ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2324619
全員に公開
キャンプ等、その他
霊仙・伊吹・藤原

【ぎふ百山&続ぎふ百山】国見峠から虎子山経由でブンゲンまで

2020年05月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
13.4km
登り
926m
下り
911m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:23
合計
5:27
距離 13.4km 登り 928m 下り 926m
5:44
39
6:23
6:29
23
6:52
49
P1013
7:41
17
P1187
7:58
8:01
24
8:25
8:26
27
8:53
15
9:08
43
P1187
9:51
9:56
38
P1013
10:34
10:42
29
11:11
国見峠
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 岐阜市内から県道53号線、揖斐川の右岸堤防道路で揖斐川町へ。続いて県道32号線で春日美束地区へ。国見林道で国見峠まで。
 峠には10台ほどの駐車場があります。トイレや登山届の提出BOXはありません。
コース状況/
危険箇所等
 かつては、虎子山から先は歩ける状態ではありませんが、滋賀一周ラウンドトレイル(シガイチ)のおかげでかなり整備されました。特に笹刈山の前後は、笹がきれいに刈り取りされていたので大変助かりました。
 ただ、黄色のテープがポツポツとあるだけで、一部踏み跡がわかりにくいところがあるので、要注意です。地図、コンパスは必携です。
その他周辺情報  かすがモリモリ村の薬草風呂ですかね。
 国見峠から。船底のような形の伊吹山がお出迎え。自宅から見る伊吹山は三角形をしているので、かなり違った印象です。
2020年05月02日 05:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/2 5:42
 国見峠から。船底のような形の伊吹山がお出迎え。自宅から見る伊吹山は三角形をしているので、かなり違った印象です。
 朝日を浴びながら虎子山を目指します。
2020年05月02日 05:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/2 5:59
 朝日を浴びながら虎子山を目指します。
 久々の虎子山です。3年ぶりかな。前回はここがゴールでしたが、今日は長丁場。休憩もソコソコに先へ進みます。
2020年05月02日 06:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 6:23
 久々の虎子山です。3年ぶりかな。前回はここがゴールでしたが、今日は長丁場。休憩もソコソコに先へ進みます。
 貝月山とブンゲンです。ブンゲンまでかなりの距離があります。あそこまで行って、またここまで戻ってくるのかと思うと気が重くなります。
2020年05月02日 06:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/2 6:23
 貝月山とブンゲンです。ブンゲンまでかなりの距離があります。あそこまで行って、またここまで戻ってくるのかと思うと気が重くなります。
 虎子山から先は、ブナの森が広がります。
2020年05月02日 07:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:13
 虎子山から先は、ブナの森が広がります。
 ブナなどの森を抜けると笹地帯に突入です。一転して開放的になりますが、その分日差しも・・・。
2020年05月02日 07:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/2 7:38
 ブナなどの森を抜けると笹地帯に突入です。一転して開放的になりますが、その分日差しも・・・。
 笹刈山へ向かって、伐開線が一直線に伸びてます。
 本当によくもこれだけの幅で刈り取ってくれたもんです。
 普通ならこんな笹薮地帯は、積雪期でない限り歩けません。
2020年05月02日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:50
 笹刈山へ向かって、伐開線が一直線に伸びてます。
 本当によくもこれだけの幅で刈り取ってくれたもんです。
 普通ならこんな笹薮地帯は、積雪期でない限り歩けません。
 ようやく笹刈山に到着。虎子山から1時間30分。
2020年05月02日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:55
 ようやく笹刈山に到着。虎子山から1時間30分。
 山頂のプレートはタイルで作ってありました。
 何てオシャレなんでしょう。木製のプレートは結構腐ったり、文字がかすれたりするんですが、これなら5年、10年先でも大丈夫かな。
2020年05月02日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/2 7:55
 山頂のプレートはタイルで作ってありました。
 何てオシャレなんでしょう。木製のプレートは結構腐ったり、文字がかすれたりするんですが、これなら5年、10年先でも大丈夫かな。
 山頂からは虎子山や伊吹山を一望できます。
2020年05月02日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 8:00
 山頂からは虎子山や伊吹山を一望できます。
 目指すブンゲンまであとひと踏ん張り。
2020年05月02日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 8:01
 目指すブンゲンまであとひと踏ん張り。
 ようやく今日の最終目的地のブンゲンに到着です。ブンゲンは一週間ぶりです。
2020年05月02日 08:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 8:25
 ようやく今日の最終目的地のブンゲンに到着です。ブンゲンは一週間ぶりです。
 一週間前には雪がしっかりあったんですが、すっかりなくなりました。
 それよりも今日は気温はぐんぐん上がり、かなりの暑さです。
2020年05月02日 08:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/2 8:25
 一週間前には雪がしっかりあったんですが、すっかりなくなりました。
 それよりも今日は気温はぐんぐん上がり、かなりの暑さです。
 大きな岩のてっぺんから。
 笹刈山と虎子山そして伊吹山。
2020年05月02日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/2 8:43
 大きな岩のてっぺんから。
 笹刈山と虎子山そして伊吹山。
 行きがけには気が付きませんでしたが、イワウチワが咲いていました。
2020年05月02日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 9:59
 行きがけには気が付きませんでしたが、イワウチワが咲いていました。
 ヘロヘロになりながらも虎子山まで戻ってこれました。
 ここで貝月山とブンゲンを眺めながら、しばしの休息。
2020年05月02日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/2 10:30
 ヘロヘロになりながらも虎子山まで戻ってこれました。
 ここで貝月山とブンゲンを眺めながら、しばしの休息。
 マンモスの鼻のようなヒノキも健在でした。
2020年05月02日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:43
 マンモスの鼻のようなヒノキも健在でした。
撮影機器:

感想

 かつてはまともに歩くことができなかった、滋賀県と岐阜県の県境尾根。ところが滋賀一周ラウンドトレイルで道が整備され、まずは虎子山とブンゲンを歩いてみました。
 多くの人は2台のクルマを利用して片道で歩かれているようですが、今日は単独校ですので国見峠からブンゲンまでピストンです。

〇国見峠〜虎子山
 ここは一般向けの道です。出だしは、体を温めるのに十分以上の急こう配が続きますが、ある程度登ると気持ちのいいブナ林が広がっています。

〇虎子山〜笹刈山〜ブンゲン
 いったん1000メートル付近まで下った後、1200メートルちょっとまで登り返します。それ以外にも小刻みなアップダウンがあります。特に今日は暑かったので、復路の時はバテバテでした。
 概ね踏み跡は明瞭で、ポツポツと黄色いテープが取り付けられています。ただ、バリルート以上、一般ルート以下といったところで、注意していないと支尾根に迷い込む可能性が大です。
 P1187から笹刈山付近は、その名のとおり笹の伐開地で道は明瞭なのですが、笹の切り株が返しのようになっていて結構歩きにくいです。といっても笹があるよりは数十倍もマシなので、整備してくれた方々に深謝です。
 笹刈山は、この区間で一番のビューポイントです。直射日光を遮るモノがないので暑かったですが、眺めは最高です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

お疲れ様です
ひゃーここをピストンされたんですね。
流石ですね。
竹槍状態の笹を刈り取った後は歩き難いですよね。
しかし刈り取って下さり歩く事が出来るようになり本当に感謝しかありませんよね😆
2020/5/3 20:13
Re: お疲れ様です
今回はhanabanaさんやblackさんらのレコを参考にさせてもらいました。
クルマ2台で通して歩けばいいんですが、いかんせん
こんなご時世ですので単独行になってしまいました。さすがに鳥越峠までは、単独行では厳しいかな?
2020/5/3 20:22
Re: お疲れ様です
今回はhanabanaさんやblackさんらのレコを参考にさせてもらいました。
クルマ2台で通して歩けばいいんですが、いかんせん
こんなご時世ですので単独行になってしまいました。さすがに鳥越峠までは、単独行では厳しいかな?
2020/5/3 20:22
中々ロングですね👍
kimironさん、お早うございます🎵
2年前に同じコースやってます、ほぼ同じタイムですね👍 
今度は貝月から長者谷を下り周回したいですね👍
ではでは。
2020/5/19 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら