ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230912
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

プチ同窓会ハイキング!金太郎コースから○年ぶりの金時山へ(動画あり)

2012年10月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
ak-kii その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
12.4km
登り
970m
下り
727m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

地蔵堂バス停0900-0920夕日の滝0937-0959金太郎コース分岐-1113猪鼻砦跡1131-1212金時山頂上1307-1354長尾山-1409乙女峠1426-1504乙女口バス停-1554品の木「一の湯」
天候 曇り 地蔵堂の気温表示23度
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅下車
 
        バス 関本〜地蔵堂:440円
           品の木〜小田原:970円
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト無し

トイレ:大雄山駅、地蔵堂、夕日の滝、金時山頂上(100円)、
    金時山登山口、一の湯、小田原駅

温泉は品の木「一の湯」を利用
 


地蔵堂バス停でバスを降りたところ。見えている建物はトイレ。
2012年10月06日 08:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 8:51
地蔵堂バス停でバスを降りたところ。見えている建物はトイレ。
地蔵堂バス停から見た矢倉岳
2012年10月06日 08:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 8:51
地蔵堂バス停から見た矢倉岳
地蔵堂
2012年10月06日 08:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 8:57
地蔵堂
今日のコースは「金太郎ハイキングコース」です
2012年10月06日 08:58撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 8:58
今日のコースは「金太郎ハイキングコース」です
きんもくせい、いい香りがします
2012年10月06日 09:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:03
きんもくせい、いい香りがします
金太郎遊び石
2012年10月06日 09:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:05
金太郎遊び石
コスモス
2012年10月06日 09:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:05
コスモス
きのこ
2012年10月06日 09:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:07
きのこ
色が濃いコスモス
2012年10月06日 09:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:07
色が濃いコスモス
金太郎!
2012年10月06日 09:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:08
金太郎!
金太郎生家跡地
2012年10月06日 09:09撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:09
金太郎生家跡地
干してあるイノシシの皮
2012年10月06日 09:12撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:12
干してあるイノシシの皮
夕日の滝に到着
2012年10月06日 09:20撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:20
夕日の滝に到着
夕日の滝とは
2012年10月06日 09:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:21
夕日の滝とは
マイナスイオンたっぷり。水しぶきが気持ちいい。音もいい。
2012年10月06日 09:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:21
マイナスイオンたっぷり。水しぶきが気持ちいい。音もいい。
金太郎の歌
2012年10月06日 09:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:28
金太郎の歌
いよいよ山へ、ここから130分
2012年10月06日 09:39撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:39
いよいよ山へ、ここから130分
栗が落ちていました
2012年10月06日 09:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:54
栗が落ちていました
こんな道を進みます
2012年10月06日 09:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:57
こんな道を進みます
猪鼻砦跡に出る「金太郎ハイキングコース」といつもの駐車場に出るコースの分かれ道
2012年10月06日 09:58撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:58
猪鼻砦跡に出る「金太郎ハイキングコース」といつもの駐車場に出るコースの分かれ道
この左の沢を渡ります
2012年10月06日 09:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:59
この左の沢を渡ります
最初の沢渡りを振り返る
2012年10月06日 10:00撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:00
最初の沢渡りを振り返る
2012年10月06日 10:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:08
2つ目!!
2012年10月06日 10:14撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:14
2つ目!!
3つ目!!!
2012年10月06日 10:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:17
3つ目!!!
まだまだ登ります
2012年10月06日 10:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:56
まだまだ登ります
きのこ
2012年10月06日 10:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:56
きのこ
2012年10月06日 10:58撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:58
2012年10月06日 10:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:59
きのこの山みたい
2012年10月06日 11:00撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:00
きのこの山みたい
ご立派!
2012年10月06日 11:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:05
ご立派!
2012年10月06日 11:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:10
広くなった所から見えた金時山、霧に包まれています
2012年10月06日 11:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:10
広くなった所から見えた金時山、霧に包まれています
猪鼻砦跡に到着!
2012年10月06日 11:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:13
猪鼻砦跡に到着!
2012年10月06日 11:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:13
微妙に見えている富士山
2012年10月06日 11:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:23
微妙に見えている富士山
アップ!
2012年10月06日 11:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:23
アップ!
もっとアップ!
2012年10月06日 11:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:23
もっとアップ!
どアップ!
2012年10月06日 11:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:23
どアップ!
一旦下がったところから見上げた金時山
2012年10月06日 11:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:34
一旦下がったところから見上げた金時山
標高1000M
2012年10月06日 11:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:37
標高1000M
足柄駅分岐、「ここに飴が入っているんだよ」ってみんなに言ったらMさんが飴を入れていました!
2012年10月06日 11:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:42
足柄駅分岐、「ここに飴が入っているんだよ」ってみんなに言ったらMさんが飴を入れていました!
「富士見第一休憩所(仮)」からの富士山方面
2012年10月06日 11:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:54
「富士見第一休憩所(仮)」からの富士山方面
へびの階段上の石の上から見た丹沢方面
2012年10月06日 11:58撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:58
へびの階段上の石の上から見た丹沢方面
いつもなら丹沢大山が見える方面
2012年10月06日 12:00撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:00
いつもなら丹沢大山が見える方面
「富士見第二休憩所(仮)」からの富士山方面
2012年10月06日 12:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:01
「富士見第二休憩所(仮)」からの富士山方面
頂上間近の相模湾方面
2012年10月06日 12:11撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:11
頂上間近の相模湾方面
頂上手前のあじさい、まだ咲いています
2012年10月06日 12:11撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:11
頂上手前のあじさい、まだ咲いています
頂上に到着!ガスっていて富士山見えません。
2012年10月06日 12:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:17
頂上に到着!ガスっていて富士山見えません。
芦ノ湖、神山、仙石原方面、こちらもガスっていて視界ゼロ。
2012年10月06日 12:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:18
芦ノ湖、神山、仙石原方面、こちらもガスっていて視界ゼロ。
たくさんの人で賑わっています
2012年10月06日 12:20撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:20
たくさんの人で賑わっています
Mさんが金太郎茶屋で注文したマサカリ―うどん!
2012年10月06日 12:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:29
Mさんが金太郎茶屋で注文したマサカリ―うどん!
霧が晴れて芦ノ湖、神山、仙石原方面が見えてきた
2012年10月06日 12:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:35
霧が晴れて芦ノ湖、神山、仙石原方面が見えてきた
富士山方面
2012年10月06日 12:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:35
富士山方面
これから向かう長尾山と丸岳方面
2012年10月06日 12:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:35
これから向かう長尾山と丸岳方面
乙女峠に向かいます。振り返って見た金時山看板!
2012年10月06日 13:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 13:08
乙女峠に向かいます。振り返って見た金時山看板!
2012年10月06日 13:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 13:19
何?
2012年10月06日 13:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 13:23
何?
2012年10月06日 13:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 13:27
見晴らしがいい場所から見た金時山、看板が目立ちます
2012年10月06日 13:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 13:28
見晴らしがいい場所から見た金時山、看板が目立ちます
2012年10月06日 13:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 13:31
長尾山頂上
2012年10月06日 13:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 13:54
長尾山頂上
乙女峠付近から見た仙石原すすき野原
2012年10月06日 14:09撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:09
乙女峠付近から見た仙石原すすき野原
乙女峠付近から見た明神ヶ岳
2012年10月06日 14:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:10
乙女峠付近から見た明神ヶ岳
乙女峠に到着
2012年10月06日 14:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:23
乙女峠に到着
2012年10月06日 14:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:24
乙女峠とは
2012年10月06日 14:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:24
乙女峠とは
2012年10月06日 14:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:24
展望台から見た富士山方面
2012年10月06日 14:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
10/6 14:24
展望台から見た富士山方面
仙石原に向かいます
2012年10月06日 14:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:26
仙石原に向かいます
木の根っこで歩きにくい
2012年10月06日 14:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:56
木の根っこで歩きにくい
2012年10月06日 15:00撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:00
初めてみた管理番号「1番」
2012年10月06日 15:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:03
初めてみた管理番号「1番」
2012年10月06日 15:04撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:04
2012年10月06日 15:04撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:04
乙女口に到着
2012年10月06日 15:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:05
乙女口に到着
仙石にできたローソン、マニアにはたまらないかも
2012年10月06日 15:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:33
仙石にできたローソン、マニアにはたまらないかも
2012年10月06日 15:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:33
2012年10月06日 15:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:40
いつものとおり、「一の湯」で汗を流して温まります
2012年10月06日 15:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 15:54
いつものとおり、「一の湯」で汗を流して温まります
無事小田原に到着!今日もケガなく帰って来れました!
by  SH003, KDDI-SH
無事小田原に到着!今日もケガなく帰って来れました!
最後はやっぱりかんぱーい!!海賊巻!みんなの手が次々と伸びます。おいしーい!
by  SH003, KDDI-SH
最後はやっぱりかんぱーい!!海賊巻!みんなの手が次々と伸びます。おいしーい!
撮影機器:

感想

去年の年末にプチ同窓会をやった時から「今度は山に行きたいね」と話していた。

もちろん、何年もハイキングはしていないメンバーばかり。
ということで小学校の6年生の遠足以来の金時山ハイキングを企画。
小学生の時に遠足で登っているんだから大丈夫!なはずだったが・・・。

で、参加者はなんだかんだで想定より少ない人数となったものの4名(Uさん、Kさん、Mさん)でハイキングを決行することに。
コースは地蔵堂から夕日の滝を経由して金時山に登る「金太郎ハイキングコース」。

事前に持ち物だの何だのって調整をしつつ、天気が気になっていた。
今週の「横浜ウォーカー」のハイキング特集に載っていたから混むかな?とかも。

2日前(10月4日)にも雨が降り、地面が気になったものの、無事決行。

コンビニにおにぎりが無く、泣く泣くパンを買って向かう。


大雄山駅に集合し、バス停へ。

多少懸念はしていたものの、地蔵堂行きのバスは満員ですでに座れる席はなかった。

「へーえ、みんな金時山へ行くんだ。」と思ったものの、ほとんどの人が矢倉沢で下車した。
矢倉岳に向かう団体さんだったようだ。

地蔵堂に到着し、トイレを済ませ、いざ出発!
と思いきや、まず記念撮影に。

地蔵堂をバックにセルフタイマーで撮影。

予定どおり9時に出発。

地面につぶれていたヘビを見たり、きんもくせいの香りを楽しみながら、最初に金太郎遊び石に到着。

派手な記念撮影用の看板が新しくできていた。
コスモスが綺麗だった。
遊び石、知っていたから寄ったものの、看板が落ちていたから知らなきゃ通り過ごしていたかも。

その後は金太郎生家跡地やイノシシの皮を乾かしているのを見ながら夕日の滝に到着。
久しぶりの夕日の滝は水しぶきが涼しく、空気はマイナスイオンだし、水が滝壺に落ちる音もいいし、気持ちよかった。







ハイキングコースに入ると最初に林業の方に会っただけで静かな山歩きとなった。

地面もカラカラに乾いていた訳ではなかったものの、湿っているほどでもなく、まあまあ歩きやすかった。
自分、Kさん、Mさん、Uさんの順番で進む。

栗が落ちているのとか、自分が気づかないところを他のメンバーが気づいたりして目線の違いに驚いた。


猪鼻砦跡に出る金太郎コースといつもの駐車場に向かうコースとの分岐点から3つほど沢渡りがある。
「えっ?こんな所渡るの?」
てな感じだったものの、みんなバランス取りながら楽しく渡っていた。

途中、ドリンク休憩を取りながら、少しずつ進んだ。

標高600メートルあたりから800メートルくらいまで上がるところは木の根っこの間の急坂を登るから、みんないつもと違う筋肉を使って苦しそうだった。

その後はきのこ探し。
あちこちにいろいろなきのこがあってパチパチ写真撮影した。

白いきのこ、きのこの山みたいなきのこ集団、立派なきのこ、結構たくさんの種類があった。
食べられるとか食べられないとか知らないけど。

ここまですれ違った人2人のみだった。

猪鼻砦跡にはほぼ予定どおり到着。
なんとか富士山が見えてよかった〜。

元々計画書に猪鼻砦跡、金時山頂上、乙女峠と書いていたのでどこかで富士山が見えてくれるといいなと思っていたからだ。

ここからは賑やかな道、大勢とすれ違う。

その後は本格的な登り。

みんな鉄の階段を見て、それを12個登ることに驚いていた。
年齢がバレそうだが、我々が遠足で登った頃は鉄の階段などなく、鎖場ばかりだったからだ。

やはり久しぶりに登るためか、結構キツイようなので「富士見第一休憩所(仮)」、「富士見第二休憩所(仮)」双方で休憩した。

12個目の階段に残り5分と書いてあるのだが、Uさん、Kさんはこの最後の5分が言葉も出ないくらい苦しかったそうだ。

頂上にもほぼ予定どおり到着。

残念ながら、霧掛かっていて視界はゼロだった。







でも頂上はたくさんの人出。
老若男女、ワンちゃんまで。

で、いつもの「天下の秀峰 金時山」の看板前でマサカリ持ってお約束の記念撮影。

2つある茶屋を見たりしているうちに雨がポツポツ来て、視界もゼロだし、元々の乙女峠に向かう予定から、直接仙石原に降りるコースに変更するか相談した。

でもMさんが注文していたマサカリーうどんを待つうちに霧が晴れて箱根方面の視界が開けて来た。










富士山は見えないものの、晴れ間も差したりしたので、予定どおり長尾山経由乙女峠へ。

みんなに悪かったのは登りで結構キツかったのに長尾山へは再び下って登るってことだった。
長尾山は元々視界ないし、乙女峠でも雲で富士山は見えなかった。

その後は乙女口まで自分も初めての道だったが、思っていたより石がゴロゴロで歩きにくかった。

この道は誰ともすれ違わなかった。

ほぼ予定どおり乙女口に到着。

乙女口バス停では結構待ち時間があったのでそのまま金時神社方面へ歩いた。
金時山登山口に今年新しくできたローソンに寄ったり、結局品の木の「一の湯」まで歩いてしまった。

温泉でゆっくり汗を流し、温まり、お肌ツルツルになってさっぱりした。

17時過ぎのバスに乗り、小田原駅へ。

予定どおり18時前に到着、飲み会のみ参加のIさん、Fさんと合流し、かんぱーい!!
海鮮の店、料理がとても美味しかった。

疲れていたのか、いつもより飲まないうちにコクコク眠くなってしまった。

で、2軒目なしで解散してもらった。
後から合流した2人、すまん。

でも、久しぶりにみんなでの遠足&飲み会、とても楽しい1日でした。

次回は丹沢大山あたりかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
金時山(夕日の滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら