越中金比羅宮(経嶽山)山塊周遊


- GPS
- 01:10
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 31m
- 下り
- 45m
コースタイム
- 山行
- 1:08
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:10
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道跡が交錯していて迷った。 |
その他周辺情報 | コストコ射水倉庫店で買い物。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴
ヘッドランプ
保険証
携帯
|
---|---|
備考 | 登山装備をしっかりしていないと、いざと言う時に困ることを再認識。 |
感想
「越中金毘羅宮(経嶽山)山塊周遊」とエラそうなタイトルを付けてるけど、道迷いによって結果的に「周遊」してしまっただけ(汗)。やっぱり、興味本位で当てのない道に入ると里山は怖いということを改めて認識した。
弟子(妻)との月例登山4月分は、COVID-19対策のSTAY HOME WEEKもあり遠出も出来ず、地元・射水市の越中金毘羅宮(経嶽山)に行った。先々月に行ったばかりなので、同じコースでは面白くないので、違ったルートを取ったのが仇となった。
今回は翁徳寺の前までクルマで入って、登山開始。翁徳寺からトイレ跡までは前回のレポート(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2233061.html)参照のこと。
トイレ跡からいくつか緩い上り下りを繰り返すと、尾根上の歩道と、一段下の林道っぽい道に別れる。今回は尾根の一段下を林道っぽい道を通るとどうなるか確認してみた。自分の予想では、翁徳寺の南側にある日吉社に通じるのではないか?…と思っていたが…。
林道はずっと南向きの尾根に沿って通っており、なかなか高度を下げていかないので、このままだと遠いところに連れて行かれる…と思い、適当な分岐で枝道に入ってみる。麓の田んぼが田植え前で水面を光らせてるのが間近に見えて来たのに、無念の行き止まり…。
元の分岐に戻ろうとするもそれでは遠回りになると思い、戻る途中にあった分岐から適当に枝道に入ってみると、そこもやっぱり行き止まりになった…。
堅実に元の分岐まで戻ろうと思って歩くも、今は使われてないであろう林道跡が錯綜し、元来た道を戻るのも困難な状況に陥った。そういうふうに自覚したのは、元の分岐に戻れたはいいが、逆方向ではなく、順方向からだったからだ。すなわち、一周してた。
結局、元の金毘羅宮のほうに戻るのは諦め、タイヤの跡がしっかり残ってる林道を道なりに歩くことにした。どこかしら麓に降りれるだろう。林道はU字型を描くように金毘羅宮の谷を挟んで西隣の尾根上を往き始める。もう少しで麓だ!…というところで廃道化し、最後は笹藪を10 mほど突っ切って農地に出た。そこには害獣用の罠が待ち構えてた(苦笑)。
あとは県道73号に出て、翁徳寺まで戻った。道迷いで散々振り回された弟子からは、たくさんツネツネされた(苦笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人