ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2291561
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山〜月居山(モミジの若葉始まる頃)

2020年04月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
11.3km
登り
1,048m
下り
1,042m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:33
合計
6:06
距離 11.3km 登り 1,048m 下り 1,058m
6:11
130
スタート地点
8:21
8:28
116
10:24
10:25
11
11:01
11:26
50
12:17
ゴール地点
天候 晴れ後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス 町営無料第一駐車場
ファミリーマート常陸奥久慈
コース状況/
危険箇所等
・ハイクコース入口や分岐など、要所には案内板あり
・コース全般では大きな危険箇所は無い印象
 但し岩の足場などやや注意の必要な所はあり
 (場所により鎖、ロープ箇所あり)
・男体山、月居山山頂下などではやや滑り易い足元
 雨後などは要注意
・男体山〜月居山は細かいアップダウンあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
まずは移動、ペダル漕ぎから
2020年04月06日 05:40撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 5:40
まずは移動、ペダル漕ぎから
良く冷えた朝でした
2020年04月06日 06:10撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/6 6:10
良く冷えた朝でした
コース入口に立てば
2020年04月06日 06:17撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 6:17
コース入口に立てば
今年もまた吠えられる・・・
2020年04月06日 06:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 6:17
今年もまた吠えられる・・・
歩き出して点々と見かける花
ショウジョウバカマ
2020年04月06日 06:25撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/6 6:25
歩き出して点々と見かける花
ショウジョウバカマ
スミレも少々加えて
2020年04月06日 06:35撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/6 6:35
スミレも少々加えて
針葉樹の森はまだ薄暗く
2020年04月06日 06:41撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 6:41
針葉樹の森はまだ薄暗く
唐突な出会いはイカリソウ?
2020年04月06日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
11
4/6 6:47
唐突な出会いはイカリソウ?
シュンランも見られて
2020年04月06日 06:51撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/6 6:51
シュンランも見られて
見晴らし箇所から
朝は快晴でしたね
2020年04月06日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/6 6:59
見晴らし箇所から
朝は快晴でしたね
森を抜けて肌寒さから解放される
2020年04月06日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 7:09
森を抜けて肌寒さから解放される
黄色の花はヤマブキ
2020年04月06日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/6 7:10
黄色の花はヤマブキ
日を透かすモミジの若葉
2020年04月06日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/6 7:14
日を透かすモミジの若葉
多く見かけるタチツボスミレ
2020年04月06日 07:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 7:18
多く見かけるタチツボスミレ
水滴纏うキケマン
2020年04月06日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/6 7:25
水滴纏うキケマン
神社へ挨拶してから進みます
2020年04月06日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 7:29
神社へ挨拶してから進みます
ツクバキンモンソウ(白)ですね
2020年04月06日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 7:35
ツクバキンモンソウ(白)ですね
名前の通り、ヒトリシズカに
2020年04月06日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/6 7:38
名前の通り、ヒトリシズカに
木々の新緑はこれからが本番
2020年04月06日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 7:41
木々の新緑はこれからが本番
その中で目立つ色、ヤマザクラ
2020年04月06日 07:43撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 7:43
その中で目立つ色、ヤマザクラ
ヒゲネワチガイソウでしょうか
2020年04月06日 07:46撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/6 7:46
ヒゲネワチガイソウでしょうか
日差しが枝先を照らし出す
2020年04月06日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 7:57
日差しが枝先を照らし出す
お楽しみのイワウチワ
まだ見頃かな?
2020年04月06日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/6 8:10
お楽しみのイワウチワ
まだ見頃かな?
山頂下ではブナの大木あり
2020年04月06日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 8:14
山頂下ではブナの大木あり
2020年04月06日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 8:19
山頂からは定番の景色
2020年04月06日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 8:20
山頂からは定番の景色
2020年04月06日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/6 8:39
視線を合わさずにはいられませんね
2020年04月06日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
14
4/6 8:41
視線を合わさずにはいられませんね
進路を月居山にとる
2020年04月06日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 8:44
進路を月居山にとる
大小アップダウンが続く
2020年04月06日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 8:49
大小アップダウンが続く
紅葉にも見える春色のモミジ
2020年04月06日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 8:50
紅葉にも見える春色のモミジ
ウグイスカグラかな
2020年04月06日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/6 9:01
ウグイスカグラかな
スミレの控えめな主張
2020年04月06日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/6 9:04
スミレの控えめな主張
中には足元注意の場所あり
2020年04月06日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 9:09
中には足元注意の場所あり
イワウチワはここでも
2020年04月06日 09:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/6 9:16
イワウチワはここでも
2020年04月06日 09:24撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 9:24
シュンラン
その横顔を捉える
2020年04月06日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/6 9:30
シュンラン
その横顔を捉える
朝の快晴が消え、降りそうな雲行き
2020年04月06日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 9:32
朝の快晴が消え、降りそうな雲行き
日差しがあれば若葉が輝くのでしょうが
2020年04月06日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 9:37
日差しがあれば若葉が輝くのでしょうが
ニリンソウは順次咲き出し中
2020年04月06日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/6 9:39
ニリンソウは順次咲き出し中
ヒトリシズカが目に留まる
2020年04月06日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 9:42
ヒトリシズカが目に留まる
ツツジは早いでしょう・・・
2020年04月06日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 9:48
ツツジは早いでしょう・・・
そう思った矢先にヤマツツジ
2020年04月06日 09:51撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 9:51
そう思った矢先にヤマツツジ
若葉が映えますね
2020年04月06日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/6 10:01
若葉が映えますね
秋の色付きは素晴らしいのでしょうが
春も劣らず良い景色
2020年04月06日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 10:18
秋の色付きは素晴らしいのでしょうが
春も劣らず良い景色
こうして見ると確かに保護色
2020年04月06日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 10:21
こうして見ると確かに保護色
展望所より
2020年04月06日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 10:24
展望所より
高原山の姿が確認できます
2020年04月06日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 10:24
高原山の姿が確認できます
ツルシキミでしょうか
2020年04月06日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 10:27
ツルシキミでしょうか
トウゴクミツバツツジの咲き姿
花の早さを実感
2020年04月06日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/6 10:40
トウゴクミツバツツジの咲き姿
花の早さを実感
振り返れば奥久慈男体山も遠い位置に
2020年04月06日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 10:52
振り返れば奥久慈男体山も遠い位置に
今度は青紫のツクバキンモンソウ
2020年04月06日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/6 10:55
今度は青紫のツクバキンモンソウ
近い色かと思えばフデリンソウでしたか
2020年04月06日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/6 10:57
近い色かと思えばフデリンソウでしたか
新緑前のモミジは僅かな色変わり
2020年04月06日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 10:58
新緑前のモミジは僅かな色変わり
2020年04月06日 11:00撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 11:00
休憩タイム
木立を背もたれにした落ち着ける場所
2020年04月06日 11:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 11:09
休憩タイム
木立を背もたれにした落ち着ける場所
カタクリ達、昼近くなのに元気がない・・・
2020年04月06日 11:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 11:33
カタクリ達、昼近くなのに元気がない・・・
朝の冷え込みにようやく花開き始めでしょうか?
2020年04月06日 11:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/6 11:34
朝の冷え込みにようやく花開き始めでしょうか?
アズマイチゲもうなだれたまま
2020年04月06日 11:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 11:36
アズマイチゲもうなだれたまま
2020年04月06日 11:37撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/6 11:37
エンザイスミレは元気なようで
2020年04月06日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/6 11:40
エンザイスミレは元気なようで
ニリンソウもしっかり咲いてます
2020年04月06日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/6 11:45
ニリンソウもしっかり咲いてます
分岐からは滝方面へ下ってみることに
2020年04月06日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
4/6 11:48
分岐からは滝方面へ下ってみることに
先で待ち受けるはサクラ
2020年04月06日 11:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/6 11:52
先で待ち受けるはサクラ
袋田の滝がここから見えるのですね
2020年04月06日 11:53撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/6 11:53
袋田の滝がここから見えるのですね
水気のあるところにニッコウネコノメソウ
2020年04月06日 11:56撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/6 11:56
水気のあるところにニッコウネコノメソウ
トウゴクサバノオにしては少し大きめ
2020年04月06日 11:58撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/6 11:58
トウゴクサバノオにしては少し大きめ
下りきって遊歩道に出ました
2020年04月06日 12:03撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 12:03
下りきって遊歩道に出ました
ニリンソウの群落に少し足止め
2020年04月06日 12:06撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/6 12:06
ニリンソウの群落に少し足止め
後は舗装路を歩いて駐車場へ
お疲れ様でした
2020年04月06日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/6 12:16
後は舗装路を歩いて駐車場へ
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

年末から続いていた作業が一区切り。
次の作業が始まる合間にお休みを取得。
世間が自粛の風潮の中ですが・・・お出掛けへ。

春色の始まった奥久慈。
所々で見かけるモミジは新緑前。
赤味を残した幼い葉が紅葉の様にも見えて。
黄緑色は木々によって色使いが微妙な異なり。
日を透かすと輝く様な光景が印象的でしたね。
また花はイワウチワやカタクリ、ニリンソウなど
中でもトウゴクミツバツツジは意外でしたね。
今年の花の早さを表しているようでした。

昨年とほぼ同日につき、同じ様な景色も・・・
ですがその中でも違いを幾つか発見(新たな花の顔触れ)
それも楽しめたハイクになりましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

いい所だねぇ〜!
wakasatoさん こんばんは

遅ればせのコメントで失礼します
雪の山上歩きから穏やかな春の里山歩きですか
stay homeのご時世としては上々すぎる日々を送ってますね

このエリアの山にはなかなか足を向ける機会が無いBOKUですが
こんな風な写真を見せられると触手が動き出しそうになりますね
展望・花・新緑と楽しく歩けそうなルートです
これらの花々を探しながら歩いていられるなら退屈しませんね
2020/4/11 18:31
Re: いい所だねぇ〜!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

お隣、茨城県の山も魅力がありますよ。
これからは新緑が映える時期ですし、
期待に副える景色のハイクになると思います。
袋田の滝周辺も観光だけでは勿体無い

緊急事態宣言が出されて一層の外出自粛・・・
山ハイクは所謂3密状態にはならないですが
感染が広がる中では心置きなくとはなりませんね
終息を願う毎日です。
2020/4/11 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら