ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須(裏那須紅葉最前線!大峠〜三倉山・三本槍岳)

2012年10月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
11:30
距離
23.1km
登り
1,804m
下り
1,797m

コースタイム

5:30 峰の茶屋駐車場
5:35 登山口
6:10 峠の茶屋避難小屋
6:50 延命水
7:15 三斗小屋温泉
8:30 大峠
9:25 流石山
10:10 大倉山
10:45 三倉山着
  (小休止)
11:00 三倉山発
11:30 大倉山
12:10 流石山
12:45 大峠着
  (大休止・昼食)
13:35 大峠発
14:55 三本槍岳
15:25 清水平
15:50 朝日の肩
16:20 峠の茶屋避難小屋
16:55 登山口
天候 曇りのち時々晴れ!午後から風強し!
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峰の茶屋駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。
(但し、午後空風強し、那須特有の強風!三本槍岳から峠の茶屋まで:これから冬にかけて強くなります。風で飛ばされ遭難者も出ている区間です。風に要注意です!)
本日の山旅は、この登山指導所からはじまります。
左奥の鳥居から・・!
2012年10月05日 05:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 5:33
本日の山旅は、この登山指導所からはじまります。
左奥の鳥居から・・!
狛犬も、いつもの姿で出迎えてくれました!
2012年10月05日 05:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 5:34
狛犬も、いつもの姿で出迎えてくれました!
夜明けです。朝日が空の雲を艶やかに奏でます。
2012年10月05日 05:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
10/5 5:43
夜明けです。朝日が空の雲を艶やかに奏でます。
日の光が登山道を着飾りました。
2012年10月05日 05:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 5:44
日の光が登山道を着飾りました。
眩しく輝く朝日岳です。
すばらしい一日を予感しました。
2012年10月05日 05:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
10/5 5:48
眩しく輝く朝日岳です。
すばらしい一日を予感しました。
朝日岳の反対側に聳えていた茶臼岳です。
このまま直登したい衝動に駆られました。
2012年10月05日 05:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 5:52
朝日岳の反対側に聳えていた茶臼岳です。
このまま直登したい衝動に駆られました。
朝日は直ぐに、雲の中に飲み込まれてしまいました。
2012年10月05日 05:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 5:53
朝日は直ぐに、雲の中に飲み込まれてしまいました。
中腹で沢山のカメラマンがシャッターチャンスを待っていました。
2012年10月05日 05:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 5:54
中腹で沢山のカメラマンがシャッターチャンスを待っていました。
冷たい風が吹き、曇りがちの空でも、黙々と登山道を歩みました!
2012年10月05日 05:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 5:55
冷たい風が吹き、曇りがちの空でも、黙々と登山道を歩みました!
峰の茶屋に着きました。
さあ、ここでどちらに進もうか?
気持ちは揺れていました。
2012年10月05日 06:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 6:11
峰の茶屋に着きました。
さあ、ここでどちらに進もうか?
気持ちは揺れていました。
取りあえず姥ヶ平をのぞいてみました。
かなり紅葉は進んでいるように見えました。
2012年10月05日 06:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 6:13
取りあえず姥ヶ平をのぞいてみました。
かなり紅葉は進んでいるように見えました。
遠く三倉山への稜線が見えました。
いきた〜い!、あの稜線を・・・!
2012年10月05日 06:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 6:13
遠く三倉山への稜線が見えました。
いきた〜い!、あの稜線を・・・!
姥ヶ平の紅葉を見捨てました。
三倉山へ最短コースを選びました。
このガレ場を下り三斗小屋温泉に向かいます。
2012年10月05日 06:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 6:17
姥ヶ平の紅葉を見捨てました。
三倉山へ最短コースを選びました。
このガレ場を下り三斗小屋温泉に向かいます。
那須岳避難小屋です。
2012年10月05日 06:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 6:29
那須岳避難小屋です。
登山道には、マウズルソウの結実が!真っ赤に熟していました。
2012年10月05日 06:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 6:39
登山道には、マウズルソウの結実が!真っ赤に熟していました。
谷間に黄色の紅葉がありました。
2012年10月05日 06:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 6:45
谷間に黄色の紅葉がありました。
そして、延命水です。
お昼用の水をここで汲んでザックに背負いました。
2012年10月05日 06:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 6:52
そして、延命水です。
お昼用の水をここで汲んでザックに背負いました。
三斗小屋温泉です。
2012年10月05日 07:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 7:14
三斗小屋温泉です。
温泉から大峠に向け進みます。
カエデの小さな秋を発見しました。
2012年10月05日 07:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 7:28
温泉から大峠に向け進みます。
カエデの小さな秋を発見しました。
気がつくと、樹間に大峠が姿を現しました。
見た目はとっても近いです。
2012年10月05日 07:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 7:29
気がつくと、樹間に大峠が姿を現しました。
見た目はとっても近いです。
一つ目の沢を徒渉します。
やや増水気味でしたが、問題はありませんでした。
2012年10月05日 07:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 7:41
一つ目の沢を徒渉します。
やや増水気味でしたが、問題はありませんでした。
二つ目の沢を渡りました。
2012年10月05日 07:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 7:49
二つ目の沢を渡りました。
ブナの、森を楽しく歩きました。
2012年10月05日 07:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 7:55
ブナの、森を楽しく歩きました。
ブナの葉っぱが、私を呼び止めたのです。
2012年10月05日 07:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 7:57
ブナの葉っぱが、私を呼び止めたのです。
ツタウルシは最盛期を迎えていました。
2012年10月05日 08:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 8:01
ツタウルシは最盛期を迎えていました。
登山道を遮る倒木に生えるキノコです。
自然の逞しい力を見せつけられました。
2012年10月05日 08:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 8:03
登山道を遮る倒木に生えるキノコです。
自然の逞しい力を見せつけられました。
そして三つ目の沢を徒渉します。
いづれの沢も、登山靴なら大丈夫!
2012年10月05日 08:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 8:06
そして三つ目の沢を徒渉します。
いづれの沢も、登山靴なら大丈夫!
朝露を浴びたキクの花が咲いていました。
2012年10月05日 08:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 8:18
朝露を浴びたキクの花が咲いていました。
そして大峠です。
ここから流石山へ急登です!
2012年10月05日 08:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 8:29
そして大峠です。
ここから流石山へ急登です!
流石山に向かう途中、コケモモの実が真っ赤っかになって、興奮気味でした!
2012年10月05日 08:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 8:41
流石山に向かう途中、コケモモの実が真っ赤っかになって、興奮気味でした!
残り咲き?風雨や北風に守られて咲いていました。
2012年10月05日 08:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 8:44
残り咲き?風雨や北風に守られて咲いていました。
流石山への流線です。
やっと見えてきました。紅葉最前線!
2012年10月05日 09:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 9:10
流石山への流線です。
やっと見えてきました。紅葉最前線!
流石山の北斜面は見頃を迎えようとしていました。
2012年10月05日 09:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 9:10
流石山の北斜面は見頃を迎えようとしていました。
素晴らし〜い、この色合い・・!
2012年10月05日 09:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 9:13
素晴らし〜い、この色合い・・!
おっと!、ここにあるのは熊の足跡か”
2012年10月05日 09:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 9:17
おっと!、ここにあるのは熊の足跡か”
開花したリンドウです。
その姿にうっとりしました。
2012年10月05日 09:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 9:19
開花したリンドウです。
その姿にうっとりしました。
日の光りを浴びた茶臼岳です。
2012年10月05日 09:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 9:22
日の光りを浴びた茶臼岳です。
流石山山頂です。
ここから大倉山へ向かいます。
2012年10月05日 09:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 9:24
流石山山頂です。
ここから大倉山へ向かいます。
山頂から綺麗な景色が見えました。
2012年10月05日 09:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 9:33
山頂から綺麗な景色が見えました。
美しい姿がそこにありました。
2012年10月05日 09:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 9:35
美しい姿がそこにありました。
嘘をつけない美しさでした。
2012年10月05日 09:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 9:35
嘘をつけない美しさでした。
山肌にさえる色合いでした。
2012年10月05日 09:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 9:36
山肌にさえる色合いでした。
大倉山への稜線は、こと細かに新鮮でしたよ!
2012年10月05日 09:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 9:39
大倉山への稜線は、こと細かに新鮮でしたよ!
吸い込まれる谷間でした。
2012年10月05日 09:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 9:44
吸い込まれる谷間でした。
稜線の広大さに歓声の雄叫びがあがりました。
2012年10月05日 09:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 9:51
稜線の広大さに歓声の雄叫びがあがりました。
深山ダム湖と沼原が見えました。
2012年10月05日 09:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 9:51
深山ダム湖と沼原が見えました。
キスゲ小沼です。
2012年10月05日 09:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 9:55
キスゲ小沼です。
五葉の泉です。
2012年10月05日 09:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
10/5 9:58
五葉の泉です。
大倉山山頂です。
2012年10月05日 10:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 10:12
大倉山山頂です。
大倉山から三倉山方面です。ややガスがかかっていました。
2012年10月05日 10:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 10:15
大倉山から三倉山方面です。ややガスがかかっていました。
三倉山山頂が見えました。ガスが晴れてよい天気になった!
2012年10月05日 10:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 10:23
三倉山山頂が見えました。ガスが晴れてよい天気になった!
素晴らしい光景がそこにありました。
2012年10月05日 10:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 10:27
素晴らしい光景がそこにありました。
三倉山の西斜面です。今回もまた、忘れることのできない景色でした。
2012年10月05日 10:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 10:29
三倉山の西斜面です。今回もまた、忘れることのできない景色でした。
この赤色もとっても素晴らしかった!
2012年10月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 10:30
この赤色もとっても素晴らしかった!
小さな我が心にも、響く美しさがありました。
2012年10月05日 10:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 10:34
小さな我が心にも、響く美しさがありました。
もうとまりません。
興奮気味で歩きました。
2012年10月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 10:38
もうとまりません。
興奮気味で歩きました。
こんなにも美しく!茶臼岳もうっとりです。
2012年10月05日 10:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 10:39
こんなにも美しく!茶臼岳もうっとりです。
そして三倉山頂です。
ここから、稜線を戻ります。
2012年10月05日 10:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 10:43
そして三倉山頂です。
ここから、稜線を戻ります。
来た道も、戻りの光景はまた違っていました。
2012年10月05日 11:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 11:21
来た道も、戻りの光景はまた違っていました。
大倉山付近のドウダンの紅葉です。
2012年10月05日 11:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 11:30
大倉山付近のドウダンの紅葉です。
素晴らし稜線ですね!
2012年10月05日 11:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
10/5 11:39
素晴らし稜線ですね!
五葉の泉に日が当たりました。
とっても綺麗でした。
2012年10月05日 11:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 11:42
五葉の泉に日が当たりました。
とっても綺麗でした。
やっぱり太陽の光は必要ですね!
2012年10月05日 11:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 11:48
やっぱり太陽の光は必要ですね!
こんなにも真っ赤に映りました。
2012年10月05日 11:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 11:53
こんなにも真っ赤に映りました。
流石山山頂まで戻りました。大峠に下ります。
2012年10月05日 12:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 12:10
流石山山頂まで戻りました。大峠に下ります。
茶臼岳と三斗小屋温泉が間近に見えました。
2012年10月05日 12:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 12:15
茶臼岳と三斗小屋温泉が間近に見えました。
これから登る三本槍岳です。
2012年10月05日 12:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 12:36
これから登る三本槍岳です。
大峠まで戻りました。
するとにわかに空は曇りだし、風が強くなってきたのです。
2012年10月05日 12:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 12:43
大峠まで戻りました。
するとにわかに空は曇りだし、風が強くなってきたのです。
でもお腹がすいたので、延命水を沸かして麻婆ラーメンを食しました。
2012年10月05日 13:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 13:04
でもお腹がすいたので、延命水を沸かして麻婆ラーメンを食しました。
休ませていただいたお礼を言って、お地蔵様とお別れです。
2012年10月05日 13:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 13:34
休ませていただいたお礼を言って、お地蔵様とお別れです。
三本槍岳に向け登ります。
2012年10月05日 13:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 13:34
三本槍岳に向け登ります。
足もとに咲いていました。
2012年10月05日 13:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 13:49
足もとに咲いていました。
もう、終わりかけです!何となく寂しさを感じました。
2012年10月05日 13:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 13:51
もう、終わりかけです!何となく寂しさを感じました。
花が終わり種子を沢山まといて、秋を満喫!
2012年10月05日 13:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 13:52
花が終わり種子を沢山まといて、秋を満喫!
三本槍岳の北斜面です。
2012年10月05日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 13:58
三本槍岳の北斜面です。
頂上付近はガスに覆われてしまいました。
2012年10月05日 14:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 14:06
頂上付近はガスに覆われてしまいました。
笹原に広がる紅葉が美しかった。
2012年10月05日 14:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 14:07
笹原に広がる紅葉が美しかった。
眩しい黄色もありました。
2012年10月05日 14:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 14:08
眩しい黄色もありました。
高度を上げるごとに、彩りが増していきました。
2012年10月05日 14:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 14:11
高度を上げるごとに、彩りが増していきました。
ツルリンドウの結実です。
2012年10月05日 14:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 14:17
ツルリンドウの結実です。
風が増してきてガスも湧き、小雨も降りはじめてきました。
2012年10月05日 14:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 14:18
風が増してきてガスも湧き、小雨も降りはじめてきました。
覆われるガスの中でもその黄色は際だってました。
2012年10月05日 14:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 14:24
覆われるガスの中でもその黄色は際だってました。
振り返るとこんな感じでした。
2012年10月05日 14:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 14:26
振り返るとこんな感じでした。
お紅葉が谷間に吸い込まれていきました。
2012年10月05日 14:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 14:32
お紅葉が谷間に吸い込まれていきました。
神秘の鏡が沼です。
2012年10月05日 14:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 14:33
神秘の鏡が沼です。
間もなく鏡が沼も錦に彩られるのでしょうね!
2012年10月05日 14:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 14:41
間もなく鏡が沼も錦に彩られるのでしょうね!
風が強いです!カエデの葉も大揺れでした。
2012年10月05日 14:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 14:44
風が強いです!カエデの葉も大揺れでした。
甲子温泉への分岐です。
2012年10月05日 14:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 14:45
甲子温泉への分岐です。
その脇にこんな綺麗な紅葉がありました。
2012年10月05日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 14:47
その脇にこんな綺麗な紅葉がありました。
ガスの晴れ間に、旭岳が見えました。
2012年10月05日 14:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 14:52
ガスの晴れ間に、旭岳が見えました。
三本槍岳山頂です。とっても寒いので直ぐに退散しました。
2012年10月05日 14:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 14:54
三本槍岳山頂です。とっても寒いので直ぐに退散しました。
スダレ山をトラバースして清水平へ向かいます。
2012年10月05日 15:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 15:09
スダレ山をトラバースして清水平へ向かいます。
振り返ると三本槍岳がどっしりと!
2012年10月05日 15:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 15:14
振り返ると三本槍岳がどっしりと!
そこもまた紅葉が進んでいました。
2012年10月05日 15:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 15:15
そこもまた紅葉が進んでいました。
風雪に耐えてきた枯れ木です!
2012年10月05日 15:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 15:17
風雪に耐えてきた枯れ木です!
北温泉への分岐です。正面に朝日岳が見えました。
2012年10月05日 15:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 15:18
北温泉への分岐です。正面に朝日岳が見えました。
清水平です。
2012年10月05日 15:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 15:26
清水平です。
小さな池の周りに綺麗な紅葉がありました。
2012年10月05日 15:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 15:34
小さな池の周りに綺麗な紅葉がありました。
熊見曽根への階段です。これがなかなかきついのです。
2012年10月05日 15:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 15:34
熊見曽根への階段です。これがなかなかきついのです。
熊見曽根から茶臼岳です。
2012年10月05日 15:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 15:40
熊見曽根から茶臼岳です。
朝日の肩です。時間が無くなったので朝日岳はスルーです。
2012年10月05日 15:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 15:52
朝日の肩です。時間が無くなったので朝日岳はスルーです。
ここから少しばかりガレ場を歩きます。
2012年10月05日 15:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 15:53
ここから少しばかりガレ場を歩きます。
足もと慎重に進みます。
2012年10月05日 15:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 15:57
足もと慎重に進みます。
おっと、神々の降臨か!
神秘的な光りでした。
2012年10月05日 16:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 16:00
おっと、神々の降臨か!
神秘的な光りでした。
剣が峰の大黒岩と弁天岩です。
2012年10月05日 16:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 16:10
剣が峰の大黒岩と弁天岩です。
その姿が影となって朝日岳の山肌に映し出されていました。
2012年10月05日 16:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 16:10
その姿が影となって朝日岳の山肌に映し出されていました。
斜陽が茶臼岳を照らし出していました。
2012年10月05日 16:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 16:11
斜陽が茶臼岳を照らし出していました。
ほんのりあかね色!
ミヤマホツツジです。
2012年10月05日 16:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
10/5 16:14
ほんのりあかね色!
ミヤマホツツジです。
白玉の木もありました。
2012年10月05日 16:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 16:15
白玉の木もありました。
峰の茶屋まで戻ってきました。日はずいぶん西に傾いていました。
2012年10月05日 16:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 16:18
峰の茶屋まで戻ってきました。日はずいぶん西に傾いていました。
ススキの穂が風に揺れていました。
2012年10月05日 16:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 16:24
ススキの穂が風に揺れていました。
秋の風情です。
2012年10月05日 16:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/5 16:25
秋の風情です。
そして、たっぷり山の故郷、那須を楽しんで下山にかかります。
2012年10月05日 16:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/5 16:27
そして、たっぷり山の故郷、那須を楽しんで下山にかかります。
朝日岳の山頂を彩る西日を見ながら下りました。
2012年10月05日 16:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 16:38
朝日岳の山頂を彩る西日を見ながら下りました。
そして振り返れば茶臼岳の上空に風の軌跡がありました。
2012年10月05日 16:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/5 16:41
そして振り返れば茶臼岳の上空に風の軌跡がありました。
後ろ髪引かれながら、下りました。
2012年10月05日 16:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 16:43
後ろ髪引かれながら、下りました。
そして登山口に戻ってきました。
2012年10月05日 16:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 16:56
そして登山口に戻ってきました。
今日も一日、感謝の気持ちを込めて、両手を合わせました。ありがとうございました。
2012年10月05日 16:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/5 16:57
今日も一日、感謝の気持ちを込めて、両手を合わせました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

○ 紅葉を求めて、さまよい歩いた裏那須!

○ 今回も、勝手知ったる那須の道!
  現地に行ってコースを決めました。

○ 峠の茶屋駐車場に着き、「さてここからどこを歩こうか!」
  とりあえず、峰の茶屋避難小屋に向かいました。

  時折、音を立てて通り過ぎてゆく風、それはとても冷たかった。

  峠の茶屋から、選択肢は三通りがありました。
  朝日岳方面、茶臼岳方面、三斗小屋方面です。
  ・朝日岳方面は、朝の冷たい風を受けて三本槍岳方面です。
  ・茶臼岳方面は、茶臼岳の頂に向かうか、はたまた、この時期一番綺麗な姥が平へむかうか?
  
  ・風が冷たく寒いので、取りあえず、樹林帯を歩いてから、裏那須の稜線歩き  を、その場で決めましたので、三斗小屋方面に向かいました。

○ 三斗小屋から大峠に向かい、たっぷりの樹林帯の幸せをかみしめ、大峠から流石山〜三倉山の稜線漫歩でうれしさ倍増でした。

○ 大峠から三本槍岳までの稜線、上空に厚い雲が覆い、ガスに見舞われましたが、本日一番の紅葉が見られました。

  ★ 裏那須一番の紅葉最前線 ★ でした。

 徐々に紅葉は下降していくのでしょうね。

○ 久々の裏那須、ともて乾いた空気の中で、赤、黄、緑の三原色を堪能し、心を癒させていただいた、山旅でした。

  夕刻、西の空には、降臨の神々の姿が現れ出でて、その神秘さに思わず息を飲んだのです。

  今日も一日、山と神様と、この旅を許してくれた家族に感謝しました。

  そして、帰宅後は、旨い酒で乾杯し、身も心も委ねほぐしして、癒しをいただきました。すばらしい一日になりました。ありがとうございました。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

那須岳の紅葉
お久しぶりです。

那須岳の紅葉綺麗ですね!
懐かしいです

私はこの三連休青森の山を巡りましたが、紅葉はまだ最盛期ではあいませんでした。

那須岳の方が早いんですかね?

土地的には青森の方が北なんですけど (笑)
2012/10/8 21:36
まだまだ、これからですよ!
tabataさん、こんばんは!お久です(^_^)
そうでしょう、懐かしいでしょう(^_-)、那須!

那須の紅葉は例年、姥が平で10月10日と言われています。なぜか、頂上ではなく姥が平なのです(^^;)

今回の山旅で出逢った紅葉は、稜線沿いの北斜面だけでしたよ。まだまだ那須の紅葉はこれからです。

那須は風の通り道!、秋から冬は度ぎつい風が吹く場所です。そんな影響があるのではないでしょうか

青森の山レコ、楽しみにしていますよ!
2012/10/8 22:07
やっぱー那須、最高ですね♪
おいらも来週は~那須へGOGO!!

昨年は10月10日に北温泉から三本そして流石山をピストンして快感を得てきました。今年も絶頂の那須を堪能してきます♪コースは思案中…

いつも良い山行報告をありがとう♪
先日小生の行った一切経山と東吾妻山は曇天&ガスに包まれてしまい、残念でした、、、次は、快晴を祈りたいと思います。

でわでわ、また!!
2012/10/12 1:20
次は、絶対快晴を・・・!
 sajunさん、いつもコメントありがとうございます。
 
 やっぱり那須、それでも那須、どうしても那須、足を運んでしまいます。今回も良い山旅でした。

 那須の紅葉は見頃を迎えているようですよ。

 晴れ男、まっやん(matukura64)が、sajunさんの山旅を応援します。気持ちを込めて!
2012/10/13 11:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら