いざ雲取山!東京最高峰から石尾根全線踏破へ


- GPS
- 29:20
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 2,605m
- 下り
- 2,806m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:01
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:06
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
初めて高尾山に登って、山行を始めたのが半年前。それまで山とはほとんど縁がなかったのですが、この半年で高尾・奥多摩の山々を駆け回ってきました。そして、奥多摩10座もYAMAPの奥多摩ハイカーも雲取山を残すのみとなったので、満を持して雲取山へ。
初めての雲取山、せっかくなら色々楽しもうと、初めての山小屋泊・山頂から見るご来光も楽しめる雲取山荘泊の行程を組みました。1泊2日とあって、荷物はこれまでの山行で最も重い10.1kg。
鴨沢から七ツ石小屋までは快調に飛ばしていたのですが、山頂であまりに時間を持て余すことになりそうで七ツ石小屋で大休止。残念ながら、猫のデンゴロウくんには会えずじまいだったので改めて訪ねたいですね。なお、小屋の方からは猫におやつをあげないでほしいとの話を伺いましたのでご注意を。
雲取山荘は何度でも泊まりたくなる楽しさ。また別コースで雲取山にチャレンジして泊まりたいなぁ。
今回の反省点の大きなところは、復路石尾根縦走路の六ツ石山以降の失速、所持する水の量、凍結区間の通過技術ですね。奥秩父主脈縦走路チャレンジに向けて考えていかねば。
この半年の山行の集大成ともいえる2日間で、全体的には満足いく山行でした!これで山行のプロローグは終了。いよいよ、来月からは自分のテーマ登山が始まります。
なお、今回のルートは以下の通り。
1日目
奥多摩駅0700時発鴨沢西行き→
鴨沢バス停 → 鴨沢登山口 → 村営駐車場 → 堂所 → 七ツ石小屋(大休止45分) → 七ツ石神社 → 七ツ石山 → ブナ坂 → 奥多摩小屋跡 → 小雲取山 → 雲取山避難小屋 → 雲取山(昼食休憩70分) → 雲取山荘(泊地)
2日目
雲取山荘 → 雲取山→ 雲取山避難小屋(ご来光&朝食47分) → 小雲取山 → 奥多摩小屋跡 → ブナ坂 → 七ツ石山 → 七ツ石神社 → 千本ツツジ → 高丸山 → 日蔭名栗山 → 大クビレ → 鷹ノ巣避難小屋 → 鷹ノ巣山 → 水根山 → 城山 → 六ツ石山分岐 → 六ツ石山 → 六ツ石山分岐 → 狩倉山 → 三ノ木戸山分岐 → 三ノ木戸山 → 三ノ木戸山分岐 → 稲荷神社 → 林道不老線分岐 → 羽黒三田神社 → 奥多摩むかし道入口 → 奥多摩駅
<参考>
2日間合計のルート定数 71.0
多摩百山 40座/100座
※小雲取山のピークを踏んでいないため、小雲取山はノーカウント扱い
奥多摩10座 10座/10座
日本百名山 2座/100座
<ヤマレコ基準のコースタイムとの比較>
鴨沢バス停0738→七ツ石小屋0923 ct比0.37
七ツ石小屋1008→雲取山1150 (道中7′休憩) ct比0.57(休憩除き)
雲取山避難小屋1308→雲取山荘1340 ct比1.33
【往路】3h52′ ct7h52′ ct比0.492
雲取山荘0450→雲取山避難小屋0528 ct比0.93
雲取山避難小屋0615→七ツ石山0701 ct比0.46
七ツ石山0702→鷹ノ巣山避難小屋0824(休憩6分を除く) ct比0.58
鷹ノ巣山避難小屋0842→六ツ石山1017 ct比0.66
六ツ石山1019→奥多摩駅1256 ct比0.73(休憩5分を除く)
【復路】6h47′ ct10h22′ ct比0.65
【総合】10h39′ ct18h14′ ct比0.58
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する