記録ID: 2309089
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
表丹沢・三ノ塔で雪山ハイキング
2013年01月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤビツ峠から三ノ塔までは雪道が続き、深いところで膝下くらいまでありました。 三ノ塔尾根はトレースがなく下りでも雪に足を取られました。 |
写真
感想
降雪直後の表丹沢・三ノ塔の雪山ハイキング(過去レコ)です。
この時は、表尾根を塔ノ岳まで歩き、大倉尾根を下る予定で出かけたのですが、スタートがヤビツ峠ではなく蓑毛だったのと、雪が多くて歩行時間が長くなったこともあり、三ノ塔で登山を打ち切り三ノ塔尾根から大倉に下山しました。
大倉着が14時頃だったので、当初予定どおり歩いていたら大倉着は日没になったと思います。
というわけで、エスケープルートを選んで正解でした。
オジサンは無理はしないし無理はできないのです。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
gorozoさん、こんばんは。こちらにもお邪魔します。
バスが、降雪でヤビツ峠まで行ってくれなかったのですか。
ヤビツ峠の標高は761m。筑波山の山頂は877m。
うーん、筑波山はこんなにも積もらないと思うのですが、
地形の違いなんでしょうか。面白いです。
それはともかく、ここでも富士山、いいですね〜。
あと、先行していたパーティーと交代でラッセルというのが
「同志」というかんじで気持ちいいですね。
またいろいろな山を教えてください。よろしくお願いします。
miyapon03さん
こちらにもコメを残していただきありがとうございました。
冬季はヤビツ峠までバスが行ってくれないことは結構あります。
雪の後なんかはまず無理です。
それを承知で出かけるので蓑毛スタートは想定内なんですけど、この時は降雪後に入山する人が少なくてラッセルすることになってしまいました。
それが想定外で時間が押してしまい、塔ノ岳は断念しました。
また、ラッセルは交代で行うというのが山のマナーです。
中にはラッセルを避けるために少し後ろから距離をとって付いて行くという輩がいますが、最低の行いです。これを「ラッセル泥棒」といって昔は軽蔑していました。
どんな時でも「感謝の心」を忘れてはいけませんよね。
ということで、早く【過去レコ】じゃなくて【今レコ】を書きたいですね。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する