ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2405359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳:のんびりテン泊で西岳・編笠山周回

2020年06月20日(土) 〜 2020年06月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:06
距離
15.8km
登り
1,721m
下り
1,717m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
3:12
合計
8:46
距離 10.1km 登り 1,577m 下り 525m
7:30
5
7:35
7:38
63
8:41
8:44
78
10:02
10:25
38
11:03
11:13
30
11:43
12:54
28
13:22
13:23
9
13:32
13:42
7
13:49
13:54
7
14:01
14:02
4
14:06
14:07
1
14:08
14:35
1
14:36
14:42
0
14:42
14:55
2
14:57
6
15:03
15:16
5
15:21
15:26
7
15:33
18
15:51
2日目
山行
2:30
休憩
0:48
合計
3:18
距離 5.7km 登り 144m 下り 1,195m
7:40
28
8:08
8:56
78
10:14
23
10:37
6
10:43
15
10:58
ゴール地点
天候 20日:晴れ〜曇り
21日:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフコース登山者用駐車場:無料
コース状況/
危険箇所等
整備は行き届いており、間違いやすい場所や危険な場所は有りません。
青年小屋の手前の水場は昨年の大雨被害から免れ無事に使用できます。
青年小屋はコロナ対策をして営業中です(小屋は予約制、テントは予約不要)
その他周辺情報 駐車場の側にある八峯苑 鹿の湯で日帰り入浴出来ます。
コロナ対策で食事は出来ません。
移動制限解除で早速出発、八ヶ岳パーキングエリアで車中泊。
翌朝快晴の空に八ヶ岳が呼んでいます。
2020年06月20日 06:19撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 6:19
移動制限解除で早速出発、八ヶ岳パーキングエリアで車中泊。
翌朝快晴の空に八ヶ岳が呼んでいます。
駐車場から甲斐駒、北岳も見えます。
2020年06月20日 06:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 6:52
駐車場から甲斐駒、北岳も見えます。
駐車場は広いので余裕です。
2020年06月20日 07:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 7:05
駐車場は広いので余裕です。
ゲートをくぐって出発です。
2020年06月20日 07:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 7:11
ゲートをくぐって出発です。
登山口。
この後何回か林道は横断します。
2020年06月20日 07:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 7:12
登山口。
この後何回か林道は横断します。
朝日が気持ちいい!
2020年06月20日 07:18撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 7:18
朝日が気持ちいい!
シダの緑がきれい。
2020年06月20日 07:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 7:27
シダの緑がきれい。
不動清水到着。
水は勢いよく出ています。
2020年06月20日 07:36撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 7:36
不動清水到着。
水は勢いよく出ています。
ツツジがきれい。
2020年06月20日 08:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 8:42
ツツジがきれい。
アップで。
2020年06月20日 08:44撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 8:44
アップで。
サルオガセの絡んだ木が良い感じ。
2020年06月20日 08:48撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 8:48
サルオガセの絡んだ木が良い感じ。
ダケカンバに青空。
2020年06月20日 09:09撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 9:09
ダケカンバに青空。
西岳山頂手前の小広場。
2020年06月20日 09:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 9:19
西岳山頂手前の小広場。
頂上直下で展望が開けます。
2020年06月20日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 9:48
頂上直下で展望が開けます。
展望が開け編笠山と青年小屋が見えました。
2020年06月20日 09:49撮影 by  SC-04L, samsung
2
6/20 9:49
展望が開け編笠山と青年小屋が見えました。
西岳山頂。
雪のない時期に来るのは何十年ぶり?
2020年06月20日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 10:03
西岳山頂。
雪のない時期に来るのは何十年ぶり?
今日は一応歩荷訓練。
テント泊フル装備に重い食材、たった3時間ですがヘロヘロになりました。
2020年06月20日 10:03撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 10:03
今日は一応歩荷訓練。
テント泊フル装備に重い食材、たった3時間ですがヘロヘロになりました。
だんだんとガスが湧いて来て遠くの景色を隠してしまいました。
2020年06月20日 10:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 10:13
だんだんとガスが湧いて来て遠くの景色を隠してしまいました。
辛うじてギボシと権現岳が見えます。
2020年06月20日 10:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 10:13
辛うじてギボシと権現岳が見えます。
西岳から青年小屋はすぐです。
2020年06月20日 10:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 10:13
西岳から青年小屋はすぐです。
やっぱりギボシの方がかっこいい!
2020年06月20日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 10:41
やっぱりギボシの方がかっこいい!
スマホで青空強調(^。^)
2020年06月20日 10:41撮影 by  SC-04L, samsung
1
6/20 10:41
スマホで青空強調(^。^)
去年秋の台風の爪痕、凄まじい破壊力です。
2020年06月20日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 11:04
去年秋の台風の爪痕、凄まじい破壊力です。
この崩落ははるか下まで続いています。
2020年06月20日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 11:04
この崩落ははるか下まで続いています。
幸い水場は健在でした。
2020年06月20日 11:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 11:11
幸い水場は健在でした。
久々のテント泊。
日帰りの山なのですが、夏山に向けてテント泊のトレーニングです。
2020年06月20日 12:05撮影 by  SC-04L, samsung
1
6/20 12:05
久々のテント泊。
日帰りの山なのですが、夏山に向けてテント泊のトレーニングです。
テントでのんびりした後、空身で楽々権現岳に向かいます。
2020年06月20日 13:20撮影 by  SC-04L, samsung
1
6/20 13:20
テントでのんびりした後、空身で楽々権現岳に向かいます。
辛うじて阿弥陀岳の下が見えました。
2020年06月20日 13:21撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 13:21
辛うじて阿弥陀岳の下が見えました。
編笠山
2020年06月20日 13:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:22
編笠山
立場川の源頭部、凄味のある壁ですね。
2020年06月20日 13:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:26
立場川の源頭部、凄味のある壁ですね。
ガラガラの岩場を登って行きます。
2020年06月20日 13:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:26
ガラガラの岩場を登って行きます。
足下にハクサンイチゲ。
2020年06月20日 13:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:37
足下にハクサンイチゲ。
鎖も出て来ました。
2020年06月20日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:38
鎖も出て来ました。
振り返ると青年小屋と編笠山がよく見えます。
2020年06月20日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:38
振り返ると青年小屋と編笠山がよく見えます。
ギボシの向こうに中岳が見えました。
2020年06月20日 13:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:42
ギボシの向こうに中岳が見えました。
ギボシから権現岳に続く道。
2020年06月20日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:43
ギボシから権現岳に続く道。
白い花、なんだろう?
2020年06月20日 13:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:45
白い花、なんだろう?
冬は中々の難所になるトラバースです。
夏も嫌な感じですね。
2020年06月20日 13:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:48
冬は中々の難所になるトラバースです。
夏も嫌な感じですね。
キレット方面が見えて来ました。
肝心の赤岳は見えません。
2020年06月20日 13:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:57
キレット方面が見えて来ました。
肝心の赤岳は見えません。
権現岳が間近になりました。
2020年06月20日 13:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 13:57
権現岳が間近になりました。
ハクサンイチゲがあちこちに咲いてます。
2020年06月20日 13:59撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 13:59
ハクサンイチゲがあちこちに咲いてます。
権現小屋到着。
今年は休業との事で閉鎖されています。
開いてるの見た事ない!
2020年06月20日 14:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 14:00
権現小屋到着。
今年は休業との事で閉鎖されています。
開いてるの見た事ない!
イワカガミ満開。
2020年06月20日 14:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/20 14:03
イワカガミ満開。
山頂稜線に立ちました。
こっちに富士山が見えるのですが・・・。
2020年06月20日 14:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 14:05
山頂稜線に立ちました。
こっちに富士山が見えるのですが・・・。
ミヤマキンバイかな?
2020年06月20日 14:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 14:06
ミヤマキンバイかな?
権現岳標識。
山頂直下に有ります。
2020年06月20日 14:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 14:08
権現岳標識。
山頂直下に有ります。
権現岳山頂にて。
2020年06月20日 14:14撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 14:14
権現岳山頂にて。
下界は晴れている様です。
2020年06月20日 14:18撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 14:18
下界は晴れている様です。
権現岳よりもギボシの方がカッコいい?
2020年06月20日 14:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/20 14:35
権現岳よりもギボシの方がカッコいい?
キレット方面。
こっちに大展望が広がっているのですが・・・。
2020年06月20日 14:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/20 14:37
キレット方面。
こっちに大展望が広がっているのですが・・・。
モノクロだとプロっぽく見える?(^^;)
2020年06月20日 14:38撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 14:38
モノクロだとプロっぽく見える?(^^;)
山頂にて。
意外に誰もおらずセルフタイマーで。
2020年06月20日 14:50撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 14:50
山頂にて。
意外に誰もおらずセルフタイマーで。
このアングルの権現岳が好きです。
2020年06月20日 14:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 14:53
このアングルの権現岳が好きです。
せっかくなのでギボシに登って帰ります。
(冬には気軽には登れません)
2020年06月20日 14:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 14:54
せっかくなのでギボシに登って帰ります。
(冬には気軽には登れません)
ギボシ頂上から権現岳。
2020年06月20日 15:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 15:04
ギボシ頂上から権現岳。
先にも進めそうですが、おとなしく元来た道を引き返しました。
2020年06月20日 15:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 15:05
先にも進めそうですが、おとなしく元来た道を引き返しました。
なにやら名の有りそうな岩塔が。
2020年06月20日 15:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/20 15:05
なにやら名の有りそうな岩塔が。
頂上の岩の出っ張りが無ければこっち(ギボシ)の方が高そうですね。
2020年06月20日 15:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/20 15:05
頂上の岩の出っ張りが無ければこっち(ギボシ)の方が高そうですね。
テントまで戻って来ました。
重かった割には見栄えのしない夕飯になってしまいました。
2020年06月20日 17:25撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 17:25
テントまで戻って来ました。
重かった割には見栄えのしない夕飯になってしまいました。
テントは20張り程有りました。
青年小屋はコロナ対策をして営業中です。
この時期営業している小屋はごく少数、小屋閉鎖でテント場も使えず困ったものです。
青年小屋に感謝!
2020年06月20日 18:02撮影 by  SC-04L, samsung
1
6/20 18:02
テントは20張り程有りました。
青年小屋はコロナ対策をして営業中です。
この時期営業している小屋はごく少数、小屋閉鎖でテント場も使えず困ったものです。
青年小屋に感謝!
夕方になって一時晴れ間が広がりました。
久々のマイテントです。
2020年06月20日 18:03撮影 by  SC-04L, samsung
6/20 18:03
夕方になって一時晴れ間が広がりました。
久々のマイテントです。
夜半から雨。
それでも大雨にはならず雨音を聞きながら熟睡しました。
翌朝、殆ど雨は上がったのですが、まだすっきりせず。
今日は下山だけなのでテントでグズグズしています。
2020年06月21日 05:41撮影 by  SC-04L, samsung
6/21 5:41
夜半から雨。
それでも大雨にはならず雨音を聞きながら熟睡しました。
翌朝、殆ど雨は上がったのですが、まだすっきりせず。
今日は下山だけなのでテントでグズグズしています。
テントの中から見えるこんな景色も久しぶりです。
2020年06月21日 06:11撮影 by  SC-04L, samsung
6/21 6:11
テントの中から見えるこんな景色も久しぶりです。
テントはエアライズ1。
一人だと荷物を置いても十分な広さで居住性もgoodです。
2020年06月21日 06:39撮影 by  SC-04L, samsung
6/21 6:39
テントはエアライズ1。
一人だと荷物を置いても十分な広さで居住性もgoodです。
青空も広がってきたので撤収して下山します。
2020年06月21日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 7:33
青空も広がってきたので撤収して下山します。
いつものことですが、撤収後の寂しさは何とも言えないですね。
2020年06月21日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/21 7:33
いつものことですが、撤収後の寂しさは何とも言えないですね。
「遠い飲み屋」コロナが落ち着いたら小屋泊で来たいところですね。
2020年06月21日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 7:38
「遠い飲み屋」コロナが落ち着いたら小屋泊で来たいところですね。
目の前の編笠山に登ってから下山です。
2020年06月21日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 7:38
目の前の編笠山に登ってから下山です。
やはり梅雨時、天気は不安定ですね。
権現岳は見えますが赤岳や阿弥陀は見えません。
2020年06月21日 07:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/21 7:48
やはり梅雨時、天気は不安定ですね。
権現岳は見えますが赤岳や阿弥陀は見えません。
編笠山山頂。
2020年06月21日 08:16撮影 by  SC-04L, samsung
6/21 8:16
編笠山山頂。
西岳の先に槍・穂高が見えています。
2020年06月21日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 8:11
西岳の先に槍・穂高が見えています。
槍・穂高をアップで。
2020年06月21日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 8:39
槍・穂高をアップで。
下界は晴れているようですね。
2020年06月21日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 8:11
下界は晴れているようですね。
心の目で赤岳を見ている所を1枚。
2020年06月21日 08:28撮影 by  SC-04L, samsung
6/21 8:28
心の目で赤岳を見ている所を1枚。
編笠山から富士見高原に下山します。
2020年06月21日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 9:07
編笠山から富士見高原に下山します。
コケの森は北八だけでは有りません。
2020年06月21日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 9:14
コケの森は北八だけでは有りません。
良い感じの樹林帯を快適に下山してます。
2020年06月21日 09:21撮影 by  SC-04L, samsung
6/21 9:21
良い感じの樹林帯を快適に下山してます。
このコース、編笠山頂上直下は岩だらけで歩きにくいですが、その後は快適な樹林帯の道が続きます。
2020年06月21日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 9:32
このコース、編笠山頂上直下は岩だらけで歩きにくいですが、その後は快適な樹林帯の道が続きます。
次は何処に行こうかなぁ、そんなことを考えながら歩いてます。
2020年06月21日 10:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 10:17
次は何処に行こうかなぁ、そんなことを考えながら歩いてます。
元、「杯流し」の景勝。
昨年の台風の大雨で見る影もありません。
2020年06月21日 10:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 10:34
元、「杯流し」の景勝。
昨年の台風の大雨で見る影もありません。
1周して戻って来ました。
2020年06月21日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/21 11:05
1周して戻って来ました。
帰りの八ヶ岳パーキングエリアから。
山は雲の中でした。
2020年06月21日 12:51撮影 by  SC-04L, samsung
6/21 12:51
帰りの八ヶ岳パーキングエリアから。
山は雲の中でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

やっと移動制限が解除され、地元埼玉県外の山にも行けるようになりました。
早速山へ、と言いたいところですがまだ山小屋やテント場も殆どが閉鎖されたままです。
そんな中で八ヶ岳の青年小屋はコロナ対策をして6月から営業しております。
テント場も使用可能ということで、何十年ぶりかに雪の無い八ヶ岳に行ってみることにしました。
今月約2ヶ月ぶりに登山を再開したのですが、自粛中にトレーニングをサボっていたため、体力の低下が酷く何とか2回日帰りで山に行ったものの、このまま本格的な夏山に突入するのは不安なので、今回は日帰りコースですが敢えて宿泊とし歩荷とテント泊のトレーニングで行くことにしました。

梅雨時なので雨は覚悟していたのですが予想外の良い天気、夜中に雨は降りましたが行動中は雨具を出すことも無く二日間快適に過ごせました。
15キロ程の荷物で歩き始めは苦労したのですが、意外に涼しい気温と歩きやすい道に助けられそれほどヘロヘロになることも無く歩けました。
もっとも、権現岳には荷物はテントに置いてほぼ空身で往復でしたが・・・。
天気は悪くは無いのですがあいにくあちこちに雲が沸いていて展望が効かなかった事は残念でしたが、青年小屋のテント場が快適で楽しい山行となりました。
歩荷訓練も私としてはまずまずのタイムと疲労度で歩けたので満足できました。

一応今回で自粛明けのトレーニング山行は終了、次回(7月)からは本格的な夏山に行こうと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら