記録ID: 8581632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
カラ沢右岸尾根~八合御来迎場~桑木澤左岸尾根
2025年08月20日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,002m
- 下り
- 2,004m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 8:45
距離 16.6km
登り 2,158m
下り 2,156m
天候 | ◎晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎カラ沢右岸尾根 取り付きまでは大武川の遡行になりますが沢登り的に難しい所はありません。(何ヶ所か高巻きあります) 取り付きに崖は無く簡単に取り付けます。地形図通り急坂が続きますが難所は無く坊主尾根に合流。 その後は次第にシラビソ、シャクナゲ藪が出てきて森林限界でハイマツ藪になります。 激藪区間は短めでそこまで苦労する事なく御来迎場に出ます。 ◎桑木沢左岸尾根 歩きやすい尾根で大武川遡行や坊主尾根の帰路に使えると思います。 1304標高点の手前に1ヶ所キレットがありますが尾根左側に下巻きの獣道があります。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
藪友sunatomoさんと今夏約束していた甲斐駒山域の尾根へ。
藪山愛好家の知り合いの中で資料のない尾根を開拓する数少ない藪屋であるsunatomoさんにはいつも尊敬の念しかありません。
そんなsunatomoさんと今回計画していた尾根はお互い狙っていた甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の八合目から派生する坊主尾根から更に派生しているカラ沢右岸尾根。
文字にすると何が何だか分からない場所ですが、私にとってこのマニアックな尾根を歩きたい!という気持ちを共有出来る友人がいる事が何より嬉しいのです。
実際に歩いてみると歩きやすい急登続きの尾根で途中には摩利支天と赤石沢奥壁が間近に見える素晴らしい展望地があり、これだけでこの尾根にきた甲斐があり、地形図で警戒していた箇所はいずれも易しく取り越し苦労となりました。
今回は早く下山してぶどう農園に行きたかったので甲斐駒ヶ岳山頂はパスしましたが、行きたかった尾根を歩き、sunatomoさんのくっだらない話に腹筋が切れるほど笑わせてもらい本当に最高でした!笑笑
お互い休みの日程が合わないばかりが、一緒に行く尾根も見当たらなくなってきた気もしますがターゲットを探す為にもたくさん山に登りたいですね。
そしてsunatomoさんにはあの言葉を言いたいので、ヤマレコで私しか歩いていない尾根を是非とも歩いてもらいたいと思います!
kaiさんとの山行は毎回めっちゃ楽しい!
いつもありがとうございます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する