えたらちょうど二時ごろまでについてぐらいの時間の計算かなと考えつつ。
でも,どう考えてもテン場の張り数を超える大人数の方々が登ってらっしゃる。
テン場の定員って間に合ったのですか?
テント張れない方とかも見えたんですかね?
その場合どうなるんですかね?
大天井とか蝶ヶ岳に避けるとかって早く行動している方じゃないと無理ですよね?
一番遅い方では下りで13時回ってお会いしました。
前夜車中泊で日の出直後ぐらいがスタートの基本になってるので,あんなに大きな山にこの時間から入られるんすか?と若干心配になり。
とりあえず,計画中の初のテント泊では頑張って早起きして向かいます。
wakabonさんのヤマレコ記録を見させていただきました。
同じ日に、wakabonさんが常念岳の山頂に来られる少し前に山頂で景色を楽しんでいました。槍ヶ岳も穂高の峰々も綺麗に見えて最高でしたね。
山頂でのお約束の乾杯写真・・・最高ですね。インスタントラーメンもおいしそうですね。
10月のテント泊も素晴らしい景色に出会えると良いですね。
眺望欲しい方の天気が良くて良かったです。
今年は北アルプスでは三戦三勝。
逆に南アルプスでは甲斐駒ケ岳のみで三戦二負一分(笑)
天気に恵まれず(笑)
自分の写真に興味がないので、いつも乾杯写真が僕のそこにいた証明でして。
何処かのお山でお会いできたら痛快ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する