記録ID: 2369459
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
怒りと悲しみの一筆書き山行
2020年05月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 968m
- 下り
- 969m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:12
距離 18.0km
登り 973m
下り 969m
20:45
ゴール地点
4月はなんやかんやといいつつ7山行。今月は3山行。もう1回くらいは・・・日曜日は天気悪そうやし・・・
天候 | 晴れのちうすぐもり 下界 気温33℃ 湿度24% 山上 17℃ 82% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 【交通量調査】 油コブシ 29人 六甲山上 8人(山歩き以外の人は多すぎて数えない) 三国池前〜掬星台 3人 (山歩きの人以外は数えない) 青谷道 2人 |
その他周辺情報 | ほぼほぼ営業再開しています。まやビューラインも春季通常ダイヤに復旧。ただし、六甲有馬ロープウェーは短縮ダイヤ継続中。 |
写真
油コブシ三角点。油コブシは、運搬人が油をこぼしたところから由来しているようだが、ヤマレコを見ていると、六甲山以外にも全国には複数の「油こぼし」という地名がある。山上ヶ岳(奈良)、二王子岳(新潟)、伊勢山上(三重)。
山上に出ました。ここまでにケーブル下から出会った人は29人。うち3人には挨拶を無視された。イヤホンをしていた。ま、挨拶は人のためでなく自分のためにするものという話を読んで納得しているので、自分はそ〜ゆ〜ことのないように気をつけたいものだ。
気温20℃、湿度64%。
気温20℃、湿度64%。
実は油コブシから宝塚に行くことも考えていたのだが、藤原商店のビールの誘惑があり掬星台に向かうことにしたのである。あとかたづけをしていたので閉店かと思ったら営業時間は7時〜20時半。今日は朝から忙しかったらしく、このアメリカンドッグが最後だった。ビールは飲むが最後まで歩く、つ、も、り・・・
六甲迎賓館。コロナ禍で激安宿泊が出来ないかと思ったが、シーズン週末は家族3人だと、やはり1泊10万円コース・・・ 今の私には無理〜〜! 新しい彼女でもできたら気張ります!!! ちなみに1階にはお手頃なカフェがある。
六甲牧場方向に寄り道しようかとも思いましたが、三国池前から自然の家方向に入ります。須磨からの縦走時、自然の家から三国池前までの上りが最後の最後の難所になるが、逆方向の時は楽勝です。
アゴニー坂入口で、布引からシェール道経由で来たという男性に会う。その人をペースメーカーに進むが、写真を撮っているうちに完全に引き離されてしまった。アルコールが回って、目の前が黄色くなります・・・
掬星台に到着。人はいますが思ったより少ない。六甲山上でも気づいたが、外国人観光客が早くも戻って来ているのには驚いた。今日は霞んでいて視界はイマニ、イマサン。ナイトハイクの覚悟で来ていたが明るいうちに下山することにする。
気温17℃、湿度82%。
気温17℃、湿度82%。
山門と行場の中間付近に、グラグラの階段がありましたが、先日崩壊していました。かなり暗くなっていましたが、ここではまでヘッデンなし。行場手前のぬめったところでヘッデンをオンにしました。
各地からホタルの便りが届いていますが、まやばし(摩耶橋)の上でもホタル観察の方が・・・ 昨日は多かったということですが、今日は・・・ ちなみに摩耶橋から上流が「青谷川」、下流が「西郷川」と名称が変わる。
装備
個人装備 |
半ズボン
タイツ
手袋
帽子
タオル
予備電池
ヘッデン
ストック
Nikon F810
対角線魚眼レンズ
着替え
麦茶1300cc
おにぎりせんべい
|
---|
感想
家の裏が摩耶山・六甲山なので年に1回くらいは山歩きはしていたが、2018年から頻繁に歩くようになったのはプライベートのトラブルがあってストレス発散のためと言ったらよいだろう。また、ブチ切れてしまったのよ・・・ 山を歩いている時は、イヤなことも忘れ、気分が楽になる・・・ あまり健全な山行ぢゃないな・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する