ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2012年10月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
2,754m
下り
2,758m

コースタイム

登山口→(3時間10分)→七丈小屋→(1時間半)→山頂⇔駒津峰
山頂→(全速力!汗)→七丈小屋→(2時間40分)→登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
今回は何だかんだで今まで縁の無かった甲斐駒ヶ岳へ。早朝にEvergreen(彼は日向八丁尾根経由!で山頂へ)を日向山登山口で降ろし、僕は一般登山口である尾白川渓谷駐車場へ向かいました。道に落石が多く、おまけに駐車場まで意外と遠くて焦りましたが、まあ気楽なものです。こちらはただ歩くだけですから…
1
今回は何だかんだで今まで縁の無かった甲斐駒ヶ岳へ。早朝にEvergreen(彼は日向八丁尾根経由!で山頂へ)を日向山登山口で降ろし、僕は一般登山口である尾白川渓谷駐車場へ向かいました。道に落石が多く、おまけに駐車場まで意外と遠くて焦りましたが、まあ気楽なものです。こちらはただ歩くだけですから…
とはいえ、結構キツかったです… 登りでは次々と抜かされました。それも身軽な走り屋さんばかりではなく、普通のザックに普通の装備の方も。年齢のアドバンテージを考えると情けないなあ・・・涙
2
とはいえ、結構キツかったです… 登りでは次々と抜かされました。それも身軽な走り屋さんばかりではなく、普通のザックに普通の装備の方も。年齢のアドバンテージを考えると情けないなあ・・・涙
山頂からは、笠ヶ岳から槍ヶ岳北鎌尾根までクッキリと見えました。素晴らしい!!!!!!
2
山頂からは、笠ヶ岳から槍ヶ岳北鎌尾根までクッキリと見えました。素晴らしい!!!!!!
また、西には仙丈ヶ岳が良く見えました。GWに滑った山頂〜薮沢が手に取るようでしたが、下部の核心部はちょうど尾根に隠れていてよく分りませんでした。解明を期待していたのですがちょっと残念。なお、この時BIMOTA様が登られていたようです。
また、西には仙丈ヶ岳が良く見えました。GWに滑った山頂〜薮沢が手に取るようでしたが、下部の核心部はちょうど尾根に隠れていてよく分りませんでした。解明を期待していたのですがちょっと残念。なお、この時BIMOTA様が登られていたようです。
そして、御嶽の右遥か後方に見えるのは・・・おお、あれは紛うことなき加賀白山です。ちなみに、山頂で「何と、白山が見えていますね〜!」と発言したところ、周囲の方々から総スカンを頂きました(^_^;)
そして、御嶽の右遥か後方に見えるのは・・・おお、あれは紛うことなき加賀白山です。ちなみに、山頂で「何と、白山が見えていますね〜!」と発言したところ、周囲の方々から総スカンを頂きました(^_^;)
山頂から、直登ルートの右手の岩尾根を下っていきました。日差しが暖かく、ポカポカとしていました。
2012年10月14日 11:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/14 11:26
山頂から、直登ルートの右手の岩尾根を下っていきました。日差しが暖かく、ポカポカとしていました。
駒津峰までやってきました。本当は仙水峠から栗沢山まで足を延ばしたかったのですが、どうも気が乗らず…止めてしまいました。闘志が足りません。駄目ですねえ。
2012年10月14日 12:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/14 12:00
駒津峰までやってきました。本当は仙水峠から栗沢山まで足を延ばしたかったのですが、どうも気が乗らず…止めてしまいました。闘志が足りません。駄目ですねえ。
鋸岳が天を突いていました。
2012年10月14日 12:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/14 12:30
鋸岳が天を突いていました。
しかし何よりも印象的だったのは富士の姫様です。層雲が幾重にも重なり、墨絵のようでした・・・時間を忘れ、見とれていました。来月、今年の山の〆として登りに行こうかなあ。
1
しかし何よりも印象的だったのは富士の姫様です。層雲が幾重にも重なり、墨絵のようでした・・・時間を忘れ、見とれていました。来月、今年の山の〆として登りに行こうかなあ。
鳳凰山です。結構高い山なのに、これまでどうも印象が薄かったのですが、今回の山行でずいぶんと考えが変わりました。大武川の渓谷が素晴らしいですね。
2012年10月14日 12:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/14 12:33
鳳凰山です。結構高い山なのに、これまでどうも印象が薄かったのですが、今回の山行でずいぶんと考えが変わりました。大武川の渓谷が素晴らしいですね。
いかにも雪付きの悪げな鉄驪の峰ですが、滑降記録が複数あるそうです。いつか僕にも滑れるような大雪の年が再来するといいな。
2012年10月14日 12:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/14 12:33
いかにも雪付きの悪げな鉄驪の峰ですが、滑降記録が複数あるそうです。いつか僕にも滑れるような大雪の年が再来するといいな。
ところで、槍穂の左側によく分からない山が見えていてずっと気になってたのですが、今こうして拡大してやると、どう見ても焼岳です。本当にありがとうございました。というか、焼岳すら特定できないのに、それよりはるか遠くの白山を自信満々で断定してもそれは同意を得られるわけが(ry
1
ところで、槍穂の左側によく分からない山が見えていてずっと気になってたのですが、今こうして拡大してやると、どう見ても焼岳です。本当にありがとうございました。というか、焼岳すら特定できないのに、それよりはるか遠くの白山を自信満々で断定してもそれは同意を得られるわけが(ry
山頂に戻り、日向八丁尾根からやってくる筈のEvergreenをしばし待ってみましたがその気配なし。14時半になってもまだ現れないので、おそらく先に下山したのだろうと踏んで全速力で駆け下ると、居ました居ました七丈小屋に… バリルートの日向八丁尾根をわずか8時間半で突破してしまったようです。驚きです・・・
2012年10月14日 14:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/14 14:10
山頂に戻り、日向八丁尾根からやってくる筈のEvergreenをしばし待ってみましたがその気配なし。14時半になってもまだ現れないので、おそらく先に下山したのだろうと踏んで全速力で駆け下ると、居ました居ました七丈小屋に… バリルートの日向八丁尾根をわずか8時間半で突破してしまったようです。驚きです・・・
撮影機器:

感想

今回はEvergreenにバリエーションルート「日向八丁尾根」からの甲斐駒ヶ岳に誘われたのですが、そのルートでの日帰りは僕にとっては相当に困難なものと考えられ、一日で抜け切れるか非常に不安だったので同行を断念し、一般ルートで登ることにしました。
実際、一般ルートを歩いただけなのに結構疲れてしまったので、情けないことではありますが、同行はしなくて正解だったと思っております。
一方のEvergreenは、見事に8時間半で日向八丁尾根を突破しました。流石です。

ということで、こちらはおまけのようなレコです。Evergreenの日向八丁尾根レコをどうぞお楽しみに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人

コメント

あれ?
日曜に黒戸尾根にいたんですね〜?

オジサンから見れば十分速いですよ

ニアミスだったようですが、ぜひ機会があれば山で一度お会いしたいものです。
2012/10/16 19:25
BIMOTA様、こんばんは。
はい、ニアミスでした〜
黒戸尾根は結構きつかったです。特に前半はもうバテバテでした。

今週末は友人とどこか手軽な場所にハイキングに、その後は11月に常念岳、同富士山、年末に乗鞍岳で初滑りを予定しております。
その後おおむね2月一杯まではゲレンデ、3月からは山で滑る予定です。
ずいぶんと先の話ではありますが、来年のGWは槍穂周辺を検討しております。
僕は富士山・北ア・谷川岳が多くなるかと思います。もしお会いする機会がございましたら、よろしくお願いいたします〜
2012/10/16 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら