記録ID: 239276
全員に公開
ハイキング
奥秩父
秋の大菩薩 【写真はYouTube上】(大菩薩峠登山口〜丸川峠〜大菩薩嶺〜唐松尾根〜上日川峠〜大菩薩峠登山口)
2012年10月27日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
09:08(大菩薩峠登山口)〜09:31(丸川峠入口)〜11:26(丸川峠)13:00〜14:50(大菩薩嶺)15:01〜15:10(雷岩)15:15〜16:42(上日川峠)17:00?〜18:40(大菩薩峠登山口)
※この日の体型…170cm/81kg(ベストは67kg)
※この日の荷物…16kg。
※丸川峠〜大菩薩嶺間で同行メンバーの膝にトラブルが発生したたため、この区間を含め、以降の区間は標準タイムより遅めです。膝の状態は「引きずる位」でした。
※日が落ちていたので、上日川峠〜大菩薩峠登山口間は登山道を使用せず、車道をひた下りました。登山道を下る場合に比べ、かなり距離があるはずですが、かなりのハイペースで歩いたたため、同区間の所要タイムは登山道を利用した場合の標準タイムとほぼ同じでした。この場合はやむなく車道を通りましたが、非常に長く、残距離標識などもなく精神的にコタえます(地図でみればいいんですが)。
この時はなぜか同行メンバーはかなりのペースで歩いていました。コースにより膝への影響が違ったようです。
※この日の体型…170cm/81kg(ベストは67kg)
※この日の荷物…16kg。
※丸川峠〜大菩薩嶺間で同行メンバーの膝にトラブルが発生したたため、この区間を含め、以降の区間は標準タイムより遅めです。膝の状態は「引きずる位」でした。
※日が落ちていたので、上日川峠〜大菩薩峠登山口間は登山道を使用せず、車道をひた下りました。登山道を下る場合に比べ、かなり距離があるはずですが、かなりのハイペースで歩いたたため、同区間の所要タイムは登山道を利用した場合の標準タイムとほぼ同じでした。この場合はやむなく車道を通りましたが、非常に長く、残距離標識などもなく精神的にコタえます(地図でみればいいんですが)。
この時はなぜか同行メンバーはかなりのペースで歩いていました。コースにより膝への影響が違ったようです。
| 天候 | 雨(しょっぱなから)のち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
<注意・危険箇所> 特になし <コースコンディション> 全体的に整備されていると思います。 丸川峠分岐〜丸川峠間の登りは、私が知っている範囲では、西丹沢のゴーラ沢出合〜檜洞丸、もしくは谷川岳の西黒尾根登山口〜森林限界突破付近みたいな感じです。 <ひざ的コース所見> 雷岩直下のカラマツ尾根への下りは長く続きませんが、少しの間ゴツゴツとした急な下りが続きます。 ※私的にひざ的にまずい場所とお伝えしているのは主に下りについてです。登りについては、自身が膝を痛めた経験がないため、お伝えしていません。 |
写真
私のユーザーcityofhogeの月間の使用容量が使用可能上限値に近いため、今回は写真でのUPを断念しました。
代わりにYouTubeで写真をご覧いただくことができます。
http://www.youtube.com/watch?v=RGQiAn5az6g&feature=youtu.be
動画中の写真ごとのコメントが見づらいので、以下に別記しておきます。
--------------------------------------
09:08 大菩薩登山口出発。
09:31 丸川峠入り口。少しの間沢沿いの道を進む。
09:52 ここから登山道らしい道に。
09:58 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:17 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:24 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:25 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:31 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:32 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:34 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:37 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:46 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:50 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:51 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:52 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:52 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:54 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:59 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:00 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:07 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉と同行メンバー。
11:08 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:10 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:14 苔越しの登山道。
11:19 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:26 丸川峠目前。幻想的な雰囲気の中を進む。
11:26 丸川荘(丸川峠)到着!
11:27 丸川荘(丸川峠)到着!やっと本物が見れた。
11:35 寒いのでコーヒーをいただく。名物だし。
12:02 ご主人から教えてもらった山料理の本。今度本屋さんで見てみよっと。
13:12 丸川峠〜大菩薩嶺間の紅葉。
13:25 丸川峠〜大菩薩嶺間の紅葉。
13:29 足元の色にも目をやってみる。
13:36 丸川峠〜大菩薩嶺間の紅葉。
13:38 丸川峠〜大菩薩嶺間の紅葉。
14:50 モヤの中大菩薩嶺に到着。ヒザ痛の件でお世話になったツアーの方々がいらっしゃいました。
15:10 雷岩到着。今日は同行メンバーの膝痛もあり、介山荘経由の予定を唐松尾根からの下山に変更。
15:31 雷岩直下の秋色。
15:34 上日川ダム方向を望む。
15:45 唐松尾根の紅葉。
15:46 唐松尾根の紅葉。
15:47 唐松尾根の紅葉。
15:47 唐松尾根の紅葉。
15:49 唐松尾根の紅葉。
15:49 唐松尾根の紅葉。
15:51 唐松尾根の紅葉。
15:56 唐松尾根の紅葉。
15:59 唐松尾根の紅葉。
16:00 太陽を背景に木のシルエット。
16:02 唐松尾根の紅葉。
16:05 唐松尾根の紅葉。
16:09 いい雰囲気の木。
16:11 唐松尾根の紅葉。
16:23 福ちゃん荘前のお地蔵さん。
16:33 福ちゃん荘前〜上日川峠の紅葉。
16:42 上日川峠ロッヂ長兵衛前到着。ここで買い物しなければあんなにバスギリギリにならなかったのに。
17:13 日が落ちてきたため、上日川峠からの下りでは登山道を避け車道を利用。車道から見る暗がりの中の紅葉。
--------------------------------------
代わりにYouTubeで写真をご覧いただくことができます。
http://www.youtube.com/watch?v=RGQiAn5az6g&feature=youtu.be
動画中の写真ごとのコメントが見づらいので、以下に別記しておきます。
--------------------------------------
09:08 大菩薩登山口出発。
09:31 丸川峠入り口。少しの間沢沿いの道を進む。
09:52 ここから登山道らしい道に。
09:58 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:17 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:24 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:25 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:31 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:32 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:34 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:37 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:46 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:50 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:51 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:52 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:52 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:54 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
10:59 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:00 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:07 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉と同行メンバー。
11:08 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:10 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:14 苔越しの登山道。
11:19 丸川峠入口〜丸川峠間の紅葉。
11:26 丸川峠目前。幻想的な雰囲気の中を進む。
11:26 丸川荘(丸川峠)到着!
11:27 丸川荘(丸川峠)到着!やっと本物が見れた。
11:35 寒いのでコーヒーをいただく。名物だし。
12:02 ご主人から教えてもらった山料理の本。今度本屋さんで見てみよっと。
13:12 丸川峠〜大菩薩嶺間の紅葉。
13:25 丸川峠〜大菩薩嶺間の紅葉。
13:29 足元の色にも目をやってみる。
13:36 丸川峠〜大菩薩嶺間の紅葉。
13:38 丸川峠〜大菩薩嶺間の紅葉。
14:50 モヤの中大菩薩嶺に到着。ヒザ痛の件でお世話になったツアーの方々がいらっしゃいました。
15:10 雷岩到着。今日は同行メンバーの膝痛もあり、介山荘経由の予定を唐松尾根からの下山に変更。
15:31 雷岩直下の秋色。
15:34 上日川ダム方向を望む。
15:45 唐松尾根の紅葉。
15:46 唐松尾根の紅葉。
15:47 唐松尾根の紅葉。
15:47 唐松尾根の紅葉。
15:49 唐松尾根の紅葉。
15:49 唐松尾根の紅葉。
15:51 唐松尾根の紅葉。
15:56 唐松尾根の紅葉。
15:59 唐松尾根の紅葉。
16:00 太陽を背景に木のシルエット。
16:02 唐松尾根の紅葉。
16:05 唐松尾根の紅葉。
16:09 いい雰囲気の木。
16:11 唐松尾根の紅葉。
16:23 福ちゃん荘前のお地蔵さん。
16:33 福ちゃん荘前〜上日川峠の紅葉。
16:42 上日川峠ロッヂ長兵衛前到着。ここで買い物しなければあんなにバスギリギリにならなかったのに。
17:13 日が落ちてきたため、上日川峠からの下りでは登山道を避け車道を利用。車道から見る暗がりの中の紅葉。
--------------------------------------
撮影機器:
感想
<山・コースについて>
沢、急登、紅葉、おいしいコーヒーが飲める素敵な山荘(丸川峠)、独特の美しい尾根(今回通らなかった雷岩〜大菩薩峠)、素晴らしい展望(晴れていれば)等とてもいい山だと思います。
丸川荘については、ご主人がお話し好きの楽しい方ですし、名物のコーヒーがおいしいです。皆さんもぜひ立ち寄ってみてください。
<特有エピソードなど>
・おいしいコーヒー、素敵な山話を楽しませてくださった丸川荘のご主人に感謝です。食事(ラ王+焼きソーセージ)を作って食べる場所も貸していただきました。
・丸川峠〜大菩薩嶺間で、同行メンバーのEさんの膝にトラブルが発生。前回谷川岳の下りで膝トラブルが発生しましたが、あの西黒尾根ののぼりでも問題が発生していなかったため、登りについては正直予想だにしていませんでした。発生したのは私の膝ではありませんが、いろんな面で勉強になりました。
<個人的情報>
靴擦れなし。
ヒザトラブルなし。
ストックの使用なし。
ヒザサポーター使用なし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人













LArcでございます。
大菩薩、だいぶ色づいてきましたね。
お陰で色鮮やかないい写真をたくさん見れました。
大菩薩は10月7日に行った時、まだまだだったのです。
27日は、お互い雨にも負けずがんばりましたね。
夕方、晴れ間がのぞいたので、もう半日早く回復してくれれば・・・
これからものぞかせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する