ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義山

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
yogins その他4人
GPS
05:00
距離
4.7km
登り
613m
下り
603m

コースタイム

2012.10.27
11:27 中之岳神社
13:40 鷹返し
16:30 中之岳神社駐車場 
天候 2012.10.27 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2012.10.27
11:15 中之岳神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
鎖場多し。
高度感抜群。
駐車場より見上げる妙義。不気味。
2012年10月27日 11:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 11:23
駐車場より見上げる妙義。不気味。
ふむふむ。危険マークばかりだ。
2012年10月27日 11:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 11:43
ふむふむ。危険マークばかりだ。
ここで懸垂下降を教えてもらう。
2012年10月27日 12:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 12:06
ここで懸垂下降を教えてもらう。
どえらいトラバース。
2012年10月27日 12:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 12:35
どえらいトラバース。
駐車場を見下ろす。
2012年10月27日 12:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 12:37
駐車場を見下ろす。
なんじゃこりゃ…
2012年10月27日 12:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 12:37
なんじゃこりゃ…
紅葉がいい感じ。
2012年10月27日 12:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 12:43
紅葉がいい感じ。
ちょうど紅葉の時期かも。
2012年10月27日 12:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 12:51
ちょうど紅葉の時期かも。
あんなとこでかっこいいな。
2012年10月27日 12:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 12:57
あんなとこでかっこいいな。
ガスの中から見える小ピーク群。
2012年10月27日 13:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 13:03
ガスの中から見える小ピーク群。
いよいよ鷹返し。
2012年10月27日 13:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 13:54
いよいよ鷹返し。
ロープセットしてくれている。
2012年10月27日 13:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 13:55
ロープセットしてくれている。
スリップ注意。死んでも鎖を離してはならない。
2012年10月27日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 14:16
スリップ注意。死んでも鎖を離してはならない。
うほ、わんだほーな眺め。
2012年10月27日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/27 14:16
うほ、わんだほーな眺め。
この後は鎖に集中するんで写真なし。
2012年10月27日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 14:16
この後は鎖に集中するんで写真なし。
奇怪な石群。第4石門より。
2012年10月27日 15:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 15:59
奇怪な石群。第4石門より。
ここまで来ると観光スポットだね。
2012年10月27日 16:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 16:03
ここまで来ると観光スポットだね。
夕飯の一部。十和田牛のバラ焼き。
2012年10月27日 19:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 19:32
夕飯の一部。十和田牛のバラ焼き。
自作ツェルトの試験運用。
2012年10月27日 21:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/27 21:00
自作ツェルトの試験運用。
今回のテント村。
2012年10月28日 06:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/28 6:51
今回のテント村。
撮影機器:

感想

そうだ。妙義山に行ってみよう。ということになり、前回行けなかった鷹返しを歩いてきた。標高1000m前後で低山に分類されるだろうが、聞きしに勝るルートだった。
山と高原地図にあれだけ危険マークがひしめき、さらに死亡事故多数とまで記入されている意味を思う存分味わってきた。

2012.10.27
11:15 中之岳神社出発。事故と渋滞でだいぶ遅れてしまった。雲行きも怪しいが行ける所まで行くことになった。
初めは普通の登山道だが、途中に『これより先上級者コース』と書かれた看板が。気合が入り始める。

11:57 尾根のコルに到着。ここで懸垂下降の練習を行う。鎖を使う予定だが、やり方を教えてもらう。下降器(ルベルソキューブ)を使った懸垂下降はすいすい降りれて文明の利器とはかくあるものかと感動してしまった。

12:30 いよいよ尾根沿いの道に突入。いきなり滑りそうなトラバースから開始し、すぐ向こうに10m程の登りが見える。鎖が2段に垂れているが、高度感が素敵そうだ。嬉しくなりすぎてニヤニヤが止まらない。いかんいかん、緊張感を持たねば。

13:13 とりあえず危険な場所以外は鎖を使わないという自分ルールに従って進むこと40分。鎖が2段に分かれている下段の登りがなかなかに手強く、あっさりと鎖を握ることに。湿ってるし、無理してパーティーに迷惑かけるわけにもいかないし。多少の無茶はやるけど無理はしないのが自分ルール。ちなみに上段は楽に抜けれた。

いよいよ尾根の最上部を歩くわけだが、左は断崖絶壁、右も樹林帯だが落ちたらまずい傾斜。一人がやっと通れるような幅の個所もあり、緊張感と高揚感でハイな状態になってた。

13:50 鷹返しへ降りる個所で少し迷ったが、無事取り付きに到着。ロープを持ってきてくれた方がセットし、降りて行く。前の3人も順番に降りて行き、いよいよ自分の番だ。
革製のビレイグローブをはめて鎖を握り、降りる崖を見下ろす。が、みんなが見えない・・・
眼下には見事な紅葉が広がっている。
『ほんじゃ、行くか。』セルフビレイを解いて下降開始。なるほど、グローブは滑りすぎず、止まりすぎずでいい感じだ。足元をチェックしながら降り、そのまま鎖の開始地点まで一気に降りた。うん。腕が少々張ってるね。やっぱ中間地点で休む方がいいね。

15:40 油断のならない降りをしばらく続け、堀切から第4石門まであるいて大砲岩に到着。ここまで来ると普通のかっこした客もおり、場違いな気分になる。
時間もないんで、ここからはタテバイ方面に行かずに駐車場まで一気に降る。

翌日は天候が良ければ裏妙義を歩く予定なんで一人と別れてからキャンプ場に向かう。国民宿舎は何かのイベントで満員らしく、近場もほとんど埋まってた。

キャンプ場に着いてからテントを設営、飯を食って飲んで就寝。自作ツェルト壱式は入口全開で寝たせいか結露は皆無。だが、やはり雨に決定的に弱いんで微妙だな。

翌朝は朝飯中に雨降ってきたんで、そのまま帰ることになった。

懸垂下降を教えてもらった方、運転してくれた方はありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら