25040_岩湧山でボッカ訓練

- GPS
- 08:48
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:48
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス | 徒歩 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
千石谷林道から第二ベンチへの登りはきつく、ところどころマーカーがわかりづらい 今回初めて第二ベンチの東側20mほどのところに出てしまった |
写真
感想
ここのところ山歩きの回数が少く、歩いてもザックは5kgあるかなしかないので久しぶりにボッカ訓練をすることにした。
出来れば20kg.20km.1600mを目標としたいが、年も年なので無理はしない。
結局ザックは19.45kg(下山時18.55kg)、しかし久しぶりなので重い❗️
左足の足底筋膜炎もあいかわらずなのでゆっくり歩く。平地はザックの重量を気にすることなく歩いていく。滝尻からの上りにかかると臀筋が痛くて足が前に出ない。
滝口神社には1時間15〜20分くらいの予定だったが1時間半かかった。今日も靴はボルダーX MIDGTX。前回は右足首くるぶし付近が痛く歩きづらかった。平地なので来る紐を緩めに締めていたせいか今のところは痛みはない。
千石谷林道の岩湧山登山口を通過し林間歩道分岐も通過し、第2ベンチ取り付きまで来た。まだ赤テープがあるので気がつくがボーッと歩いていたら見過ごしてしまいそう。
斜度はそこそこなのだが、岩場でもないし足元はズルズル滑る。少しきつめに結び直した靴紐のせいか右くるぶしが痛い。記憶では右に登ってすぐに左に登っていった記憶だけど右に登りやすい足置き場があるのでどんどん(とは言っても)右に登ってしまった。が、だいぶんくすんできているが赤テープがあった!
目印の大きな木にはなかなかたどり着かない。やっとたどり着いたときには今日はここまでかとも思ったが、とりあえずダイトレまでたどり着くか今登ってきた斜面を下って千石谷林道まで下るか・・・。地図上ではちょうど中間点あたり。休み休み歩いて行こう。
藪漕ぎしながら歩いていると、斜面にこんなにはっきりした杣道が有ったかな?と思ったらダイトレに出ていた。第2ベンチは左側20m程ばかり。戻る元気もないので右に歩き出し扇山への取り付きを探しながら歩くが、気がついたら通り過ぎていた。
第3ベンチで靴の中の小石や木の切れっ端を出して靴紐を少し緩めに結び直し関電道を登る。斜面に草木が少ないところでは背中の荷物に後ろに引っ張られ立ち止まる場面も。腰を曲げて背中にザックを乗せる感じで歩く。
扇山山頂で昼食にする。今日は快晴なので岩湧山山頂広場は沢山の人のはず。なので、静かでゆっくり食べれる扇山は昼食にはぴったり。
平野から見るカヤトは黄金の薄が揺れている、ドンピシャだ!
だが、足は上がらない。しかし、快晴の青空と銀色に光るすすきの穂が疲れた体を癒やしてくれる。
山頂は予想通りの登山者。定点観測のため写真を撮り、山頂広場をさっと回って山頂へ。すすきの穂はちょうどよい具合。来週もバッチリだな。金・葛も高見山、大峰山脈の山並を楽しみながら鞍部に下る。鞍部のトイレの寒暖計は12℃。朝、日野では8℃、ダム手前は12℃。約600m登ったが気温はほぼ同じ。風も殆どないので温かい。
きゅうさかの道4/13から編笠山方面へ下る。登りも辛かったが、下りも大腿四頭筋に堪える。編笠山14:40、一徳防山三角点15:20位を目標に下るが、さっぱり歩が進まない。編笠山15時手前、このペースでは三角点は15:30、もしかしたら15:40がやっとかな?・・・・
それどころか、三角点についたのは15:50分すぎ。通過するつもりだったがあまりに足が動かないので小休止することにした。三角点の写真を撮り、ザックを下ろしたきに、スマホがショルダーケースから飛び出し、なんと、ディスプレイ側から三角点、近くの石にぶつかりひび割れが!!まだ買い替えてから1ヶ月も経っていないのに・・・。
しかし、日没までには下山したいので、インスタントコーヒーとみかんを1個食べただけですぐに下山開始。休んだけれど足取りは相変わらず。なんとか16:50をと目指したが、結局17:01下山。
なんとか足元が明るいうちに下山することができた。
久しぶりのボッカ訓練だったが、なんとか完歩できてよかった。ザックの重量も歩行距離も累積標高も目標以下だったがまあ、約20kgを担げたのでよしとしよう。
複数日の縦走は難しいかもしれないが1泊2日のテン泊ならなんとかなりそうだ。
継続して頑張ろう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hiro-san

















長文読ませてもらいましたが羨ましい限りの体力です
空身でもコレより時間が掛かりそうな私です
次のリーダーの時参加意思が満々でしたが、行けたら行くが大嫌いで見るのも嫌でもし来たらと意気消沈ですわ
四人に感謝しております
余り無理は無いように
こちらこそ、いつも楽しくかつ感心しながらレコを拝見させていただいています。
体力は目に見えて落ちてきています 涙)
でも、山歩きの愉しみはそれだけじゃない!と教えてくださったのはショウタンさんやSilverBoyさんたち炉端山友会のみなさんです。
日程が合えば15日岩湧山でお待ちしています。予定ルートも経塚や編笠山方面へは付け足しなので、時間や体力を気にせず楽しめると思います。
それまでにも、ショウタンさんの新レコを読ませていただけると思っています。
お互い楽しく歩きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する