ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240514
全員に公開
ハイキング
甲信越

未丈ヶ岳 紅葉ハイキング

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
bunapow その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,148m
下り
1,148m

コースタイム

泣沢避難口(7:55)⇒黒又川渡渉(8:30〜55)⇒松の木ダオ(9:55〜10:10)⇒未丈ヶ岳(11:40〜12:15)⇒松の木ダオ(13:15〜13:25)⇒黒又川渡渉(14:05〜30)⇒泣沢避難口(14:55)
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小出からシルバーラインに入ります。長い湯の沢トンネルと黒又トンネルのつなぎ目にある泣沢避難口のシャッターを開けて外に出るとそこが登山口です。シャッターの前は待避所になっているので、車を仮置きしてシャッターを開けることができます。

駐車スペースは十分です。
コース状況/
危険箇所等
昨年の豪雨で黒又川に架かる橋が流されているため、濡れずに渡渉することはできません。幅は5mくらい、深さはスネ程度。秋なので水量は少なめと思われます。裸足で渡る、サンダルで渡る、沢靴で渡る、渡渉用に靴を用意する・・・等々、方法を考える必要があります。帰りに渡渉ができなくならないよう、天候を見極めて入ることが肝要です。

未丈ヶ岳は300名山から漏れています。周囲を名だたる山に囲まれており、標高も少し低めなために落選してしまったのでしょう。黒又川を渡ってからは終始展望の良い尾根を辿って山頂に至ります。山頂は笹藪に囲まれていますが、東面には広くて気持ちのよい草原が広がっています。なかなか良い山でした。

また、紅葉もベストな状態でした。尾根の前半は灌木で赤中心の紅葉、中盤はブナなど丈の高い木の紅葉。山頂付近は葉っぱが半分落ちてしまっていましたが、東面の草原の草紅葉が見事でした。

◇泣沢避難口から黒又川渡渉
すぐに泣沢を渡り左岸へ。しばらくは台地を歩きますが、黒又川が近くなると再び泣沢に降ります。橋があった時は渡渉して対岸に上がるようになっていましたが、橋がないので泣沢沿いを下ります。飛び石やヘツリが何度もあり、慣れない人は大変かもしれません。ここから渡渉用の靴に履き替えるのが良いと思います。

黒又川の本流を渡渉し、水頭沢沿いを少し登ってやっと渡渉や飛び石、ヘツリから解放されます。泣沢からの一連の水際歩きは、沢靴を履くのがベストに思いました。妻は沢靴、私は本流のみサンダルで渡渉しました。

◇黒又川から松の木ダオ
未丈ヶ岳山頂まで長く一直線の尾根。中間近くに松の木ダオという場所があり、その上と下で様子が少し異なります。前半は細尾根に灌木と松が生え、真っ赤な紅葉を楽しむことができます。東に向いて歩くので、どうしても朝は太陽を正面に見て歩くことになるのが残念なところ・・・。

◇松の木ダオから未丈ヶ岳
尾根は広くなり、同時にブナなどの丈の高目の広葉樹が生えています。今度は黄色中心のしっとりとした紅葉になります。山頂が近付くと灌木になり、紅葉はすでに終わりを迎えていました。

◇未丈ヶ岳山頂
山頂は笹藪を直径3mくらい刈り払われているだけで、展望もなく、ゆっくりすることはできません。山頂のほんの少し手前に笹藪に分け入る薄い踏み跡があり、それを辿ると東面の草原に出ることができます。歩いていた西側からは全く想像のつかない景色です。草原に腰をおろしてゆっくりとくつろぐことができました。

東面には有名な山は少なく、杉村岳、丸山岳など地味な山ばかり。少し遠くに会津朝日岳が見えていました。登ってきた尾根からは背後に駒ヶ岳と中ノ岳が見え、山頂に近付くと左手に毛猛山塊が近くに見えていました。

◇蛇
未丈ヶ岳は蛇が非常に多いうようです。「マムシ等、蛇が非常に多く注意」と登山地図にも書いてあるくらいです。ボク自信ヘビは苦手なので心配していましたが、子ヘビを一匹見ただけで済みました。

こちらのHPにも日記を書きました。
http://buna-pow.com/
泣沢避難口のシャッターを開けて外に出ました。
2012年10月27日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 7:41
泣沢避難口のシャッターを開けて外に出ました。
駐車スペースはあちこちに散らばっていました。
2012年10月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 7:55
駐車スペースはあちこちに散らばっていました。
そうなんです
2012年10月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 7:56
そうなんです
登山口あたりで標高600mくらいですが、すでに紅葉が盛りになっています。朝日を浴びてキレイでした。
2012年10月27日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 8:04
登山口あたりで標高600mくらいですが、すでに紅葉が盛りになっています。朝日を浴びてキレイでした。
泣沢沿いを下ります。ここで渡渉用の靴を履いていれば楽だったのですが・・・
2012年10月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 8:27
泣沢沿いを下ります。ここで渡渉用の靴を履いていれば楽だったのですが・・・
黒又川本流です。とても渓相が素晴らしかったです。
2012年10月27日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 8:30
黒又川本流です。とても渓相が素晴らしかったです。
渡渉はこんな感じでした
2012年10月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 8:36
渡渉はこんな感じでした
黒又川・・・いいですね〜
2012年10月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 8:55
黒又川・・・いいですね〜
標識があるとは・・・
2012年10月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 8:56
標識があるとは・・・
細尾根と灌木と松の道
2012年10月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 9:05
細尾根と灌木と松の道
松があるのが良いやら悪いやら・・・
2012年10月27日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 9:14
松があるのが良いやら悪いやら・・・
前半は灌木中心です
2012年10月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 9:15
前半は灌木中心です
背後に駒ヶ岳と中ノ岳。山頂付近は先日の雪が少し残っていました。
2012年10月27日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 9:34
背後に駒ヶ岳と中ノ岳。山頂付近は先日の雪が少し残っていました。
974mピークから未丈ヶ岳。結構下るなあ・・・
2012年10月27日 22:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 22:01
974mピークから未丈ヶ岳。結構下るなあ・・・
松と枯れ木がアクセントになります
2012年10月27日 22:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 22:01
松と枯れ木がアクセントになります
赤と黄
2012年10月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/27 10:16
赤と黄
橙と黄緑
2012年10月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/27 10:25
橙と黄緑
ブナはやっぱり癒されます
2012年10月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 10:26
ブナはやっぱり癒されます
紅葉のトンネル
2012年10月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 10:27
紅葉のトンネル
ブナは春夏秋冬素晴らしいですね〜
2012年10月27日 22:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 22:02
ブナは春夏秋冬素晴らしいですね〜
一つだけ盆栽のようなブナがありました
2012年10月27日 22:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/27 22:02
一つだけ盆栽のようなブナがありました
カエデ系は少なめでした
2012年10月27日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 10:35
カエデ系は少なめでした
2012年10月27日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 10:35
標高を上げると葉っぱが散り気味に
2012年10月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 10:49
標高を上げると葉っぱが散り気味に
2012年10月27日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 10:50
咲き遅れた?
2012年10月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 10:54
咲き遅れた?
山頂が近くなってきました
2012年10月27日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 11:17
山頂が近くなってきました
毛猛山塊が見えてきました
2012年10月27日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 11:17
毛猛山塊が見えてきました
山頂付近は冬枯れ近し
2012年10月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 11:27
山頂付近は冬枯れ近し
未丈ヶ岳山頂は笹に囲まれて何もなし
2012年10月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 11:39
未丈ヶ岳山頂は笹に囲まれて何もなし
山頂の標識
2012年10月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 11:39
山頂の標識
山頂東面に広がる草原。先客の人たちがくつろいでいました。
2012年10月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 11:41
山頂東面に広がる草原。先客の人たちがくつろいでいました。
2012年10月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 11:42
いい雲が出てました
2012年10月27日 22:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/27 22:04
いい雲が出てました
帰りは曇ってしまいました・・・
2012年10月27日 22:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 22:04
帰りは曇ってしまいました・・・
くもり空の中、目の前だけ日が当たりました
2012年10月27日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/27 13:28
くもり空の中、目の前だけ日が当たりました
下の方の細尾根のところです
2012年10月27日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 13:51
下の方の細尾根のところです
松がモヒカンみたい
2012年10月27日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 13:52
松がモヒカンみたい
黒又川本流
いつか登ってみたい!
2012年10月27日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 13:54
黒又川本流
いつか登ってみたい!
2012年10月27日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/27 13:59
流された橋は基礎部分だけ残っています
2012年10月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/28 9:56
流された橋は基礎部分だけ残っています
黒又川本流です
2012年10月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/27 14:05
黒又川本流です
ボクはサンダルで渡渉
2012年10月27日 22:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 22:05
ボクはサンダルで渡渉
妻は沢靴を履いております
2012年10月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/27 14:15
妻は沢靴を履いております
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら