ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秋の甲武信岳

2012年10月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:30
距離
14.3km
登り
1,741m
下り
1,743m

コースタイム

6:20長沢山荘−6:40徳ちゃん新道登山口−8:40近丸新道合流−10:40木賊山−11:15甲武信岳山頂−10:35甲武信岳山荘(昼食12:00発)−15:50長沢山荘
天候 曇後雨、山頂近く雪
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入口無料駐車場…6:00前で空きあり
コース状況/
危険箇所等
落ち葉が多くなり、登山道が分かりにくく、場所によっては道迷いに注意。また、雨、雪により、滑りやすくなっているため、特に下りの急な斜面では注意が必要。
西沢渓谷入口駐車場発
(東沢山荘下)
2012年10月27日 06:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 6:17
西沢渓谷入口駐車場発
(東沢山荘下)
西沢渓谷入口、
一般車乗り入れ禁止
2012年10月27日 06:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 6:19
西沢渓谷入口、
一般車乗り入れ禁止
最初、川沿いを歩きます
2012年10月27日 06:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/27 6:26
最初、川沿いを歩きます
山は錦に色づいてます
2012年10月27日 06:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 6:26
山は錦に色づいてます
渓谷の紅葉は、まだ早い感じ
2012年10月27日 06:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 6:30
渓谷の紅葉は、まだ早い感じ
西沢渓谷入口、紅葉目当ての
観光客が数組いました
2012年10月27日 06:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 6:32
西沢渓谷入口、紅葉目当ての
観光客が数組いました
沢沿いの紅葉、
まだの模様…
2012年10月27日 06:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 6:40
沢沿いの紅葉、
まだの模様…
徳ちゃん新道の入口
登山開始
2012年10月27日 06:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 6:42
徳ちゃん新道の入口
登山開始
登山道は、急な登りが
続いた後の尾根道
2012年10月27日 07:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 7:32
登山道は、急な登りが
続いた後の尾根道
赤い紅葉はぼちぼち、
これからが最盛期
2012年10月27日 08:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
10/27 8:03
赤い紅葉はぼちぼち、
これからが最盛期
アズマシャクナゲの
トンネルを通ります
2012年10月27日 08:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/27 8:13
アズマシャクナゲの
トンネルを通ります
広葉樹の中を抜けると
夕方と勘違いします
2012年10月27日 08:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 8:20
広葉樹の中を抜けると
夕方と勘違いします
急な登りが続きます
結構厳しいルートです
2012年10月27日 08:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 8:27
急な登りが続きます
結構厳しいルートです
途中、広瀬瑚が見えた
この後は眺望なくなる
2012年10月27日 08:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 8:32
途中、広瀬瑚が見えた
この後は眺望なくなる
この辺りからガスってきた
紅葉が浮かび上がり幻想的
2012年10月27日 08:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/27 8:39
この辺りからガスってきた
紅葉が浮かび上がり幻想的
近丸新道との合流点
戸渡尾根をゆきます
2012年10月27日 08:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 8:43
近丸新道との合流点
戸渡尾根をゆきます
完全にガスって雨が
降り始めました
2012年10月27日 10:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 10:19
完全にガスって雨が
降り始めました
雪混じりになり、
積もり出しました
2012年10月27日 10:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 10:21
雪混じりになり、
積もり出しました
山頂近くは苔生す森
八ヶ岳の森の様です
2012年10月27日 10:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/27 10:32
山頂近くは苔生す森
八ヶ岳の森の様です
破風山の分岐
2012年10月27日 10:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 10:35
破風山の分岐
木賊山へ向かいます
2012年10月27日 10:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 10:35
木賊山へ向かいます
木賊山2,489m登頂です
(帰ろうか…迷った)
2012年10月27日 10:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 10:42
木賊山2,489m登頂です
(帰ろうか…迷った)
せっかく稼いだ高度を
下り、本命へ向かう
2012年10月27日 10:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 10:54
せっかく稼いだ高度を
下り、本命へ向かう
うれしい甲武信岳初登頂!
何も見えないが満足
2012年10月27日 11:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
10/27 11:18
うれしい甲武信岳初登頂!
何も見えないが満足
山頂近くの紅葉の盆栽
2012年10月27日 11:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 11:22
山頂近くの紅葉の盆栽
甲武信岳山荘で昼食
まきストーブが暖かい
2012年10月27日 11:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 11:37
甲武信岳山荘で昼食
まきストーブが暖かい
帰りは木賊山を避けて
巻き道をゆきます
2012年10月27日 12:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 12:02
帰りは木賊山を避けて
巻き道をゆきます
何だ登り返すの?
2012年10月27日 12:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 12:17
何だ登り返すの?
すぐに下山道にぶつかり、
ホッとしました
2012年10月27日 12:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 12:24
すぐに下山道にぶつかり、
ホッとしました
苔の上に雪が積もり、
クリスマスツリーの様
2012年10月27日 12:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/27 12:27
苔の上に雪が積もり、
クリスマスツリーの様
ガスっている、寒い!
早く帰りたい
2012年10月27日 12:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 12:38
ガスっている、寒い!
早く帰りたい
帰ると車に落ち葉が…
秋ですね、お疲れさん
2012年10月27日 15:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/27 15:56
帰ると車に落ち葉が…
秋ですね、お疲れさん
撮影機器:

感想

 先週に引き続き、紅葉を求めて奥秩父
にやってきました。天気予報は、晴との
ことで西沢渓谷も気になってましたし、
思い切って百名山である甲武信岳に挑戦。
でもガイドブックでは、山頂まで5時間
以上のロングコースとなるので私に
とって覚悟の山行でした。

 西沢渓谷の紅葉は、まだ最盛期とは
行かず、あと2週間位は早いか?
でも山は錦色に染まり出し、渓谷の
紅葉も色づき始め、それなりに綺麗です。
最初の内は沢のせせらぎを聞きながら、
天気も上々で気分の良い登山でした。

 登山道は、近丸新道よりは多少楽な
徳ちゃん新道を選択しましたが、結構
キツイ登りが続きます。途中、下山中の
熟年夫婦に会い、この先はどうなっているか
聞いてみると「もうずっとキツイ登りが
ずっと続くの!いやになっちゃう!!」
と奥さん。「ほとんど直登だからね!」
と旦那さん。とても憂鬱になりました。

 途中雨が降り出し、ガスって来て視界が
見えなくなり、木賊山に近付くにつれ、
雪が混じるようになると撤退も考えました。
でも時間も早いし、最悪、甲武信岳山荘での
泊まりも考え、続行。誰もいない木賊山を
通過し、甲武信岳へ向かいました。

 ほぼ甲武信岳と同じ標高の木賊山をあとに
一旦甲武信岳山荘へどんどん下り、また登り
に登ってようやく甲武信岳山頂に到着。
天気は悪かったですが、達成感がありました。
山頂では、他の登山者に記念撮影を撮ってもらい、
雪が降って眺望がなかったので甲武信岳山荘に
戻って昼食にすることにしました。

 甲武信岳山荘に入ると薪ストーブが暖かく、
カップラーメンを注文しておにぎりと一緒に
食べました。身体も温まり、綺麗なトイレも
借りて意気揚々出発。雪化粧の苔むす幻想的な
登山道を進んで行きました。

 帰る途中、雪が雨に変わり、滑りやすい道と
なっており、何度か滑って1度は尻餅をついて
しまいました。下るのが苦手な私は、何度も
後続者に抜かれ、やっとの思いで駐車場に
辿りつきました。でも途中雨も晴れ、途中日が
さしてくると日に照らされた紅葉が迎えてくれ、
とても充実感の残った山行になりました。
でも今度は、山頂からの眺望が見える山旅に
行きたいと思います。紅葉はまだ続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

甲武信ヶ岳お疲れ様でした。
おはようございます。

本当にロングコースでしたよね。お疲れ様でした。
後から振り返ってみると、これまでの1日の山行ではトップレベルの標高差と距離だった様で、私も足の疲れが抜けていません。 回復を早くする良い方法はないものでしょうか…?

私の場合は単にいつも偶々の晴れなんですが 、平地での降水確率が多めだとか、低気圧がいる中でのちょっとしたお天気とかだと、高い山の上では曇ってたり するケースも多い様に思います。

冬直前のこのシーズン、空が澄んでいる時は本当に澄んでいる様に思いますし、奥秩父の山にも似た眺望が得られる名山も多々あると思いますので、是非また機会を見てご一緒させて下さい。
2012/11/8 7:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら