ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

紅葉を見つけに、塔ノ岳・丹沢山

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,661m
下り
1,657m

コースタイム

大倉9:10-11:50塔ノ岳12:15-13:00丹沢山13:10-13:50塔ノ岳14:00-15:10見晴茶屋15:12-大倉15:35
行動時間:6時間25分(休憩約45分含む)
総距離:約18km
万歩計歩数:約31,000歩

(大倉バス停発15:55-18:40自宅着)
天候 曇りのち霧時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅8:55発バス
大倉着9:10
(所要15分200円)
コース状況/
危険箇所等
コース状況等
・大倉バス停のInfomation centerに登山届けが置いてあり登山ポストもあり。
・登山道は整備されていて道もわかり易い。
・塔ノ岳までの登山道は、ひたすら登りの木の階段が多く疲れる。
・塔ノ岳から丹沢山までは、Up Downが多少あり面白い。木道もあり。
・塔ノ岳のトイレは長蛇の列。 丹沢山のトイレは空いてるので、丹沢山まで向かう人はこちらのトイレのが良いかも。
・思った以上に山小屋が多い。水やトイレ、道迷いの心配はない。

紅葉情報
・塔ノ岳までの登山道では、紅葉らしい紅葉は少ない。花立山荘と頂上で紅葉の山々が見られる。
・塔ノ岳から丹沢山の登山道は、紅葉が見頃ぽいが、落ち葉も所々あるので紅葉も終盤なのか・・・。

服装・気温
登山開始は半袖に長袖のシャツで丁度良い感じだが、徐々に暑くなり半袖になるが、稜線など風の通り道は、凄く寒い。恐らく体感気温10度以下。なので、着たり脱いだりと忙しく温度調節が大変。頂上はガスっていて風も強く寒かった。他の登山客が5度くらいと言っていた。晴れていれば、もう少し暖かいだろうし、心地よい秋の温度かも。
9:00大倉着
登山客が多い
2012年10月27日 09:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:08
9:00大倉着
登山客が多い
この建物の中で記載した登山届を出しました。
2012年10月27日 09:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:11
この建物の中で記載した登山届を出しました。
9:10 登山開始。
塔ノ岳方面へ、まずは一般道を歩き登山口へ。
2012年10月27日 09:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:12
9:10 登山開始。
塔ノ岳方面へ、まずは一般道を歩き登山口へ。
歩くて10分くらいで登山口です。
塔ノ岳へ6.4km
大倉尾根0とありますが、一体いくつあるのか。
2012年10月27日 09:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:22
歩くて10分くらいで登山口です。
塔ノ岳へ6.4km
大倉尾根0とありますが、一体いくつあるのか。
まずはこんな道
2012年10月27日 09:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/27 9:24
まずはこんな道
更にこんな道になり
2012年10月27日 09:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:27
更にこんな道になり
30分程で二股の分岐です。
右のが近いようですが、左の大観望の文字が気になったので左を行きます。
2012年10月27日 09:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:40
30分程で二股の分岐です。
右のが近いようですが、左の大観望の文字が気になったので左を行きます。
丹沢の門らしい。山小屋が見えます。
2012年10月27日 09:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:49
丹沢の門らしい。山小屋が見えます。
登ってきて初めての下界の景色が見える。
雲が何か嫌な感じ。雨降んなきゃいいが・・・。
2012年10月27日 09:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:49
登ってきて初めての下界の景色が見える。
雲が何か嫌な感じ。雨降んなきゃいいが・・・。
こんな感じの小さな山小屋。
2012年10月27日 09:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 9:52
こんな感じの小さな山小屋。
更に10分程歩くと、見晴茶屋
2012年10月27日 10:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 10:00
更に10分程歩くと、見晴茶屋
さて小屋を過ぎると、本格的な山登り
2012年10月27日 10:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 10:01
さて小屋を過ぎると、本格的な山登り
木道が整備されている所もあり歩きやすい。
2012年10月27日 10:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 10:06
木道が整備されている所もあり歩きやすい。
初めての紅葉らしい木々をパチリ。
綺麗です。
2012年10月27日 10:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/27 10:47
初めての紅葉らしい木々をパチリ。
綺麗です。
階段ぽい山道を登ります。
2012年10月27日 10:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 10:53
階段ぽい山道を登ります。
更に登ります。
こんな感じが永遠と長く感じました。
2012年10月27日 11:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 11:10
更に登ります。
こんな感じが永遠と長く感じました。
大分、登った所で振り返りパチリ。
2012年10月27日 11:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 11:12
大分、登った所で振り返りパチリ。
いい感じ。
2012年10月27日 11:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/27 11:16
いい感じ。
まだまだ、こんな階段登山が続きます。
同じような光景が疲れる。
2012年10月27日 11:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 11:16
まだまだ、こんな階段登山が続きます。
同じような光景が疲れる。
開けた山小屋着。
紅葉の山々がやっと見れました。
ここは遮るものがなく、風が強く、凄く寒かった。
2012年10月27日 11:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 11:19
開けた山小屋着。
紅葉の山々がやっと見れました。
ここは遮るものがなく、風が強く、凄く寒かった。
横にはりっぱな角の鹿発見!!
丹沢は鹿が多いですね。
2012年10月27日 11:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/27 11:19
横にはりっぱな角の鹿発見!!
丹沢は鹿が多いですね。
更に登り紅葉もいい感じになってきました。
2012年10月27日 11:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/27 11:31
更に登り紅葉もいい感じになってきました。
やっぱ赤黄色の葉が綺麗です。
2012年10月27日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/27 11:34
やっぱ赤黄色の葉が綺麗です。
11:50 塔ノ岳着(標高1,491m)
標高が低い割には結構、シンドイ長い登りでした。
2012年10月27日 11:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/27 11:51
11:50 塔ノ岳着(標高1,491m)
標高が低い割には結構、シンドイ長い登りでした。
近くにいた人に撮ってもらいました。
ガスで何も見えなくて残念。
晴れてれば、左手に富士山が見えるはずなのに・・・。
2012年10月27日 11:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/27 11:52
近くにいた人に撮ってもらいました。
ガスで何も見えなくて残念。
晴れてれば、左手に富士山が見えるはずなのに・・・。
可愛らしい、塔ノ岳の石造。
2012年10月27日 11:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 11:53
可愛らしい、塔ノ岳の石造。
一瞬ガスが抜けた間に紅葉の山々が浮かんできました。ここで持参したおにぎりとお菓子とホットコーヒーでエネルギーチャージ。
しかし、風が強く、えらく寒い!!
2012年10月27日 11:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 11:54
一瞬ガスが抜けた間に紅葉の山々が浮かんできました。ここで持参したおにぎりとお菓子とホットコーヒーでエネルギーチャージ。
しかし、風が強く、えらく寒い!!
晴れてれば、アルプスの山々が見えるのに・・・
2012年10月27日 12:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 12:15
晴れてれば、アルプスの山々が見えるのに・・・
ちょっと長めの25分も休憩してしまった。
寒いしガスってるし、もう帰ろうか迷ったが、時間もあるので、予定通り丹沢山に向かいます。
2012年10月27日 12:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 12:17
ちょっと長めの25分も休憩してしまった。
寒いしガスってるし、もう帰ろうか迷ったが、時間もあるので、予定通り丹沢山に向かいます。
その途中、今日一番の綺麗な紅葉発見!!
2012年10月27日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
10/27 12:20
その途中、今日一番の綺麗な紅葉発見!!
この紅葉はちょっと終わりかけかな。
2012年10月27日 12:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 12:21
この紅葉はちょっと終わりかけかな。
山々も綺麗。
塔ノ岳から丹沢山までの登山道が紅葉が素晴らしかった。
2012年10月27日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 12:36
山々も綺麗。
塔ノ岳から丹沢山までの登山道が紅葉が素晴らしかった。
ちょっと雲行きが怪しくなってきましたが、
丹沢山も、もうすぐです。
2012年10月27日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 12:36
ちょっと雲行きが怪しくなってきましたが、
丹沢山も、もうすぐです。
13:00 丹沢山着 
これまた可愛い石造。
2012年10月27日 12:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/27 12:58
13:00 丹沢山着 
これまた可愛い石造。
生憎ガスって景色は何も見えません。
日本百名山の丹沢山、標高1,567m。
2012年10月27日 12:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 12:59
生憎ガスって景色は何も見えません。
日本百名山の丹沢山、標高1,567m。
とても感じの良いお兄さんに撮ってもらいました。
2012年10月27日 12:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/27 12:59
とても感じの良いお兄さんに撮ってもらいました。
山頂にルート図。
寒くて何も見えないのですぐ下山します。
ピストンで戻ります。
2012年10月27日 13:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 13:00
山頂にルート図。
寒くて何も見えないのですぐ下山します。
ピストンで戻ります。
途中で、お兄さんが何か見てると思ったら、
鹿でした。とても近い距離。
2012年10月27日 13:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 13:46
途中で、お兄さんが何か見てると思ったら、
鹿でした。とても近い距離。
13:50 塔ノ岳にまい戻る。
さっきより更に視界も悪く何も見えない。
登山客はとても多いです。
2012年10月27日 13:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 13:55
13:50 塔ノ岳にまい戻る。
さっきより更に視界も悪く何も見えない。
登山客はとても多いです。
下山していくうちにガスなくなりました。
頂上だけだったのかな。
2012年10月27日 14:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 14:16
下山していくうちにガスなくなりました。
頂上だけだったのかな。
下山してくると何か晴れてる。
この風景が何か素敵でパチリ。
2012年10月27日 15:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/27 15:33
下山してくると何か晴れてる。
この風景が何か素敵でパチリ。
15:35 大倉着
2012年10月27日 15:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/27 15:37
15:35 大倉着
撮影機器:

感想

紅葉を見に日帰り登山を計画し、日光白根山に行こうと思ってたけど、
日光の天気がイマイチのようなので、丹沢に行きました。

大倉から登ってく景色を見ても紅葉にはまだ早いかなーと思ってましたが、
塔ノ岳から丹沢山までの道は紅葉が綺麗に見えました。
生憎、天気が悪くガスってたりして、まわりの山々の眺望は
冴えませんでした。

登山中は、暑く汗をかいたと思ったら、今度は強風で寒かったりと
今までにないくらい、温度調節が大変でした。
天気が悪い時の山は、専ら、夏山。
秋の紅葉登山はいつも晴天の時だったので、こんな寒い経験は初。
良い勉強にもなりました。

寒さもあって、帰りはトレラン気味に山を駆け下り、
途中からは汗だくでTシャツ1枚でゴールしました。

垣間見れた紅葉と、温度調節、トレラントレーニングと意味深い登山になりました。
今度はお隣の鍋割山に行ってみたいと思います。

追伸:
登山口にあった標識、大倉尾根0は頂上直下で、確か大倉尾根47でした。
これから登られる方は頂上までの目安になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら