プチ同窓会ハイキング!金太郎コースから○年ぶりの金時山へ(動画あり)


- GPS
- 07:09
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 970m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 曇り 地蔵堂の気温表示23度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 関本〜地蔵堂:440円 品の木〜小田原:970円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト無し トイレ:大雄山駅、地蔵堂、夕日の滝、金時山頂上(100円)、 金時山登山口、一の湯、小田原駅 温泉は品の木「一の湯」を利用 |
写真
感想
去年の年末にプチ同窓会をやった時から「今度は山に行きたいね」と話していた。
もちろん、何年もハイキングはしていないメンバーばかり。
ということで小学校の6年生の遠足以来の金時山ハイキングを企画。
小学生の時に遠足で登っているんだから大丈夫!なはずだったが・・・。
で、参加者はなんだかんだで想定より少ない人数となったものの4名(Uさん、Kさん、Mさん)でハイキングを決行することに。
コースは地蔵堂から夕日の滝を経由して金時山に登る「金太郎ハイキングコース」。
事前に持ち物だの何だのって調整をしつつ、天気が気になっていた。
今週の「横浜ウォーカー」のハイキング特集に載っていたから混むかな?とかも。
2日前(10月4日)にも雨が降り、地面が気になったものの、無事決行。
コンビニにおにぎりが無く、泣く泣くパンを買って向かう。
大雄山駅に集合し、バス停へ。
多少懸念はしていたものの、地蔵堂行きのバスは満員ですでに座れる席はなかった。
「へーえ、みんな金時山へ行くんだ。」と思ったものの、ほとんどの人が矢倉沢で下車した。
矢倉岳に向かう団体さんだったようだ。
地蔵堂に到着し、トイレを済ませ、いざ出発!
と思いきや、まず記念撮影に。
地蔵堂をバックにセルフタイマーで撮影。
予定どおり9時に出発。
地面につぶれていたヘビを見たり、きんもくせいの香りを楽しみながら、最初に金太郎遊び石に到着。
派手な記念撮影用の看板が新しくできていた。
コスモスが綺麗だった。
遊び石、知っていたから寄ったものの、看板が落ちていたから知らなきゃ通り過ごしていたかも。
その後は金太郎生家跡地やイノシシの皮を乾かしているのを見ながら夕日の滝に到着。
久しぶりの夕日の滝は水しぶきが涼しく、空気はマイナスイオンだし、水が滝壺に落ちる音もいいし、気持ちよかった。
ハイキングコースに入ると最初に林業の方に会っただけで静かな山歩きとなった。
地面もカラカラに乾いていた訳ではなかったものの、湿っているほどでもなく、まあまあ歩きやすかった。
自分、Kさん、Mさん、Uさんの順番で進む。
栗が落ちているのとか、自分が気づかないところを他のメンバーが気づいたりして目線の違いに驚いた。
猪鼻砦跡に出る金太郎コースといつもの駐車場に向かうコースとの分岐点から3つほど沢渡りがある。
「えっ?こんな所渡るの?」
てな感じだったものの、みんなバランス取りながら楽しく渡っていた。
途中、ドリンク休憩を取りながら、少しずつ進んだ。
標高600メートルあたりから800メートルくらいまで上がるところは木の根っこの間の急坂を登るから、みんないつもと違う筋肉を使って苦しそうだった。
その後はきのこ探し。
あちこちにいろいろなきのこがあってパチパチ写真撮影した。
白いきのこ、きのこの山みたいなきのこ集団、立派なきのこ、結構たくさんの種類があった。
食べられるとか食べられないとか知らないけど。
ここまですれ違った人2人のみだった。
猪鼻砦跡にはほぼ予定どおり到着。
なんとか富士山が見えてよかった〜。
元々計画書に猪鼻砦跡、金時山頂上、乙女峠と書いていたのでどこかで富士山が見えてくれるといいなと思っていたからだ。
ここからは賑やかな道、大勢とすれ違う。
その後は本格的な登り。
みんな鉄の階段を見て、それを12個登ることに驚いていた。
年齢がバレそうだが、我々が遠足で登った頃は鉄の階段などなく、鎖場ばかりだったからだ。
やはり久しぶりに登るためか、結構キツイようなので「富士見第一休憩所(仮)」、「富士見第二休憩所(仮)」双方で休憩した。
12個目の階段に残り5分と書いてあるのだが、Uさん、Kさんはこの最後の5分が言葉も出ないくらい苦しかったそうだ。
頂上にもほぼ予定どおり到着。
残念ながら、霧掛かっていて視界はゼロだった。
でも頂上はたくさんの人出。
老若男女、ワンちゃんまで。
で、いつもの「天下の秀峰 金時山」の看板前でマサカリ持ってお約束の記念撮影。
2つある茶屋を見たりしているうちに雨がポツポツ来て、視界もゼロだし、元々の乙女峠に向かう予定から、直接仙石原に降りるコースに変更するか相談した。
でもMさんが注文していたマサカリーうどんを待つうちに霧が晴れて箱根方面の視界が開けて来た。
富士山は見えないものの、晴れ間も差したりしたので、予定どおり長尾山経由乙女峠へ。
みんなに悪かったのは登りで結構キツかったのに長尾山へは再び下って登るってことだった。
長尾山は元々視界ないし、乙女峠でも雲で富士山は見えなかった。
その後は乙女口まで自分も初めての道だったが、思っていたより石がゴロゴロで歩きにくかった。
この道は誰ともすれ違わなかった。
ほぼ予定どおり乙女口に到着。
乙女口バス停では結構待ち時間があったのでそのまま金時神社方面へ歩いた。
金時山登山口に今年新しくできたローソンに寄ったり、結局品の木の「一の湯」まで歩いてしまった。
温泉でゆっくり汗を流し、温まり、お肌ツルツルになってさっぱりした。
17時過ぎのバスに乗り、小田原駅へ。
予定どおり18時前に到着、飲み会のみ参加のIさん、Fさんと合流し、かんぱーい!!
海鮮の店、料理がとても美味しかった。
疲れていたのか、いつもより飲まないうちにコクコク眠くなってしまった。
で、2軒目なしで解散してもらった。
後から合流した2人、すまん。
でも、久しぶりにみんなでの遠足&飲み会、とても楽しい1日でした。
次回は丹沢大山あたりかなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する