ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238540
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(小袖乗越から)

2012年10月26日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
1,989m
下り
1,996m

コースタイム

6:50駐車場-6:55小袖乗越-8:20堂所-9:00七ツ石小屋(〜9:10)-9:25七ツ石山-9:35ブナ坂-10:00ヘリポート-10:05奥多摩小屋-10:45雲取山(〜11:25)-11:45雲取山荘-12:45ヘリポート-13:05ブナ坂(〜13:20)-15:05駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越手前の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:探しましたが判りませんでした。
下山後の入浴:丹波山温泉のめこい湯
登山道状況:全体的によく整備され、道迷いの心配もまずありません。急登も少なく、非常に歩きやすい道程です。ただ、下山の後半は延々と穏やかな下りなので、さすがに歩き飽きました。
支度を終えストレッチをして、スタートです。ペースを上げ過ぎないよう、気を引き締めて歩き始めます。
by  T003, KDDI-TS
支度を終えストレッチをして、スタートです。ペースを上げ過ぎないよう、気を引き締めて歩き始めます。
小袖乗越登山口に5分程で到着。ここから山道に入ります。
by  T003, KDDI-TS
小袖乗越登山口に5分程で到着。ここから山道に入ります。
朝日が木漏れる樹林帯をゆっくり歩きます。緩やかな登りです。・・・ちょっと飽きます。
by  T003, KDDI-TS
朝日が木漏れる樹林帯をゆっくり歩きます。緩やかな登りです。・・・ちょっと飽きます。
1時間ちょっと歩いたところで小休憩。しばし談笑しながら、tunokiyoの持参したドライフルーツをいただきます。
by  T003, KDDI-TS
2
1時間ちょっと歩いたところで小休憩。しばし談笑しながら、tunokiyoの持参したドライフルーツをいただきます。
標高を上げるにつれ、紅葉している樹木が増えてきます。空の青に、赤、黄、緑が映えます。写真では伝えきれない美しさです。
2012年10月26日 08:25撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
32
10/26 8:25
標高を上げるにつれ、紅葉している樹木が増えてきます。空の青に、赤、黄、緑が映えます。写真では伝えきれない美しさです。
七ツ石小屋に到着。やっと富士山が見える所まで登りました。雲が気になるので見えているうちに写真に収めます。ここでドーナツ休憩。tunokiyoは奥さんに握ってもらったオニギリを貪っています。
2012年10月26日 09:04撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
10/26 9:04
七ツ石小屋に到着。やっと富士山が見える所まで登りました。雲が気になるので見えているうちに写真に収めます。ここでドーナツ休憩。tunokiyoは奥さんに握ってもらったオニギリを貪っています。
七ツ石小屋を後にし、稜線に出ました。平らで広く、とても歩きやすい道です。いい気分で進みます。
by  T003, KDDI-TS
1
七ツ石小屋を後にし、稜線に出ました。平らで広く、とても歩きやすい道です。いい気分で進みます。
七ツ石山から。目指す雲取山が見えます。
2012年10月26日 09:32撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/26 9:32
七ツ石山から。目指す雲取山が見えます。
紅葉と大菩薩嶺(多分)。う〜ん・・・写真で色の鮮やかさを伝えるのは難しいですね。
2012年10月26日 09:37撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/26 9:37
紅葉と大菩薩嶺(多分)。う〜ん・・・写真で色の鮮やかさを伝えるのは難しいですね。
こちらは黄葉。奥には飛龍山(多分)が見えます。
2012年10月26日 09:54撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/26 9:54
こちらは黄葉。奥には飛龍山(多分)が見えます。
だだっ広い場所、ヘリポートに到着。ここからも秋っぽい眺めを堪能。歩みも軽やかに進みます。
by  T003, KDDI-TS
2
だだっ広い場所、ヘリポートに到着。ここからも秋っぽい眺めを堪能。歩みも軽やかに進みます。
いたる所に色付いた木々が見られます。
2012年10月26日 10:01撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 10:01
いたる所に色付いた木々が見られます。
奥多摩小屋まで辿りつきました。これは・・・トトロ?
by  T003, KDDI-TS
4
奥多摩小屋まで辿りつきました。これは・・・トトロ?
山深さを感じさせる風景。この辺りから市街地はほぼ見えません。飛龍山(多分)は終始姿を見せてくれました。いつかあの頂も踏んでみたい・・けど日帰りじゃ自分には無理っぽい・・泊りなら・・・う〜ん。
2012年10月26日 10:35撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/26 10:35
山深さを感じさせる風景。この辺りから市街地はほぼ見えません。飛龍山(多分)は終始姿を見せてくれました。いつかあの頂も踏んでみたい・・けど日帰りじゃ自分には無理っぽい・・泊りなら・・・う〜ん。
歩いて歩いて山頂着。特に辛くも危なくもなく、気が付けば山頂、みたいな道程でした。こちらは「東京都」標識。中央の柱にある「雲取山」の文字は薄すぎて見えません。
by  T003, KDDI-TS
4
歩いて歩いて山頂着。特に辛くも危なくもなく、気が付けば山頂、みたいな道程でした。こちらは「東京都」標識。中央の柱にある「雲取山」の文字は薄すぎて見えません。
こちらは「埼玉県」標識。個人的にはこっちの方が好きです。
by  T003, KDDI-TS
8
こちらは「埼玉県」標識。個人的にはこっちの方が好きです。
山頂で昼食休憩。今回から久々に秋冬仕様の山ご飯です。韓国風即席雑炊とオニギリを頂きます。即席ながら、辛ウマです。
by  T003, KDDI-TS
4
山頂で昼食休憩。今回から久々に秋冬仕様の山ご飯です。韓国風即席雑炊とオニギリを頂きます。即席ながら、辛ウマです。
食事を終え、他のハイカーの方も居なくなり我々だけ。ここぞとばかりに叫ぶtunokiyo。「ヤッホォー」かと思いきや、「ンアァーーーッ!」。。。ストレスか?
by  T003, KDDI-TS
10
食事を終え、他のハイカーの方も居なくなり我々だけ。ここぞとばかりに叫ぶtunokiyo。「ヤッホォー」かと思いきや、「ンアァーーーッ!」。。。ストレスか?
雲取山頂を後にし、二人して雲取山荘でバッジをゲット!また山バッジが増えました。ここから鴨沢方面へ向け下山です。
by  T003, KDDI-TS
6
雲取山頂を後にし、二人して雲取山荘でバッジをゲット!また山バッジが増えました。ここから鴨沢方面へ向け下山です。
順調に下って、ブナ坂まで来ました。ここでおやつ休憩をとります。My定番のふわふわスフレ。初めてのマロンクリーム味を頂きます。tunokiyoはスタンダードなホイップカスタード味。どちらにせよ暖かいコーヒーによく合います。
by  T003, KDDI-TS
7
順調に下って、ブナ坂まで来ました。ここでおやつ休憩をとります。My定番のふわふわスフレ。初めてのマロンクリーム味を頂きます。tunokiyoはスタンダードなホイップカスタード味。どちらにせよ暖かいコーヒーによく合います。
ブナ坂での休憩を終え満足な気分で再び歩きます。色鮮やかな木々の景色を楽しみながら、サクサクと下ります。
2012年10月26日 13:51撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/26 13:51
ブナ坂での休憩を終え満足な気分で再び歩きます。色鮮やかな木々の景色を楽しみながら、サクサクと下ります。
展望の効かない樹林帯まで下りると、精神的にシンドイ、緩く長い下りが待っています。ある意味最後の試練です。
by  T003, KDDI-TS
展望の効かない樹林帯まで下りると、精神的にシンドイ、緩く長い下りが待っています。ある意味最後の試練です。
無事に戻りました〜。長い長い下山道を歩き、無事に車に戻れました。帰り支度をします。
by  T003, KDDI-TS
2
無事に戻りました〜。長い長い下山道を歩き、無事に車に戻れました。帰り支度をします。
駐車場の脇にも、数本色付いた木を発見。真っ赤な木は特に綺麗です。
この後、日帰り温泉へ向いました。
by  T003, KDDI-TS
2
駐車場の脇にも、数本色付いた木を発見。真っ赤な木は特に綺麗です。
この後、日帰り温泉へ向いました。

感想

今回は、会社の同期でありヤマレコペーパーユーザーの
tunokiyoも同行しての登山となりました。
さすがに普段からジョギングや丹沢歩きで体力作りに励んでいる
tunokiyoだけあって、今回のコースも特に問題なく歩ききってくれました。
会社の愚痴や、上司の文句、他の同期の噂話等々、穏やかな道程をひたすら喋りながらの山歩きとなってしまいましたが、要所要所で見える綺麗な眺めに、二人揃って山の美しさ、楽しさを十分に認識し、楽しめた山行でした。
下山時のラスト1時間程は、あまりの道の緩やかさ、長さに二人とも無口になるほどでしたが、いざ終えてみれば、やはり今回も、「行って良かったな。」と思えるものでした。初の東京都最高地点到達も成し遂げ、個人的には非常に満足な山行でした。
気が付けば100名山を9連覇。せっかくなので、次も100名山の中から一つを目標に登ってみようかと思います。
今日も無事に山行を終えられて何より。楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら