一徳防山〜岩湧山〜槇尾山


- GPS
- 07:01
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス | 自宅から徒歩 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
久々の週末の晴れ間。
いろいろ迷っていたアクションカメラ。GO PROかリコーシータ?か迷っていたけど、結局OMI CAMを購入。
ずっと週末天気が悪くやっと実践で使用。
コースはいつものアスファルト歩きが少ないゴルフセンター登山口から一徳防山から岩湧山へ。帰りは歩きながら考えよう。
OMI CAMの操作に手間取り登山口で5分ほど格闘!なんとかLifeLogモードに設定し歩きはじめる。
テレワークが長く続き、5月下旬から週2回のテレワークに変更となったが、運動量はぐっと減っているようで、今日もバックパックは6Kg弱なのに、足が上がらない。
なので、ゆっくり歩くことにしてぶらぶら歩く。
いつもは目の高さの花、先日まではツツジが目を楽しませてくれたが、今日はいろんな花に会えた、が、悲しいかな名前がわからない・・・。
岩湧山までは数組の登山者しか会わなかったが山頂はたくさんの人、ベンチは一杯、地面に座って昼食の人もいる。
なので、少し下った索道の機械(なんていうんだろう)横のベンチでゆっくり昼食。
今日は久しぶりにビール2本持参。そんなに日差しも強くなく吹く風がさわやかで、隣のベンチの方は靴を脱いで寝っ転がっている。真似して靴を脱ぎ、4~50分、ゆっくり昼食。
あとは帰るだけだけど、滝畑登山口からだと10kmほどアスファルトを歩かなければならず、槇尾山まで歩くことに。
滝畑の売店でコーラを買って、飲みながらゆっくり槇尾山に向かう。
河原では沢山の家族連れがBBQ,三蜜どころではない。
ボテ峠手前の斜面崩落地の登山道はきれいに修復されていた。
緑と川のせせらぎの音を楽しみながら施福寺の到着。
ここも、三蜜とは言わないけど、予想外のたくさんの参拝者。昔売店のあったあたりのベンチで岩湧山を眺めながら八朔を食べる。やっぱクエン酸が効くー!
桜の辻にて本日の山歩きは終了。あとは家まで8km?ほどアスファルト。花を楽しま乍帰ろう。
【OMI CAMでのテスト動画】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する