記録ID: 2387612
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
久しぶりの摩耶山
2020年06月09日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 773m
- 下り
- 761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:18
距離 9.3km
登り 773m
下り 761m
14:31
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。道標も完備されています。下山に歩いた山寺尾根は掬星台の直下標高差で100m程が急坂で、スリップ注意です。山寺尾根は歩く人が増えて登山道も明瞭になってきました。 |
写真
六甲川に架かる篠原本町橋から摩耶山を振り返る。(この川は都賀川と思っていたが、もう少し下流の阪急神戸線付近で杣谷川と合流して都賀川になるそうだ。更に、Google mapを見ていて、六甲川右岸の道が杣谷道と表記してあるので調べてみると、神戸市のHPに道路愛称とあった。杣谷川との合流地点の灘区篠原中町5丁目から灘区大土ヶ平町までの区間だそうだ。神戸市は97件の道路愛称を認定しているそうですので興味ある方は神戸市のHPを参照してください。杣谷の登山道も杣谷道と言うことがあるが、正式には杣谷登山道と言うべきなのだろうか?)https://www.city.kobe.lg.jp/a69673/kurashi/access/road/aisyo.html
感想
梅雨入り直前の晴れ間を利用して久しぶりに摩耶山を歩いてきた。遅い出発だったので新神戸からスタートし、稲妻坂から天狗道を経由して登った。平日だったが、そこそこの人出で、少しずつコロナ以前に戻りつつあるような印象だった。登山道はツツジの季節が終わり、コアジサイが咲き始める季節になっていた。特に天狗道の登りで多く咲いていた。この季節は新緑も大分濃くなり、花は少ない時期なので、地味ながらコアジサイに登りの辛さを癒してもらった。稲妻坂手前には白いホタルブクロも咲いていた。掬星台で昼食休憩を摂って、山寺尾根から下山して阪急六甲へ出た。山寺尾根は最近歩く人が多くなったようで、登山道の踏み跡がしっかりして歩きやすくなってきた。半面、ワイルドな感じはなくなってしまった。摩耶山へのコースでは最短ではないだろうか? 登りに使うと急登の連続でなので、毎年7月には夏山に備えてのトレーニングで登るようにしている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する