記録ID: 2346795
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
過去レコ 馬の背谷道〜高取山
2015年06月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 598m
- 下り
- 601m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
今回も、「名水の森」入口からスタートです。天井川沿いに進むと途中で分岐し、栂尾山、横尾山、馬の背近くに合流する3つのコースがあります。あと、地図には書かれていませんが、東山山頂に抜ける「東山道」もあります。さらに天井川分岐の間に尾根道があるそうなので、全部合わせると、ここを起点に計5つのコースが楽しめます。
それほどかからずに「鎮座滝」が現れた。写真では写ってないけど、このすぐ上に同じくらいの滝があり、2段になってます。須磨アルプスにこんな秘境があることにも驚いたが、しっかりした滝があることにもびっくりです。ただし、近づこうとしたら足場が柔らかく、落ちそうになりました・・
ここまでくると縦走路まであと少しで、縦走路からの声が聞こえるくらい近い。しかし、ここからが難しかった。正しくは直進ですが、左側の分岐のほうが大きかったので、そちらを進んでしまった。
ガレ場ばかりで、しかもだんだん険しくなってくる。しばらく進むと、コルに合流しないことが分かり、道が相当危なくなってきたため、引き帰すことにした。縦走路を何度も登ってないと、この位置感覚はなかなかつかめない。このルートは中級者以上のコースですね。
間違った所まで戻り、直進するとついにコル部分へ合流しました。縦走路通っていた時は、写真中央に見えている道標が下の方を指しており、「本当にここ進めるの」って思っていましたが、ちゃんと道があるんですね。
5分もかからず東山道に合流し、左へ曲がって東山山頂に向かいます。この間に、先日見つけた隠れ展望スポットがあるので、ここで休憩を取りました。ここからの景色って、山−街−海−島−空のバランスがとってもいい。
南側にもう1つ岩尾根が見えてます。
正直、須磨アルプスよりかなりスリリングでした。須磨アルプスって、岩尾根を歩くイメージがあるけど、ほんとの岩尾根は「馬の背」の部分だけで20mくらいしかなく、しかも高低差はほとんどない。それ以外の露岩部は、実はくぼんだ部分を歩いているので、意外と怖くない。ところがここは、ほんとの岩尾根しかも斜面なんで、「足すべったらどうしよう」といらぬ心配をしてしまう。
正直、須磨アルプスよりかなりスリリングでした。須磨アルプスって、岩尾根を歩くイメージがあるけど、ほんとの岩尾根は「馬の背」の部分だけで20mくらいしかなく、しかも高低差はほとんどない。それ以外の露岩部は、実はくぼんだ部分を歩いているので、意外と怖くない。ところがここは、ほんとの岩尾根しかも斜面なんで、「足すべったらどうしよう」といらぬ心配をしてしまう。
ここ、かなり前に長男と登ったことがあるんですよね。その時は登山地図ももたず、不安になりながらこの道を登りました。あの時は荒れた道だと思っていたが、今通ると比較的はっきりした道です。
感想
※過去レコです (2020年5月16日作成)
須磨アルプスから高取山へのマイナールート巡り。この2山は結構マイナールートがあるんだけど、いまだに歩いてない道が多い。自粛が落ち着いたら、この辺りから歩き始めたいなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する