ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 〜今年の北アルプスは来年に向けた下見なので縦走したいけど日帰り 一の沢から登る〜

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
17.1km
登り
1,805m
下り
1,915m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:38 一の沢登山口 無料駐車場出発
05:53 一の沢登山口 登山届を出す他
06:01 一の沢登山口 出発
06:09 山の神
06:17 古池
06:42 大滝
07:26 笠原沢
07:52 胸突八丁
08:07 最終水場
08:15 第一ベンチ
08:24 ベンチ
08:29 第三ベンチ
08:38 常念乗越
08:50 常念乗越出発
09:48 常念岳山頂
10:08 常念岳山頂出発
10:52 常念乗越(昼食)
11:28 常念乗越出発
11:36 第三ベンチ
11:39 ベンチ
11:46 第一ベンチ
11:53 最終水場
12:06 胸突八丁
12:26 笠原沢
13:03 大滝
13:25 古池
13:32 山の神
13:41 一の沢登山口
13:56 一の沢登山口無料駐車場到着
天候 晴れ予報。
松本市方面からはドンドン雲が湧いてきてました。
穂高槍方面には雲はなく。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の沢登山口の下の駐車場で前夜車中泊。
朝5時前には埋まってました。
車上荒らしの注意喚起の看板が出ていて大丈夫かと心配してましたけど,とりあえず無事でした。
コース状況/
危険箇所等
胸突八丁までは沢沿いのダラダラ&ぬかるみがボチボチ。
渡渉もあるので雨が降ったら行動不可能になる可能性も。
胸突八丁以降は急登の連続。
常念乗越まで行かないとなんにも眺望ない樹林帯の登り。
その代わり常念乗越までいったら飽きるほどに穂高槍の稜線の景色が。
常念乗越から先も急登。
なんだか豹変します。
いつもの車と違って小さくて。
キュウキュウで寝てました。
2012年09月22日 05:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:38
いつもの車と違って小さくて。
キュウキュウで寝てました。
出発時には満車。
2012年09月22日 05:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:38
出発時には満車。
いやですねぇ,この看板。
登ってる間中気になっちゃいました。
2012年09月22日 05:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 5:39
いやですねぇ,この看板。
登ってる間中気になっちゃいました。
この看板で停めたんですけど。
駐車場より上流に路駐している車多数。
2012年09月22日 05:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:39
この看板で停めたんですけど。
駐車場より上流に路駐している車多数。
登る山はアレなんですかね?
2012年09月22日 05:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:47
登る山はアレなんですかね?
林道道端で紅葉が始まってました。
2012年09月22日 05:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:48
林道道端で紅葉が始まってました。
一の沢登山口。
登山届出します。
2012年09月22日 05:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 5:53
一の沢登山口。
登山届出します。
あら?ボケてました。
登山口から常念小屋までは5.7km。
時速2km+αなんで,2時間半と見立てまして。
2012年09月22日 06:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:01
あら?ボケてました。
登山口から常念小屋までは5.7km。
時速2km+αなんで,2時間半と見立てまして。
山の神だそうです。
500mでいきなりベンチがありました。
2012年09月22日 06:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:09
山の神だそうです。
500mでいきなりベンチがありました。
池があり。
水が澄んでました。
2012年09月22日 06:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:17
池があり。
水が澄んでました。
ずっとこんな感じで。
ダラダラと樹林帯を進みます。
2012年09月22日 06:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:20
ずっとこんな感じで。
ダラダラと樹林帯を進みます。
たまに沢に出て。
2012年09月22日 06:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:26
たまに沢に出て。
こんな感じで渡っていきます。
2012年09月22日 06:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:28
こんな感じで渡っていきます。
完璧な沢沿いを歩く時も。
2012年09月22日 06:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:39
完璧な沢沿いを歩く時も。
1/3ぐらい終わったんですかね。
ずっとダラダラ登ります。
2012年09月22日 06:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:42
1/3ぐらい終わったんですかね。
ずっとダラダラ登ります。
登る山はアレなんですかね?
ずっと最初わからず(笑)
2012年09月22日 06:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:55
登る山はアレなんですかね?
ずっと最初わからず(笑)
沢にお猿が出没。
2012年09月22日 06:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:59
沢にお猿が出没。
子猿を背負ってるお母さんも。
2012年09月22日 06:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:59
子猿を背負ってるお母さんも。
う〜む,うまく撮れてませんが。
2012年09月22日 07:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:00
う〜む,うまく撮れてませんが。
登山道でまったりとしている輩も。
群れでいっぱいいました。
2012年09月22日 07:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:00
登山道でまったりとしている輩も。
群れでいっぱいいました。
サルの群れがいた沢。
2012年09月22日 07:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:01
サルの群れがいた沢。
沢を渡ると少しだけ雰囲気変わりますけど。
2012年09月22日 07:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:05
沢を渡ると少しだけ雰囲気変わりますけど。
お花は少なくキノコがいっぱい。
2012年09月22日 07:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:11
お花は少なくキノコがいっぱい。
これはマッシュルームみたいですけど。
キノコはお花よりもわからないので見るだけ。
2012年09月22日 07:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:12
これはマッシュルームみたいですけど。
キノコはお花よりもわからないので見るだけ。
少しずつはっきりと向かう山がわかってきまして。
2012年09月22日 07:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:25
少しずつはっきりと向かう山がわかってきまして。
笠原沢。
2/3が終わったって感じですかね。
2012年09月22日 07:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:26
笠原沢。
2/3が終わったって感じですかね。
右に左に沢を渡ります。
2012年09月22日 07:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:26
右に左に沢を渡ります。
きれいな水がずっと流れて。
2012年09月22日 07:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:29
きれいな水がずっと流れて。
沢を渡るのは基本的には橋がかけてあり。
2012年09月22日 07:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:29
沢を渡るのは基本的には橋がかけてあり。
結果この沢を奥の奥まで進みます。
2012年09月22日 07:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:29
結果この沢を奥の奥まで進みます。
2012年09月22日 07:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:51
さあ,ここから豹変。
ダラダラ登りが一転の急登です。
2012年09月22日 07:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:52
さあ,ここから豹変。
ダラダラ登りが一転の急登です。
こんな感じのスタート。
2012年09月22日 07:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:52
こんな感じのスタート。
ぐんぐん高度感が出てきます。
2012年09月22日 07:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:54
ぐんぐん高度感が出てきます。
左の写真を撮ってる間に赤トンボがお腹に着陸(笑)
2012年09月22日 07:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:54
左の写真を撮ってる間に赤トンボがお腹に着陸(笑)
こんな感じで歩いていきます。
2012年09月22日 08:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:00
こんな感じで歩いていきます。
でも結局「最終水場」で沢に合流。
2012年09月22日 08:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:06
でも結局「最終水場」で沢に合流。
最終水場の標示。
あと1km。
2012年09月22日 08:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:07
最終水場の標示。
あと1km。
200〜300m刻みでベンチが。
2012年09月22日 08:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:15
200〜300m刻みでベンチが。
徐々にはっきりと行き先を確認し。
でもまだ樹林帯。
2012年09月22日 08:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:17
徐々にはっきりと行き先を確認し。
でもまだ樹林帯。
第二ベンチ。
2012年09月22日 08:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:24
第二ベンチ。
第三ベンチ。
こんなに要りますかね?
2012年09月22日 08:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:29
第三ベンチ。
こんなに要りますかね?
で樹林帯突破。
手前は多分ニセで向こう側が頂上なんでしょうね。
2012年09月22日 08:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:36
で樹林帯突破。
手前は多分ニセで向こう側が頂上なんでしょうね。
常念乗越まで上がった!!
2012年09月22日 08:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:38
常念乗越まで上がった!!
いきなり穂高槍の稜線がドーン!!
これまで何も見えなかったからビックリ!!
2012年09月22日 08:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 8:38
いきなり穂高槍の稜線がドーン!!
これまで何も見えなかったからビックリ!!
今日は霞みもなくすごくきれい。
来年待ってろ槍ヶ岳!!
2012年09月22日 08:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/22 8:39
今日は霞みもなくすごくきれい。
来年待ってろ槍ヶ岳!!
秋の雲。
安曇野市側からはドンドン雲が湧いてきます。
2012年09月22日 08:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:44
秋の雲。
安曇野市側からはドンドン雲が湧いてきます。
燕岳方面を眺めて。
来年は縦走しよ。
2012年09月22日 08:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:49
燕岳方面を眺めて。
来年は縦走しよ。
もう空は完全に秋ですね。
ただ,日差しと気温的にはこの時点でまだ半袖ポロシャツでしたけど。
2012年09月22日 08:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:50
もう空は完全に秋ですね。
ただ,日差しと気温的にはこの時点でまだ半袖ポロシャツでしたけど。
登り始めても常念岳の山の端と穂高槍のコントラストがきれいで。
ずっとこんな景色のまま上がります。
2012年09月22日 09:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 9:32
登り始めても常念岳の山の端と穂高槍のコントラストがきれいで。
ずっとこんな景色のまま上がります。
やっと頂上見えてきた。
2012年09月22日 09:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:32
やっと頂上見えてきた。
三股方面への分岐。
2012年09月22日 09:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:40
三股方面への分岐。
着きました!!
2012年09月22日 09:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:48
着きました!!
もう大パノラマ!!
イイだけ見ながら登ってきたけど頂上ではまた格別。
2012年09月22日 09:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 9:48
もう大パノラマ!!
イイだけ見ながら登ってきたけど頂上ではまた格別。
でパノラマ写真を撮ってみて。
もう最高です。
2012年09月22日 20:14撮影
1
9/22 20:14
でパノラマ写真を撮ってみて。
もう最高です。
お約束なもので。
カンパイ!!
2012年09月22日 09:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 9:51
お約束なもので。
カンパイ!!
穂高のあたりもやっぱりカッコイイ。
2012年09月22日 09:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:56
穂高のあたりもやっぱりカッコイイ。
槍の北側もまた素晴らしい。
2012年09月22日 09:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:56
槍の北側もまた素晴らしい。
来年はテント泊で縦走してやる。
2012年09月22日 09:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:56
来年はテント泊で縦走してやる。
穂高のあたりをズームしてみて。
2012年09月22日 10:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:03
穂高のあたりをズームしてみて。
槍もズーム。
雲が出てきましたね。
2012年09月22日 10:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:03
槍もズーム。
雲が出てきましたね。
燕岳方面に向かって来た道をおります
2012年09月22日 10:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:08
燕岳方面に向かって来た道をおります
最後にもう一回パノラマ写真を。
最近のデジカメは簡単にこういうの作れるんですね。
2012年09月22日 20:15撮影
1
9/22 20:15
最後にもう一回パノラマ写真を。
最近のデジカメは簡単にこういうの作れるんですね。
三股への分岐
2012年09月22日 10:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:15
三股への分岐
結構斜度ありますよ。
常念小屋が結構真下に見えまして。
2012年09月22日 10:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:23
結構斜度ありますよ。
常念小屋が結構真下に見えまして。
常念乗越に戻ってきて。
この時点でどんどんテントが張られていく。
2012年09月22日 10:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:52
常念乗越に戻ってきて。
この時点でどんどんテントが張られていく。
下りて食べるか上で食べるか悩みながら。
久しぶりにバーナー出して。
2012年09月22日 10:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:59
下りて食べるか上で食べるか悩みながら。
久しぶりにバーナー出して。
インスタントラーメンなんですけどね。
やっぱり上で喰らうとなんでもうまい!!
2012年09月22日 11:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 11:07
インスタントラーメンなんですけどね。
やっぱり上で喰らうとなんでもうまい!!
もう見納め。
帰ります。
と思ったのですが,この後僕が買った同じテントを張っている方を発見。
テントの張り方見学させていただきました。
ありがとうございました。
2012年09月22日 11:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:28
もう見納め。
帰ります。
と思ったのですが,この後僕が買った同じテントを張っている方を発見。
テントの張り方見学させていただきました。
ありがとうございました。
やっぱり安曇野市側からはドンドン雲が湧き。
でも上空で消えてくれるのか,穂高槍方面の眺望は変わらず。
2012年09月22日 11:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:28
やっぱり安曇野市側からはドンドン雲が湧き。
でも上空で消えてくれるのか,穂高槍方面の眺望は変わらず。
さあ,下りましょう。
2012年09月22日 11:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:29
さあ,下りましょう。
雲の中で幻想的。
樹林帯もこんな感じは好きですね。
2012年09月22日 11:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:51
雲の中で幻想的。
樹林帯もこんな感じは好きですね。
沢の方にも雲が湧き。
2012年09月22日 11:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:57
沢の方にも雲が湧き。
きれいに咲いてました。
2012年09月22日 11:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:59
きれいに咲いてました。
ようやく到着。
車上あらしも出現せず,良かったです。
2012年09月22日 13:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:56
ようやく到着。
車上あらしも出現せず,良かったです。

感想

今週は北アルプス 常念岳へ日帰りトライ。
来年つないで縦走したい山に一つずつ登ってます。
ただ,ガイドブックなどでここの駐車場は「車上あらしに注意」とかって書いてあるから,わざわざ書いてあるし「大丈夫かな」と思いつつ向かいまして。
ガイドブックでそんなことがわざわざ書いてあるところ少ないですし。
あとはガイドブックの歩行時間を足していくと7時間を越えていくので,笠ヶ岳で7時間で疲労困憊した僕には若干心配で。

まあ,結果的には大丈夫でした。
ガイドブックの行動時間ではなく,おそらくの自分の歩行速度から考えていた時間とほぼ同じぐらいでした。
ヤマレコの皆さんのGPSログや時間の記録,自分の記録から多分このぐらいで歩けるだろうという読みはできるようになりまして。
記録を拝見させていただいている皆様ありがとうございます。
まだまだ初心者ですが,常に単独行。
頼ろうとしてもとなりに誰もいないので慎重にもなりますし,色々考えて歩いてますが,ガイドブックの地図のうろ覚えの情報と,距離の標示,1/25000の地形図だけで,ビターっとイメージに合った感じでよかったです。

常念岳のこのコースはとにかく前中後にわかれました。
ダラダラ,びしょびしょ,ぬかるみの沢沿い歩きの前。
何も見えない樹林帯の急登の中
イイだけ景色がいいけどとにかく急登の後。
僕としてはとにかく「前」の段階で心を折れさせないことが重要でした。
一度登っていれば「後」の楽しみがわかっているから心折れないんでしょうが,初めてだったもので,とにかくダラダラ&何も見えない急登で心折れそうになり。
ただ,僕にとっては絶妙なタイミングで距離表示が出てくれたので,なんとなくイメージして歩けました。
まあ,季節的にもお花が少なくなってますし。
でもキノコはいっぱい出てました。
取りはしません。
わからないので。

常念乗越から先の眺望は最高の一言。
天気が良くてよかったです。
もうそれまで何も見えなかったのを「+−0っすよね? というか+でしょ?」って勢いの眺望。
今年は「槍を見て歩く」がテーマで,来年の夏に「槍に登る」を目標にしてましたが。
もうイイだけ見せつけられました(笑)

で,下りはじめてから気付いたこと。
僕が11時ごろに常念乗越で昼食を食べていた頃にも続々とテント泊の方がテントを張り始め。
おかげさまで,10月最初の三連休に初のテント泊を計画している僕には参考にさせていただけましたが。
その後下り始めてどう考えても常念小屋のテント場の張り数に合わないテント泊装備の方々が登ってらっしゃって。
おそらく,テント泊の時間を考えたらちょうど二時ごろまでについてぐらいの時間の計算かなと考えつつ。
でも,どう考えてもテン場の張り数を超える大人数の方々が登ってらっしゃる。
テン場の定員って間に合ったのですか?
テント張れない方とかも見えたんですかね?
その場合どうなるんですかね?
大天井とか蝶ヶ岳に避けるとかって早く行動している方じゃないと無理ですよね?
一番遅い方では下りで13時回ってお会いしました。
前夜車中泊で日の出直後ぐらいがスタートの基本になってるので,あんなに大きな山にこの時間から入られるんすか?と若干心配になり。
とりあえず,計画中の初のテント泊では頑張って早起きして向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1548人

コメント

wakabon さん はじめまして
wakabonさんのヤマレコ記録を見させていただきました。
同じ日に、wakabonさんが常念岳の山頂に来られる少し前に山頂で景色を楽しんでいました。槍ヶ岳も穂高の峰々も綺麗に見えて最高でしたね。

山頂でのお約束の乾杯写真・・・最高ですね。インスタントラーメンもおいしそうですね。

10月のテント泊も素晴らしい景色に出会えると良いですね。
2012/9/23 19:06
inoさん、はじめまして。
眺望欲しい方の天気が良くて良かったです。
今年は北アルプスでは三戦三勝。
逆に南アルプスでは甲斐駒ケ岳のみで三戦二負一分(笑)
天気に恵まれず(笑)
自分の写真に興味がないので、いつも乾杯写真が僕のそこにいた証明でして。
何処かのお山でお会いできたら痛快ですね。
2012/9/24 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら