甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 07:27
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:22
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日のためバスは6:05始発 チケットは5:30から販売開始 バス乗り場にザックなどの荷物をデポして順番を取っておくと良いです |
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れのち曇り |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
11年ぶりの甲斐駒ヶ岳に登ってきました。以前も直登ルートから登りましたが、今回もそうしました。
4:40くらいに駐車場に着いて、まずはザックをバス乗り場の行列に置いて、車に戻り用意をして、チケットが5:30販売開始なので、仙流荘チケット売り場の列に並んで待ちました。バスは6:05に始発なのですが、10分くらい早めに出てくれました。私は一台目のバスに乗ることができました。
今日は県立岐阜商業の準決勝の日でしたので、ラジオを流しながら登りました。ちょうど登って辛い時間帯に、球児達が暑い中頑張っていると思うと、私も頑張ることができました。
直登ルートは、11年前にはなかった鎖や、鉄製の足場が造られており、前より登りやすかったです。それより、足跡が多く、ルートを外す方が心配でした。なんとか○印など見つけて、ルートから逸れずに登ることができました。
山頂に着いた頃タイブレークとなり、2対4で県立岐阜商業は負けてしまい、ホロリときてしまいました。これをもし画面で観ていたら号泣だったかもしれません。最近歳のせいか涙もろく…
山頂ではギリギリ晴れ間に間にあいました。八ヶ岳方面や富士山などは雲で見えませんでしたが、仙丈ヶ岳や北岳、塩見岳は見ることができました。摩利支天にも立ち寄りました。そこから見る甲斐駒ヶ岳はとても凛々しい姿でした。
下りはストックを使っていたのですが、普段全く使わなくて慣れておらず、今回も本当にうまく使えなくて、逆にストックが邪魔になったりバランスを崩したりして、駒津峰から仙水峠の間のゴロゴロの道で転んで腕を打ってしまいました。結局、下りなのですが登り返す場所もあって、早く仕舞えばよかったです。どうしたら皆さんみたいに上手く使いこなせるのでしょうか…
仙水峠からは少し傾斜も緩やかになり、歩きやすくなりました。とはいえ、もう足が棒になってしまって、年配の方からもどんどん離されていく…当初の予定は13時までには下山したかったのですが全く無理でした。
仙水小屋で美味しい南アルプスの湧き水を頂戴して、そこからは川沿いを気持ちよく歩いて、お腹ぺこぺこになりながらゴール。バス停で最後の辺りを同じくらいに歩いた方とお疲れさまでしたーと話したり、スマホに止まったアブを取ってもらったり、ありがとうございました。
帰りにはペコペコのお腹を満たすため、伊那市のしらかばさんでソースカツ丼を頂いて帰りました。最高に美味しかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する