【靴の足慣らし】越中金比羅宮・経嶽山


- GPS
- 00:35
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 47m
- 下り
- 42m
コースタイム
- 山行
- 0:34
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:35
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場廃止後歩くひとが少ないのか、道が少しずつ不明瞭になっているような気が…。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
携帯
傘
|
---|
感想
弟子(妻)と小白木峰に行った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4470366.html)、弟子が靴の不調をさかんに訴えてて、その結果、新しく靴を新調することになった。2013年の槍ヶ岳登山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2425447.html)から9年履いてたワケだから、寿命が来た…ということだろう。
新調の靴でいきなり高山に挑戦するのはリスクが高いので、近場の山で足慣らしすることにした。最初は県民公園頼成の森に行くつもりだったけど、ちょっと遠いので、地元の経嶽山にした(苦笑)。ちなみに、弟子はおニューの山靴だけど、午前の金剛堂山登山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4495698.html)で山靴が濡れて乾燥中の私は、履き古しのジョギングシューズ履いてた。
経嶽山には弟子と一緒に登ったことがあり(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2233061.html)、勝手が分かってる。祝日で休業日なのをいいことに、金山郵便局の駐車場にクルマを置き、翁徳寺を目指す。翁徳寺からはこれまでは墓場の横から越中金比羅山社務所→最高地点→翁徳寺…の周回を歩くことが多かったけど、同じコースを歩くのはつまらないので、今回は逆コースで歩いた(苦笑)。翁徳寺の本堂に向かって左手にある石段を登っていくと、かつて経嶽山キャンプ場があった時の遺構と思しき広場を通り、さらに階段を登ってくと、経嶽山の最高地点に建つ越中金比羅山の碑に到着。さらに稜線を北上し、トイレの遺構を過ぎると、越中金比羅山の社務所に到着した。静かな山のなかを歩いているハズだけど、真下を通る北陸自動車道を行き交うクルマの音がうるさい(苦笑)。社務所で休憩したかったけど、蚊の餌食になりそうだったので、すぐさま下山にかかる。社務所から一段降りたところにある忠魂碑は過去ここに来た3回とも目にしてたけど、揮毫の署名が「希典書」になってるのに今回初めて気付いた(苦笑)。
忠魂碑から遊歩道を歩き、墓場の横に出てから翁徳寺の本堂に下りて一周が完成。あとは金山郵便局まで戻るだけ。
トータル30分ほどの歩きで、靴慣らしにしては短い。弟子は8月第1週に山行を予定してるというから、それまでにもう1回くらい歩いとかないとダメかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人