記録ID: 2388875
全員に公開
ハイキング
丹沢
神奈川県内だけなので塔ノ岳
2020年06月10日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:04
距離 13.1km
登り 1,261m
下り 1,261m
15:25
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前に比べ木道が増えていました。 前半天気が良かったためかヒルには遭遇しませんでした。雨が多くなってきそうなので明日以降は増えるのかな。 |
その他周辺情報 | 登山後風呂は名水はだの富士見の湯 COVID-19対応のため神奈川県民限定、混み合う時は入場制限、水風呂とサウナは休止中とのことでした。 |
写真
装備
個人装備 |
基本的な装備は特記ありませんが新型コロナ対策としてBUFFを使いました。
|
---|
感想
丸4か月間、山に行けず引きこもっていたのだ。新型コロナめ…。
身体がこれまでと違った生活様式に適応して、持ってたって無駄な筋力をエコな観点で削ったのも当然のこと。生き物は日々適応するのだ。仕事はこれまで通り普通にしていたし、時々自宅周りを何キロか歩いたりはしていたんだけど。
今回久しぶりの登山で決定的に身体を上に持ち上げる機能がすごく低下したのに気づいた。過去の大倉尾根登りに比べて約30分遅れ。下りはあまり変わらないので登り力が弱まったわけだ。ま、暑かったせいもあるか。
久々に土の上を存分に歩いたことで、現在体中が喜んでいるんだか痛がっているんだか、何だか複雑な状態です。とりあえず第一歩ということで。
今後機会と体調と世の流れを見てじわじわと山に登っていけたらと思います。
しかし、久々の登山カレーの宴。…体重は減らないに違いない。
追記:飛沫感染拡散防止対策としてマスクの代わりにBUFFのネックゲイターを使用しました。繊維の質的にはウイルスをするっと通してしまいそうなので効力としては弱いように感じます。但し、これより密な不織布マスクで登山・トレランなど運動をするのは非常に呼吸に負荷が強く現実的ではないと思いましたので、しばらくBUFF頼りで過ごそうと思います。登山時以外はモンベルのポケマスクで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人