ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2349367
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵

自転車散歩♪『里山散策(物見山・愛宕山・スカリ山)』

2020年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:51
距離
69.3km
登り
727m
下り
717m

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:00
合計
6:51
8:24
41
スタート地点
9:05
9:12
55
10:07
10:20
22
10:42
39
11:21
11:32
28
12:00
5
12:05
17
愛宕山
12:22
12:30
53
スカリ山
13:23
13:44
91
15:15
ゴール地点
ルートは手書きで一部微妙にずれている部分があります。
※当初、(毛呂山・日高)物見山の滞在時間が1時間ずれていたため訂正しました
天候
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
自転車散歩の相棒。スピード系上級クロスバイクのママチャリ仕様、2×11段変速。リヤバスケットは30Lは積載可能(カバーが上に伸びます)。
今日は富士山も見えました(^・^)
2020年05月17日 08:24撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 8:24
自転車散歩の相棒。スピード系上級クロスバイクのママチャリ仕様、2×11段変速。リヤバスケットは30Lは積載可能(カバーが上に伸びます)。
今日は富士山も見えました(^・^)
スタート兼ゴール、自宅近くの荒川にかかる太郎右衛門橋(自転車視点)。
武甲山や笠山が見えてまずまずの展望!
2020年05月17日 08:24撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 8:24
スタート兼ゴール、自宅近くの荒川にかかる太郎右衛門橋(自転車視点)。
武甲山や笠山が見えてまずまずの展望!
荒川サイクリングロードから見た笠山や圏央道。
2020年05月17日 08:28撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 8:28
荒川サイクリングロードから見た笠山や圏央道。
大岳山や武甲山、そして川島町の田畑。
2020年05月17日 08:28撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 8:28
大岳山や武甲山、そして川島町の田畑。
(東松山市物見山{135m}わきの)物見山公園に到着、休憩。
※直前の急勾配車道(ミニミニヒルクライム)は危険性が高く止まれなかったため写真はありません
2020年05月17日 09:06撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 9:06
(東松山市物見山{135m}わきの)物見山公園に到着、休憩。
※直前の急勾配車道(ミニミニヒルクライム)は危険性が高く止まれなかったため写真はありません
飲料4L、昼食・行動食、トレランシューズ、30Lザック、ストックほか日帰り登山用具と自転車小物を惜しみなく積載した(スポーツバイクとして)重量級チャリでの急坂、かなり消耗しました。
2020年05月17日 09:07撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 9:07
飲料4L、昼食・行動食、トレランシューズ、30Lザック、ストックほか日帰り登山用具と自転車小物を惜しみなく積載した(スポーツバイクとして)重量級チャリでの急坂、かなり消耗しました。
お疲れの様の記念写真。
コロナ騒ぎのさなか過度の疲労はNGなのでじっくり休んでから出発しました。
2020年05月17日 09:11撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 9:11
お疲れの様の記念写真。
コロナ騒ぎのさなか過度の疲労はNGなのでじっくり休んでから出発しました。
(東松山)物見山を下りきってすぐの所にある鳩山直売所。
2020年05月17日 09:20撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 9:20
(東松山)物見山を下りきってすぐの所にある鳩山直売所。
関東平野の西の境界に面していて、以西は里山が乱立する嬉しい山域になっていきます。
2020年05月17日 09:20撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 9:20
関東平野の西の境界に面していて、以西は里山が乱立する嬉しい山域になっていきます。
越辺川と山里?ある景色。
2020年05月17日 09:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 9:33
越辺川と山里?ある景色。
毛呂山総合公園まできました、でもコロナ休。
グランドや館内設備は閉鎖中で、散歩のみ可といった感じでした。
2020年05月17日 09:54撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 9:54
毛呂山総合公園まできました、でもコロナ休。
グランドや館内設備は閉鎖中で、散歩のみ可といった感じでした。
里山エリアに突入。
駐輪予定の鎌北湖までもう少し。
2020年05月17日 09:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 9:55
里山エリアに突入。
駐輪予定の鎌北湖までもう少し。
直前のミニミニヒルクライム(2箇所目)を経て、駐輪地の鎌北湖第1駐車場に到着。
ここからは登山装備に換装、徒歩による里山散策に移項です(^-^)
2020年05月17日 10:17撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 10:17
直前のミニミニヒルクライム(2箇所目)を経て、駐輪地の鎌北湖第1駐車場に到着。
ここからは登山装備に換装、徒歩による里山散策に移項です(^-^)
散策スタート!
自転車散歩で十分にウォーミングアップ完了済、縦走で例えればもう稜線まで上がった感じの消耗度です(>o<)
2020年05月17日 10:20撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 10:20
散策スタート!
自転車散歩で十分にウォーミングアップ完了済、縦走で例えればもう稜線まで上がった感じの消耗度です(>o<)
序盤はこんな感じの階段多し。
2020年05月17日 10:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 10:22
序盤はこんな感じの階段多し。
よく整備された登山道。
2020年05月17日 10:26撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 10:26
よく整備された登山道。
でも道幅の狭いトラバースが多いので油断は禁物。
2020年05月17日 10:34撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 10:34
でも道幅の狭いトラバースが多いので油断は禁物。
時折車道(舗装路)もはさみつつ。
2020年05月17日 10:38撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 10:38
時折車道(舗装路)もはさみつつ。
宿谷の滝への登山道は、濡れた箇所が多く雨の後は滑りやすいので要注意。
2020年05月17日 10:41撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 10:41
宿谷の滝への登山道は、濡れた箇所が多く雨の後は滑りやすいので要注意。
宿谷の滝。
マスクをしていると感じにくいですが、マイナスイオンが多い感じでリフレッシュできます。
2020年05月17日 10:42撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 10:42
宿谷の滝。
マスクをしていると感じにくいですが、マイナスイオンが多い感じでリフレッシュできます。
休憩に便利な東屋。
2020年05月17日 10:44撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 10:44
休憩に便利な東屋。
2020年05月17日 10:44撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 10:44
パワースポット、宿谷の小滝。
※第3者が近くにいなければマスクを外すのがおすすめ、
マスクをしていると小生ではパワーを感じられませんでした
2020年05月17日 10:48撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 10:48
パワースポット、宿谷の小滝。
※第3者が近くにいなければマスクを外すのがおすすめ、
マスクをしていると小生ではパワーを感じられませんでした
軽い渡渉、気分がでます。
2020年05月17日 10:53撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 10:53
軽い渡渉、気分がでます。
名木『おじ木』
今日もご苦労さまです!
※私が勝手に呼んでいるだけで公称ではないです
2020年05月17日 10:58撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 10:58
名木『おじ木』
今日もご苦労さまです!
※私が勝手に呼んでいるだけで公称ではないです
2020年05月17日 11:13撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:13
里山稜線部?の分岐まであがってきました。
2020年05月17日 11:17撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:17
里山稜線部?の分岐まであがってきました。
物見山まであと少し。
2020年05月17日 11:18撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:18
物見山まであと少し。
(毛呂山・日高)物見山標識。
2020年05月17日 11:21撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 11:21
(毛呂山・日高)物見山標識。
(毛呂山・日高)物見山山頂に到着。
※物見山の標識がある場所は山頂ではありませんのでご注意
2020年05月17日 11:23撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 11:23
(毛呂山・日高)物見山山頂に到着。
※物見山の標識がある場所は山頂ではありませんのでご注意
広く歩きやすい道。
2020年05月17日 11:34撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:34
広く歩きやすい道。
立派な杉林の道。
2020年05月17日 11:36撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:36
立派な杉林の道。
2020年05月17日 11:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:40
野菜・果物の販売所ですが、コロナ休でしょう。
2020年05月17日 11:43撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:43
野菜・果物の販売所ですが、コロナ休でしょう。
2020年05月17日 11:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:52
2020年05月17日 11:53撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 11:53
北向地蔵に到着。
2020年05月17日 12:00撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:00
北向地蔵に到着。
北向地蔵をでてすぐの(短いトラロープのある)取り付きから破線相当の道を直登気味に登っていくと愛宕山山頂。
※ガイドブック等に登山道はのっていませんが5分で行けます
2020年05月17日 12:05撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 12:05
北向地蔵をでてすぐの(短いトラロープのある)取り付きから破線相当の道を直登気味に登っていくと愛宕山山頂。
※ガイドブック等に登山道はのっていませんが5分で行けます
愛宕山を下山。
2020年05月17日 12:08撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:08
愛宕山を下山。
これまた(北向地蔵様の)近くに観音山があるのですが、バリエーションルートといえる直登(私が知るルート)で危険性が高く私の技量では散歩の域を超えてしまいます・・・。
コロナ自粛の観点から今回はスルーしました(>_<)
2020年05月17日 12:08撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:08
これまた(北向地蔵様の)近くに観音山があるのですが、バリエーションルートといえる直登(私が知るルート)で危険性が高く私の技量では散歩の域を超えてしまいます・・・。
コロナ自粛の観点から今回はスルーしました(>_<)
スカリ山(・観音岳)への分岐?というか取り付き。
2020年05月17日 12:12撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:12
スカリ山(・観音岳)への分岐?というか取り付き。
今回、観音岳はスルーして・・・。
2020年05月17日 12:13撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:13
今回、観音岳はスルーして・・・。
今日の散歩の最高地点、スカリ山へ到着。
2020年05月17日 12:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
5/17 12:22
今日の散歩の最高地点、スカリ山へ到着。
山頂三角点。
2020年05月17日 12:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 12:22
山頂三角点。
関東平野。
2020年05月17日 12:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 12:22
関東平野。
2020年05月17日 12:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:22
近くの里山。
2020年05月17日 12:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:22
近くの里山。
武甲山など。
2020年05月17日 12:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:22
武甲山など。
登頂記念写真。
2020年05月17日 12:29撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:29
登頂記念写真。
軽く休憩後に下山開始。
2020年05月17日 12:31撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:31
軽く休憩後に下山開始。
それなりの急降下や狭いトラバースが続きます。
2020年05月17日 12:39撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:39
それなりの急降下や狭いトラバースが続きます。
でも標高が標高なので長くは続かず普通の下りへ。
2020年05月17日 12:39撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:39
でも標高が標高なので長くは続かず普通の下りへ。
分岐を鎌北湖方面へ。
2020年05月17日 12:41撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:41
分岐を鎌北湖方面へ。
比較的湿気の多い、沢沿いの少し高めのトラバース道で標高を落としていきます。
2020年05月17日 12:47撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:47
比較的湿気の多い、沢沿いの少し高めのトラバース道で標高を落としていきます。
林道へ合流。
2020年05月17日 12:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:52
林道へ合流。
2020年05月17日 12:53撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:53
2020年05月17日 12:54撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:54
2020年05月17日 12:56撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:56
2020年05月17日 12:57撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 12:57
舗装路、人里まで戻ってきました。
2020年05月17日 13:00撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:00
舗装路、人里まで戻ってきました。
2020年05月17日 13:05撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:05
もう道なりに鎌北湖へ歩くだけ。
2020年05月17日 13:05撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:05
もう道なりに鎌北湖へ歩くだけ。
2020年05月17日 13:05撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:05
鎌北湖周辺集落の景色。
2020年05月17日 13:07撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:07
鎌北湖周辺集落の景色。
2020年05月17日 13:11撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:11
鎌北湖に戻ってきました。
2020年05月17日 13:18撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:18
鎌北湖に戻ってきました。
護岸補強工事中で、殆ど水が抜かれていました。
2020年05月17日 13:21撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:21
護岸補強工事中で、殆ど水が抜かれていました。
2020年05月17日 13:21撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:21
無事、鎌北湖第1駐車場に帰還。
里山散策完了のピース。
2020年05月17日 13:24撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 13:24
無事、鎌北湖第1駐車場に帰還。
里山散策完了のピース。
トレランシューズから自転車シューズに履きかえ。
2020年05月17日 13:27撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:27
トレランシューズから自転車シューズに履きかえ。
自転車散歩準備完了。
2020年05月17日 13:43撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:43
自転車散歩準備完了。
さらば、☆鎌北湖☆
後は自宅に帰るだけ。
2020年05月17日 13:44撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:44
さらば、☆鎌北湖☆
後は自宅に帰るだけ。
毛呂山町、休憩したコンビニより。
※ごめんなさい、密を嫌って店内には入っていません
2020年05月17日 13:53撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 13:53
毛呂山町、休憩したコンビニより。
※ごめんなさい、密を嫌って店内には入っていません
同じく毛呂山町の田畑写真。
2020年05月17日 14:04撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 14:04
同じく毛呂山町の田畑写真。
東松山市の農道より。
2020年05月17日 14:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 14:33
東松山市の農道より。
川島町、圏央道下の車道です
2020年05月17日 15:00撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 15:00
川島町、圏央道下の車道です
休憩した圏央道真下、荒川サイクリングロードより。
2020年05月17日 15:07撮影 by  F-04G, FUJITSU
5/17 15:07
休憩した圏央道真下、荒川サイクリングロードより。
ゴールの荒川、太郎右衛門橋に到着。
2020年05月17日 15:15撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 15:15
ゴールの荒川、太郎右衛門橋に到着。
今回は微風で風の影響小、順調に自転車散歩を満喫することができました。
お疲れさまでした(^O^)
2020年05月17日 15:16撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
5/17 15:16
今回は微風で風の影響小、順調に自転車散歩を満喫することができました。
お疲れさまでした(^O^)
撮影機器:

感想

私の暮らす埼玉県は、緊急事態宣言が継続中。
今回も遠出と自動車等動力で(あえて)出かけていった先での散歩は自粛。健康に特化した?(^・^)人力のみの自転車散歩で里山を満喫してきました。※もちろん県内

飲料4L、昼食・行動食等必要な物は予め全て準備。途中での購入・補給は禁止。休憩は路肩とコンビニ等の駐車場の端(密を嫌って施設内には入らず)。施設内利用は鎌北湖第1駐車場のトイレ(小便)1回で十分でした。
※この時期暑くて沢山汗をかきます、予め大と小を出して出かければコーヒー等の利尿作用がある飲料を避ければ小ですら殆ど不要です(^-^)

ほぼほぼ微風のいい天気で展望もそこそこ。満足のいく自転車散歩ができました。でもやっぱり多積載(スポーツバイクとして)重量級チャリだと短距離でもヒルクライムはきついです。
緊急事態宣言継続中の地域では、しっかりと途中休憩を取るとともに自分的に厳しければ無理せずに自転車から降りて押して歩く勇気も重要でしょう、バテるほどの高負荷運動は逆に免疫を下げるのでNGですから!

気になったのはマスクをしている人がゴールデンウィーク中よりも減っていたこと。
知っている人も多いと思いますが移動体の真後ろは「スリップストリーム」が発生して、飛沫等はウォーキングなら4〜5m、ランニング・低速サイクリングなら10〜11m、高速サイクリングなら20mは飛んでいきます。速度が上がるにつれて広く薄まるためにソーシャルディスタンスとしては科学的証明・根拠がなく議論が分かれる点ではありますが(真後ろにおいて)『飛沫等が遠くまで飛んでいくのは間違いようのない事実』。呼吸が激しくなるランナーや自転車乗りは徒歩にも増して、エチケットとして絶対にマスクをしてもらいたいものです(個人的強い願望)。

コロナ関連で良かった点は、天気の良い日曜日ということで、閉鎖されていない鎌北湖第1駐車場はほぼ満車状態でしたが、地元(所沢と川越)ナンバー以外の車は自分がチェックした時間帯は2台だけ。隣地域の大宮と練馬ナンバーのみで引っ越したあとナンバーを変えていないだけの可能性もあります、なかなか優秀・真面目。不要不急にお出かけしての?(観光)散歩は大方自粛されているようでホッとしました。

この地域は低山帯で、急登も距離が短く散歩にはもってこいかもしれません。外出自粛要請下でも適度な負荷の散歩を楽しめるありがたい山域です。
今後も密集・密接を避けてエチケット・マナーを守って散歩を満喫していこう思います!
※何事も行き過ぎは意味がありません。外出自粛(ステイホーム)は確かに大切ですが行き過ぎると無意味な分断・偏見による差別の温床、しいては逆効果になるだけ。ステイホームが行き過ぎると心身機能が低下、免疫も弱まって逆に風邪や感染症にかかりやすくなってしまいます
※スポーツ庁でも現在の緊急事態宣言下での「屋外での運動や散歩」は「自粛の対象にならない外出」に該当としています

他の都道府県に出ないこと、公共交通機関・自動車等の動力を使って遠くに出かけた後の(観光)散歩でなければ、健康のための運動・散歩はありでしょう。
(節度をもって)堂々と散歩して心身の健康を保っていきましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥武蔵 [2日]
毛呂山トレランコース
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら