ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232352
全員に公開
ハイキング
甲信越

快晴・翌日ガス、谷川岳紅葉初期馬蹄形縦走

2012年10月08日(月) 〜 2012年10月09日(火)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:40
距離
25.1km
登り
2,148m
下り
2,881m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月8日:9:15ロープウエイ天神平−9:26天神峠−10:06熊穴沢避難小屋−11:02肩ノ小屋11:10−11:37オキノ耳−12:14ノゾキ−12:47一ノ倉岳−13:13茂倉岳−15:02武能岳−15:50蓬ヒュッテ
10月9日:5:50ヒュッテ出発−6:58清水峠分岐−7:44清水峠8:02−9:53ジャンクションピーク−10:12宝川温泉分岐−10:22朝日岳−11:29笠ヶ岳−12:32白毛門−13:52標高1200m−14:42登山口−15:10ロープウエイ土合駅
天候 8日快晴、9日、晴だがガス
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上毛高原駅からロープウエイ駅までバスで往復した
コース状況/
危険箇所等
紅葉シーズンが始まり、谷川岳ロープウエイから山頂まで多くの人出でオキノ耳まで渋滞が続く。紅葉はまだ初期段階で見ごろは今週末から来週にかけてか?1−2週間遅れているそうだ。

天神峠ーオキノ耳:一般ハイキングコースでよい道だが、標高が高くなると蛇紋岩、玄武岩の岩が多くなり、滑りやすいので要注意。渋滞の天神尾根を歩く中、これは初心者用コースじゃないよ、という声が上っていた。比較すればよりやさしい尾根コースでも初心者コースというのはどこにも書いていないはず。

オキノ耳ー蓬ヒュッテ:一ノ倉岳間で、結構長く感じる。かなりのアップダウンと滑りやすい岩場には注意。一ノ倉岳と茂倉岳は下ってすぐ上り返せるが、武能岳は400m近く下っての登り返し。体力勝負だ。十分余裕を持った計画が必要。なお茂倉岳から武能岳は山頂から直角に分岐する道なので縦走を続ける場合、間違って直進して茂倉新道に入らないように注意。

蓬ヒュッテー清水峠:途中までは傾斜のゆるい草原の道。獅子小屋ノ頭分岐を過ぎて、七ッヶ岳までは少し登るが楽な傾斜。清水峠分岐からは笹がやや深い。七ッ小屋の稜線までは蓬ヒュッテ管理人の担当で8月に笹を刈るので笹は短いが、清水峠方面は清水川担当で7月に笹を刈るので二番目が伸びて笹が深くなると蓬の管理人の話。清水峠ではJR巡視小屋が作った新しい水場が水を取りやすくておいしいという話をすれ違ったハイカーから聞いたが、その入り口はタンクの傍なのかよくわからなかった。巡視小屋が水を引いている笹を払った踏み跡の先というーー。

清水峠ージャンクションピーク:二日目の難所。標高差400mで長く感じるが、最初の大きなのぼりなのでじっくり登ればさほどの傾斜でなく、二時間ほどでピークに出る。ピークは巻機山方面への尾根の藪道が続いているが、難路道なしと書いてある。

ジャンクションピークー白毛門:朝日岳山頂手前の宝川温泉分岐の先の水場は登山道の脇にパイプから出ていて大変ありがたい。ここの水場が期待できるかどうかは大きいので、事前にチェックされるとよいだろう(蓬ヒュッテに尋ねるのがよさそう)。

笠ヶ岳までは小ピークをいくつも上下して、少し飽きた頃に大きな笠ヶ岳が目の前に見えてくる。一時間くらいで笠ヶ岳、小一時間で白毛門。道は崩れている箇所もあるが、慎重に歩けば大きな危険はない。紅葉ピーク時はすばらしい稜線漫歩だろう。谷川岳縦走路より大きなアップダウンは少ない。この日はガスが出て景色が見えにくかった。
笠ヶ岳から白毛門までは小さなアップダウンがあり、疲れた足には長く感じるが最後だけがやや長いのぼりで大した傾斜ではない。足の豆の痛みでペースダウンで、時間がかかった。

白毛門ー登山口:標高差1000mの下りはきつい。このコースで一番きつい場面だろう。登るのも下るのも体力を要する。今回は足の豆のためによりきつくなってしまった。このコースは標高差、アップダウンが多く、距離の割には体力を要すると思われる。トレランで一日で走る人もいるが、天候急変への対処は大変だろう。
40年ぶりの谷川岳、今日は長丁場なので、天神峠までロープウエイ、ゴンドラを乗り継いだ。紅葉は始まったばかり。見ごろは一週間か10日くらい後かな?
2012年10月08日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:15
40年ぶりの谷川岳、今日は長丁場なので、天神峠までロープウエイ、ゴンドラを乗り継いだ。紅葉は始まったばかり。見ごろは一週間か10日くらい後かな?
天神平から歩き始めるハイカー
2012年10月08日 09:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:18
天神平から歩き始めるハイカー
ゴンドラからの眺め
2012年10月09日 20:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:08
ゴンドラからの眺め
天神峠付近から谷川岳
2012年10月08日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:28
天神峠付近から谷川岳
2012年10月08日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:28
今日の登山道は渋滞
2012年10月08日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:35
今日の登山道は渋滞
黄葉の上に山頂
2012年10月08日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 9:37
黄葉の上に山頂
天神平向こう側との合流点
2012年10月09日 20:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:12
天神平向こう側との合流点
2012年10月09日 20:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:13
紅葉の向こうの稜線はオジカ沢ノ頭から発する俎(まないた)ぐら山稜らしい。
2012年10月08日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:22
紅葉の向こうの稜線はオジカ沢ノ頭から発する俎(まないた)ぐら山稜らしい。
山頂まで渋滞が続く
2012年10月08日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:32
山頂まで渋滞が続く
2012年10月09日 20:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:14
2012年10月08日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:33
2012年10月08日 10:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:47
オジカ沢ノ頭から俎ぐら、オジカ沢ノ頭の奥がおそらく万太郎山の縦走路
2012年10月09日 20:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:14
オジカ沢ノ頭から俎ぐら、オジカ沢ノ頭の奥がおそらく万太郎山の縦走路
肩ノ小屋も盛況
2012年10月09日 20:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 20:15
肩ノ小屋も盛況
トマノ耳山頂
2012年10月09日 20:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:15
トマノ耳山頂
2012年10月09日 20:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:15
オキノ耳まで渋滞は続く
2012年10月08日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 11:19
オキノ耳まで渋滞は続く
2012年10月09日 20:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 20:16
トマノ耳を振り返る
2012年10月09日 20:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:16
トマノ耳を振り返る
オキノ耳
2012年10月09日 20:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:16
オキノ耳
渋滞よさらば
2012年10月08日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:38
渋滞よさらば
オキノ耳を振り返る
2012年10月08日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:39
オキノ耳を振り返る
2012年10月09日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:17
谷川岳裏側のシンセン岩峰かな?
2012年10月09日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:17
谷川岳裏側のシンセン岩峰かな?
一ノ倉岳まではハイカーも多い
2012年10月08日 11:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:47
一ノ倉岳まではハイカーも多い
2012年10月08日 11:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:51
一ノ倉岳までは結構な距離がある。左は茂倉岳。
2012年10月08日 11:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:51
一ノ倉岳までは結構な距離がある。左は茂倉岳。
2012年10月08日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:05
2012年10月08日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:05
ノゾキから一ノ倉沢、核心は見えないがーー
2012年10月08日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:13
ノゾキから一ノ倉沢、核心は見えないがーー
落ちそうなのでこれ以上は無理
2012年10月09日 20:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:28
落ちそうなのでこれ以上は無理
一ノ倉岳への道
2012年10月09日 20:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 20:32
一ノ倉岳への道
2012年10月09日 20:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:33
2012年10月09日 20:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:33
2012年10月08日 12:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:21
谷川岳を振り返る
2012年10月08日 12:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 12:27
谷川岳を振り返る
2012年10月09日 20:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 20:39
一ノ倉沢を見る
2012年10月08日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:42
一ノ倉沢を見る
核心部は暗くてうまく撮れない。
2012年10月08日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:42
核心部は暗くてうまく撮れない。
一ノ倉岳山頂と避難小屋。よく見ると多くの避難小屋に遭難者の碑があり、ご両親らが寄贈していることが多いようだ。積雪期の遭難で小屋があれば助かっていたかもという願いがこめられている。
2012年10月08日 12:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:49
一ノ倉岳山頂と避難小屋。よく見ると多くの避難小屋に遭難者の碑があり、ご両親らが寄贈していることが多いようだ。積雪期の遭難で小屋があれば助かっていたかもという願いがこめられている。
2012年10月08日 12:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:51
縦走路を振り返る
2012年10月08日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:00
縦走路を振り返る
2012年10月08日 13:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:07
登り返してすぐ茂倉岳
2012年10月09日 20:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:46
登り返してすぐ茂倉岳
武能岳への道
2012年10月08日 13:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:13
武能岳への道
白毛門の朝日岳とジャンクションピーク方面
2012年10月09日 20:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:46
白毛門の朝日岳とジャンクションピーク方面
2012年10月09日 20:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:46
武能岳へは400m近く下って150m以上登り返す。ここが蓬峠までの最後の苦しいアップダウン
2012年10月09日 20:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 20:47
武能岳へは400m近く下って150m以上登り返す。ここが蓬峠までの最後の苦しいアップダウン
2012年10月08日 13:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:51
2012年10月08日 13:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:51
あと一息
2012年10月08日 14:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:30
あと一息
蓬峠と大源太山が見えてくる
2012年10月09日 20:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:48
蓬峠と大源太山が見えてくる
ジャンクションピーク方面
2012年10月09日 20:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:48
ジャンクションピーク方面
大源太山
2012年10月08日 14:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:53
大源太山
何とか武能岳にたどり着く
2012年10月09日 20:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:49
何とか武能岳にたどり着く
2012年10月09日 20:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:49
サワシロギク?ノコンギク????
2012年10月08日 15:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:13
サワシロギク?ノコンギク????
2012年10月09日 20:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:50
2012年10月08日 15:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:21
咲き残りのタテヤマウツボグサ
2012年10月09日 20:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:50
咲き残りのタテヤマウツボグサ
白毛門遠望
2012年10月08日 15:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:34
白毛門遠望
2012年10月08日 15:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:38
清水峠のJR巡視小屋が見える。その後ろはジャンクションピークから巻機山への稜線
2012年10月08日 15:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:39
清水峠のJR巡視小屋が見える。その後ろはジャンクションピークから巻機山への稜線
2012年10月09日 20:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:51
2012年10月08日 15:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:42
土合(一ノ倉沢)方面への道
2012年10月09日 20:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:51
土合(一ノ倉沢)方面への道
2012年10月08日 15:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:48
蓬ヒュッテ手前の湿原
2012年10月08日 15:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:49
蓬ヒュッテ手前の湿原
小屋前では宴会
2012年10月09日 20:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:52
小屋前では宴会
夕闇迫る、快晴をありがとう。
2012年10月08日 16:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:57
夕闇迫る、快晴をありがとう。
2012年10月09日 20:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:53
二日目、ミツバオウレンの残り花か?
2012年10月10日 06:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:54
二日目、ミツバオウレンの残り花か?
夜が明けて谷川岳からの縦走路を振り返る
2012年10月09日 19:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:45
夜が明けて谷川岳からの縦走路を振り返る
獅子小屋ノ頭・謙信ゆかりの道を分けて七ッ小屋山に向かう
2012年10月09日 06:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:27
獅子小屋ノ頭・謙信ゆかりの道を分けて七ッ小屋山に向かう
あと一息
2012年10月09日 06:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:35
あと一息
蓬峠、谷側縦走路を振り返る
2012年10月09日 19:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:45
蓬峠、谷側縦走路を振り返る
大源太山
2012年10月09日 06:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:54
大源太山
清水峠分岐に出る
2012年10月09日 06:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:58
清水峠分岐に出る
アキノキリンソウ
2012年10月09日 07:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:05
アキノキリンソウ
「上越のマッターホルン」大源太山
2012年10月09日 19:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 19:46
「上越のマッターホルン」大源太山
謙信(十五里)尾根分岐
2012年10月09日 19:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:46
謙信(十五里)尾根分岐
JR巡視小屋に出る
2012年10月09日 07:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:45
JR巡視小屋に出る
お隣の白崩避難小屋ーここもJRが管理しているらしい。
2012年10月09日 19:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:47
お隣の白崩避難小屋ーここもJRが管理しているらしい。
2012年10月09日 19:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:47
冬用にスコップもある
2012年10月09日 19:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:47
冬用にスコップもある
謙信尾根、清水街道(旧国道)と朝日岳方面分岐
2012年10月09日 08:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:07
謙信尾根、清水街道(旧国道)と朝日岳方面分岐
清水峠付近の湿原
2012年10月09日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:31
清水峠付近の湿原
オヤマノリンドウ
2012年10月09日 19:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:48
オヤマノリンドウ
ジャンクション・ピークへの道
2012年10月09日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:56
ジャンクション・ピークへの道
2012年10月09日 19:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:48
うーん、難しい咲き残り花ーー
2012年10月10日 07:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:45
うーん、難しい咲き残り花ーー
越後湯沢方面
2012年10月09日 19:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:48
越後湯沢方面
ジャンクションピークへの道は遠い
2012年10月09日 19:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:49
ジャンクションピークへの道は遠い
2012年10月09日 09:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:05
2012年10月09日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:06
2012年10月09日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:17
2012年10月09日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:25
ジャンクション・ピークは突然やってくる。ここが巻機山への分岐だが、難路で道なしとある。
2012年10月09日 19:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:54
ジャンクション・ピークは突然やってくる。ここが巻機山への分岐だが、難路で道なしとある。
踏み跡はあるもののやぶで覆われている。
2012年10月09日 19:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:54
踏み跡はあるもののやぶで覆われている。
朝日岳に向かうと湿原ーーガスがひどくなる
2012年10月09日 10:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:03
朝日岳に向かうと湿原ーーガスがひどくなる
青空もまだ残っているのだがーー
2012年10月09日 19:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:55
青空もまだ残っているのだがーー
宝川温泉分岐
2012年10月09日 19:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:55
宝川温泉分岐
宝川温泉への道をわずかに進むとよい水場がある。パイプの水でボトルはすぐ一杯になった。よい水でこのあたりのどの水場(蓬峠、清水峠など)より近くて楽。ただし渇水期は注意が必要かな?
2012年10月09日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:18
宝川温泉への道をわずかに進むとよい水場がある。パイプの水でボトルはすぐ一杯になった。よい水でこのあたりのどの水場(蓬峠、清水峠など)より近くて楽。ただし渇水期は注意が必要かな?
朝日岳山頂
2012年10月09日 19:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:56
朝日岳山頂
2012年10月09日 19:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:56
2012年10月09日 10:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:34
笠ヶ岳に向かう道ー時折ガスが切れて日が差し込むときもある
2012年10月09日 19:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:56
笠ヶ岳に向かう道ー時折ガスが切れて日が差し込むときもある
2012年10月09日 10:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:44
この日一番の紅葉かな?
2012年10月09日 10:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:44
この日一番の紅葉かな?
2012年10月09日 11:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:08
2012年10月09日 19:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:58
小さなピークをいくつも越えてようやく笠ヶ岳ヶ見えてきた。
2012年10月09日 11:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:24
小さなピークをいくつも越えてようやく笠ヶ岳ヶ見えてきた。
山頂
2012年10月09日 19:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 19:58
山頂
これも遭難者家族の寄贈
2012年10月09日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:30
これも遭難者家族の寄贈
2012年10月09日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:02
この日一番の黄葉かな
2012年10月09日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:02
この日一番の黄葉かな
2012年10月09日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:02
黄葉の小道
2012年10月09日 20:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:00
黄葉の小道
2012年10月09日 20:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:00
2012年10月09日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:06
2012年10月09日 20:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:01
2012年10月09日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:07
2012年10月09日 20:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 20:01
ここも中々よかったが日差しが余りないのは残念
2012年10月09日 20:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 20:01
ここも中々よかったが日差しが余りないのは残念
2012年10月09日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:13
2012年10月09日 12:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:23
2012年10月09日 12:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:23
ようやく白毛門山頂にたどり着く。足の豆が痛くてペースが落ちてしまった。
2012年10月09日 12:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:34
ようやく白毛門山頂にたどり着く。足の豆が痛くてペースが落ちてしまった。
白毛門山頂付近
2012年10月09日 20:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:03
白毛門山頂付近
2012年10月09日 20:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 20:03
山頂からの下山道の鎖場
2012年10月09日 20:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:03
山頂からの下山道の鎖場
2012年10月09日 20:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:03
このあたりから標高を示す木札がかけてある
2012年10月09日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:52
このあたりから標高を示す木札がかけてある
一ノ倉沢の展望、右は幽ノ沢か?
2012年10月09日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:53
一ノ倉沢の展望、右は幽ノ沢か?
2012年10月09日 20:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:04
2012年10月09日 13:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:54
1000mの急降下の末、ようやく登山口に出た。右足親指の豆と足全体が痛い
2012年10月09日 20:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 20:05
1000mの急降下の末、ようやく登山口に出た。右足親指の豆と足全体が痛い
土合橋からロープウエイ土合駅まで戻り、バスに乗る。途中見た遭難者の慰霊碑。
2012年10月09日 15:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:00
土合橋からロープウエイ土合駅まで戻り、バスに乗る。途中見た遭難者の慰霊碑。
撮影機器:

感想

紅葉シーズンが始まり、谷川岳ロープウエイから山頂まで多くの人出でオキノ耳まで渋滞が続く。紅葉はまだ初期段階で見ごろは今週末から来週にかけてか?1−2週間遅れているそうだ。

 40年ぶりの谷川岳。この山に関しては初心者のようなものなので、今回はロープウエイ、ゴンドラを使って天神峠まで時間と体力の節約をする。40年前は、おぼろげながらの記憶では田尻尾根から登り、蓬峠か平標かどちらかの縦走予定(忘れてしまった)が、寒冷前線通過で15mの強風と雨のため、西黒尾根から撤退したと思われる。中学校のワンゲル部OBによる高校生のグループ登山だった。

 楽天ジャパン・オープン・テニスも錦織の優勝で歴史的な幕切れ、山に行こうと思い立って谷川岳を目指す。しかし当初茂倉新道を下る日帰り予定だったが、余りにも天気がよいので馬蹄形も考慮してシュラフと食料を少し余計に持つ。ロープウエイ土合駅で蓬ヒュッテに電話したら今日は空いているというので予約。上毛高原駅からのバス、ロープウエイなどから渋滞は始まっていた。天神平も天神峠もハイカーで一杯。紅葉の始まった天神尾根はハイカーが数珠繋ぎだ。天神平からの道を合わせるとさらに混雑度がアップし、岩場では相当な待ち時間。先が長いので危なくない箇所で前のハイカーをうまく抜いてゆき、スピードアップして熊穴沢ノ小屋を通過。天神尾根の上のほうは蛇紋岩などの岩が露出して昨日の雨ですべりやすいので慎重に通過、これは初心者用コースじゃないよ、という声が上っていたが、比較すればよりやさしい尾根コースでも初心者コースというのはどこにも書いていないはず。

 渋滞を極力避けるため、休憩も取らず、水だけ補給して山頂までノンストップ。次々にゆっくり進むハイカーを追い抜いて、天神峠から90分で肩ノ小屋にたどり着いた。ここでサンドウィッチを少し補給し、肩ノ小屋を見学してすぐ出発。オキノ耳までなお渋滞が続いている。トマノ耳では山頂からの展望をチェックし、万太郎山への縦走を名度を見る。左に湾曲している場所がオジカ沢ノ頭で左への湾曲は俎(まないた)ぐららしい。縦走路はオジカ沢ノ頭から直進し、万太郎山から少し左(西)に向かって平標に続いている。少し東側奥に苗場が見えるらしいがガスではっきりしない。

トマノ耳、オキノ耳は撮影をしただけで通過。次第にハイカーの数が減るが、一ノ倉岳まではそこそこの数。富士浅間神社を通過し、一ノ倉沢のノゾキに出る。上から見ても核心部は見えにくい。紅葉初期も緑とのコントラストなどで悪くない。この縦走路はアップダウンの標高差や長さがあり、次第にきつくなってくる

 一ノ倉岳までは長く感じるが、茂倉岳は登り返せばすぐだ。茂倉岳まで数人のハイカーと途中まで一緒だった。山頂にも数組のハイカー。茂倉新道を土樽まで下る人が多いが、中には昨日蓬峠まで歩いてテン泊し、雨でずぶ濡れになってしまい、朝乾かすのに時間がかかって予定の馬蹄形をあきらめて谷川岳まで戻るというカップルもいた。なお茂倉岳から武能岳は山頂から直角に分岐する道なので縦走を続ける場合、間違って直進して茂倉新道に入らないように注意が必要、そういうヤマレコ記録を見た)。ここで遅い昼食、コンビニ弁当を食べた。

 茂倉岳の少し手前から清水峠のJR巡視小屋の赤い屋根が見え、茂倉岳からは蓬ヒュッテも見え始める。武能岳は400m近く下っての登り返し。体力勝負だ。上り返しは150mくらいの標高差なのでたいしたことはないが、長丁場なので十分余裕を持った計画が必要と思われる。

 右足にまめができたようで、足先が痛み出し、ペースは茂倉岳手前からすっかり落ちてしまった。清水峠と蓬ヒュッテが見え始めたので安心してゆっくり進む。4時前にヒュッテに到着し、チェックイン。白毛門から馬蹄形を歩いてきたハイカー(健脚!)、大源太山から縦走し、明日谷川から下山という大所帯のグループ、土合から湯檜曽川沿いの新道を蓬ヒュッテまで歩いてきた人など、さまざま。着替えをしてぬれたシャツなどを干し、夕食までゆっくりビールを飲みながら展望を楽しむ。大源太山組は小屋の外で大宴会。夕食のカレーを食べ終え、一旦寝袋に入るが、外の宴会で残ったウィスキーを小屋の主人と飲み始め、これに参加。四方山話をして消灯の8時まで楽しんだ。一ノ倉沢の岩場に挑んださまざまなクライマーの話、新潟の山に関する話、昨年の豪雨の影響、小屋の経営やボッカの話、刈払いの話、私自身の歩きと走りに関するさまざまな研究と試みの話などなど、すっかり飲みすぎた。
 
飲みすぎた翌朝は少し寝坊。周りがすでに起きだして、出発準備を始めている。二階の大源田山グループもすでに朝食の準備を始めている。すでに5時過ぎ、あわてて着替えて朝食を取る。残してあったサンドウィッチなどを食べて小屋のお茶を頂き、軽くストレッチして6時前に出発。清水峠まで途中までは傾斜のゆるい草原の道。獅子小屋ノ頭分岐を過ぎて、七ッヶ岳までは少し登るが楽な傾斜。七ッヶ岳手前で清水峠から馬蹄形縦走の二組とすれ違う。最初の単独ハイカーと情報交換、清水峠ではJR巡視小屋用の水場が新設され、それが一番使いよいという。朝日岳の水場も水は出ているようだ。清水峠分岐からは笹がやや深い。七ッ小屋の稜線までは蓬ヒュッテ管理人の担当で8月に笹を刈るので笹は短いが、清水峠方面は清水川担当で7月に笹を刈るので二番目が伸びて笹が深くなると蓬の管理人の話。ハイカー氏の話では下が少しぬれる程度らしい。

 清水峠ではJR巡視小屋が作った新しい水場が水を取りやすくておいしいという話をすれ違ったハイカーから聞いたが、その入り口はタンクの傍なのかよくわからなかった。巡視小屋が水を引いている笹を払った踏み跡の先というがーー。先が長いので詳しくは探索する余裕がなかった。

ジャンクションピークまでは長い登りで標高差400mはある。最初の登りなのでじっくり歩く。長いもののさほどの傾斜でなく、いくつかのアップダウンを経て二時間ほどでジャンクション・ピークに出るが、ピークというほどの場所ではない。ピークは巻機山方面への尾根の藪道が分岐しているが、難路道なしと書いてある。いつかは挑戦してみたいものだ。

ジャンクションピークから少し進むと朝日岳山頂手前に宝川温泉分岐。この水場は登山道の脇にパイプから出ていて大変ありがたい。ここの水場が期待できるかどうかは大きいので、事前にチェックされるとよいだろう(蓬ヒュッテに尋ねるのがよさそう)。

笠ヶ岳までは小ピークをいくつも上下して、少し飽きた頃に大きな笠ヶ岳が目の前に見えてくる。一時間くらいで笠ヶ岳、小一時間で白毛門。道は崩れている箇所もあるが、慎重に歩けば大きな危険はない。紅葉ピーク時はすばらしい稜線漫歩だろう。谷川岳縦走路より大きなアップダウンは少ない。この日はガスが出て景色が見えにくかった。笠ヶ岳では朝日岳を縦走する女性ハイカーとすれ違い、おそらくスピードを出していたので清水峠か蓬峠に向かったと思われる。笠ヶ岳の下では白毛門から往復するというグループとすれ違った。
笠ヶ岳から白毛門までは小さなアップダウンがあり、疲れた足には長く感じるが最後だけがやや長いのぼりで大した傾斜ではない。足の豆の痛みでペースダウンで、時間がかかった。白毛門山頂では数人のグループが休憩し、ワインで乾杯していた。

白毛門標高差1000mの下りはきつい。このコースで一番きつい場面だろう。登るのも下るのも体力を要する。今回は足の豆のためによりきつくなってしまった。このコースは標高差、アップダウンが多く、距離の割にはアップダウンと標高差が大きく体力を要すると思われる。トレランで一日で走る人もいるが、天候急変への対処は大変だろう。

 痛い足を引きずりながらなんとか14時半過ぎに登山口に出て、バスに乗るためにロープウエイ駅まで歩いて、席を確保、ハイカー・グループは水上温泉の松乃井で宴会のために下車。結局最後はかなりすいていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら