鷹ノ巣山・六ッ石山


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,661m
コースタイム
天候 | ガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:石尾根登山口〜奥多摩駅 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・稲村岩は軽い岩登りになるが、手がかり多く気をつければ危険は無い |
写真
感想
来週の八ヶ岳に備え、足慣らしがてら鷹ノ巣山へ。
稲村岩尾根は、「奥多摩三大急登」になっている尾根。
かなりきついだろうと気合い入れてましたが、そこまできつくもありませんでしたww
せっかくなので分岐から稲村岩にも登りました。
分岐に荷物を置き、滑らないよう気を付けつつ軽い岩登り。
10分もかからず岩のてっぺんに着きます。周りの山々が見渡せて、中々の絶景!
これから登っていく尾根はもちろん、石尾根や長沢背稜、遠くには本仁田山のどっしりした姿も。
稲村岩はスルーして登っていく人が多かったですが、なんかもったいないなーw
荷物置いてけば楽々なので、ぜひ登ってみるといいですよ〜
稲村岩分岐から先はいよいよ急登スタート。
三大急登だけあって結構斜度あります。1ヶ月ぶりの山だからか、ちょっと息が切れます…
しばらく登ると調子出てきて息切れは回復しましたがw
ヒルメシクイノタワまでは地図上CTだと2時間10分ですが、1時間10分ちょいで到着。
先頭を歩く友人もペース上げたつもりは全然無いそうで、俺も特に速いとは感じなかったので、地図のCTが割とユルめな模様。
急登2時間はきついな…とびびってただけに拍子抜けしましたw
ヒルメシクイからちょっと登ると山頂に飛び出します。
樹林帯の急登から突然明るい山頂に出たときのあの達成感と言うかなんというか…
着いたときはちょうど青空出てて良かったです(´∀`)おにぎり食ってる間にすぐガスっちゃいました…
ここからは石尾根伝いに六ッ石→奥多摩駅へ縦走。
石尾根縦走路は歩きやすい道で、鷹ノ巣山周辺は開放感抜群!また来たいな!
緑が綺麗で、なんか新緑の季節みたいでしたw
六ッ石分岐は見過ごしたって話を時々聞きますが、しっかりした道標があるのでぼーっとしてなければ平気ですw
ちょっと戻り気味に登り返すのでちょっと分かりにくいかも?まあ六ッ石に寄るなら道標に注意です。
六ッ石山も明るく開けた山頂。こういう山頂なんか好きです。
展望は鷹ノ巣山ほどありませんが、ガスが無ければ七ッ石方面の石尾根が見える…はず。
鷹ノ巣ほどのんびりせずに出発。奥多摩駅へ下山します。
が…はっきり言って良いところなのは六ッ石まで(;´∀`)
六ッ石からは長ーい下り。展望も特に無く、悪く言えばつまんない道…
下りきってからも奥多摩駅まで30分ほどの林道歩きがあります。体力的には余裕でも、モチベがね…
六ッ石から直接奥多摩湖に下りたほうがいいかもです。
友人と二人で早く林道出ないかな〜だるいな〜とか言いながら歩いてましたw
林道に出てからは道標に沿っていけば駅に着きます。
随所に近道があるので、うまく使えばショートカット可能ですw
今回はきついと噂の稲村岩尾根コースでしたが、そこまででもなかったかな?
ただ、やはり「三大急登」だけあって斜度はきつめの急登でした。
石尾根は開放的でいい感じでした。鷹ノ巣から七ッ石方面の方も今度行きたいです!
ただ、六ッ石から先はちょっとアレだったので、六ッ石から奥多摩湖に下るか、六ッ石から登って鷹ノ巣を目指す方が面白いと思いますw
あと、奥多摩のCTが比較的緩めなのが分かったので、今度は雲取ピストンとかもやってみたいです。
はじめまして、LArcと申します。
楽しく拝見しました。
同じバスで鷹ノ巣山を目指したようです。
ひょっとして稲村岩への分岐点で落石の音を聞いて心配してた方でしょうか。
鷹ノ巣山は開放的で六ツ石山までの尾根道も気分良く歩けますよね。
七ツ石山方面もお勧めです。
今回はお互いいい思い出ができましたね。
はじめまして!コメントありがとうございます。
そうですそうです!稲村岩分岐でお会いした方ですね。
落石音聞いて「落石怖いっすねー」とか言ってた2人組のノッポの方が自分ですw
鷹ノ巣山も石尾根も良い所でした!結構お気に入りになっちゃいましたw
七ッ石の方も今度行ってみるんで楽しみです。
楽しい山行になったので良かったです。
記録拝見いたしましたが、日帰りで雲取まで行かれたんですね!すごいです!(゚∀゚)
自分もそれくらい長距離を歩ける体力が欲しいです…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する