記録ID: 2365254
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から城山、蛇滝、ツレサギソウ、サイハイラン、イナモリソウも
2020年05月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 799m
- 下り
- 842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:01
距離 14.0km
登り 825m
下り 853m
15:59
紅葉台を牧道で進んだら、草いきれでした。
その先の休憩所で昼食。
その先の休憩所で昼食。
天候 | 晴時々曇り、夏の様でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨で、稲荷山では少し滑りやすくなっているところがありました。 小仏城山のトイレはずっと閉鎖中だったんですね。 |
写真
感想
朝起きたら、どう見ても山に行けと言わんばかりのお天気。一応緊急宣言が解除され、都内であれば許されるかと高尾山に行きました。同じように3月の初旬から山に来ていないという方が多数いらっしゃったようです。
コースを悩んでいたのですが、なんとなく高尾山頂を通り過ぎ、紅葉台分岐で行ったことがないと左側の巻き道を選択し、とりあえず城山方面へ向かいました。途中の休憩所に先にいらした男性がツレサギソウを教えてださりました。その後城山に向かったのですが、道はかなり狭く、木や草が覆っていました。
紅葉台からの合流の後は登り。こんなに階段が多かったっけ?いろんなものが忘却の彼方です。城山手前にはやはり野イチゴがありました。城山には相模湖から来られた方も多数いらっしゃったようです。
悩んだ挙句?戻って蛇滝に向かうコースを選択しました。途中のヤマボウシの休憩所に行ったところ、先にいらした方からクサハギを教えていただきました。
その後は紅葉台をまた左側の巻き道を選ぶと、今度はかなり広い道でした(で、登り)。久しぶりの4号路と釣り橋を経て、初めての2号路、蛇滝。2号路の下りの階段はところどころ傾いていたので、先に行っていた親子連れのお子さんが「怖い引き返す」と言ったほどでした。
蛇滝への道も初めて。くねくねと下っている途中で左ひざが痛み始めたのでゆっくりゆっくり。蛇滝の神社はなんとなく龍が出てきてもおかしくないという雰囲気を感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する