ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8919418
全員に公開
講習/トレーニング
金剛山・岩湧山

25040_岩湧山でボッカ訓練

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
19.6km
登り
1,165m
下り
1,055m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:05
合計
8:48
距離 19.6km 登り 1,165m 下り 1,055m
8:13
21
スタート地点
8:34
8:35
60
9:35
9:36
10
9:46
9:52
21
10:52
10:58
46
11:44
11:46
19
12:05
12:11
24
12:35
12:57
5
13:13
26
13:39
13:40
2
13:42
9
14:57
14:58
4
15:02
15:07
42
15:49
16:02
44
16:46
15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
千石谷林道から第二ベンチへの登りはきつく、ところどころマーカーがわかりづらい
今回初めて第二ベンチの東側20mほどのところに出てしまった
近くの児童公園からスタート
快晴の青空に紅葉🍁が美しい
2025年11月08日 08:13撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 8:13
近くの児童公園からスタート
快晴の青空に紅葉🍁が美しい
日野のあざみ
2025年11月08日 08:47撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 8:47
日野のあざみ
滝畑ダム
今日は更に水位が低い
2025年11月08日 09:37撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 9:37
滝畑ダム
今日は更に水位が低い
紅葉が綺麗
2025年11月08日 09:37撮影 by  iPhone 17, Apple
11/8 9:37
紅葉が綺麗
もう少し水位が下がったら昔の集落が見えるのでは?
2025年11月08日 09:39撮影 by  iPhone 17, Apple
11/8 9:39
もう少し水位が下がったら昔の集落が見えるのでは?
てっぼうゆり
2025年11月08日 10:06撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 10:06
てっぼうゆり
2025年11月08日 10:12撮影 by  iPhone 17, Apple
11/8 10:12
ここから第二ベンチを目指す
2025年11月08日 10:53撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 10:53
ここから第二ベンチを目指す
思った以上に苦戦して
やっとこの木に到着
2025年11月08日 11:29撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 11:29
思った以上に苦戦して
やっとこの木に到着
サルノコシカケ
2025年11月08日 11:33撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 11:33
サルノコシカケ
第三ベンチから関電道で扇山へ
2025年11月08日 12:12撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 12:12
第三ベンチから関電道で扇山へ
シキミ
2025年11月08日 12:23撮影 by  iPhone 17, Apple
11/8 12:23
シキミ
扇山山頂に到着
2025年11月08日 12:31撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 12:31
扇山山頂に到着
四等三角点
2025年11月08日 12:57撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 12:57
四等三角点
ソロソロ紅葉が始まっている
2025年11月08日 13:13撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:13
ソロソロ紅葉が始まっている
 平野からカヤト
2025年11月08日 13:20撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:20
 平野からカヤト
竜胆
2025年11月08日 13:21撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:21
竜胆
すすきも青空も素晴らしい❗️が足が上がらない😂
2025年11月08日 13:27撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:27
すすきも青空も素晴らしい❗️が足が上がらない😂
永索道跡から関空方面
2025年11月08日 13:30撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:30
永索道跡から関空方面
ススキが見ごろです
2025年11月08日 13:31撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:31
ススキが見ごろです
ハバヤマボクチ
2025年11月08日 13:32撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:32
ハバヤマボクチ
ススキの回路
2025年11月08日 13:36撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:36
ススキの回路
竜胆
2025年11月08日 13:37撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:37
竜胆
定点観測
2025年11月08日 13:38撮影 by  iPhone 17, Apple
2
11/8 13:38
定点観測
2025年11月08日 13:38撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:38
岩湧山山頂
2025年11月08日 13:42撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:42
岩湧山山頂
河内長野市内から富田林方面
2025年11月08日 13:42撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:42
河内長野市内から富田林方面
大峰山脈
雪はまだ無さそう
2025年11月08日 13:44撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:44
大峰山脈
雪はまだ無さそう
金剛.葛城方面
2025年11月08日 13:45撮影 by  iPhone 17, Apple
2
11/8 13:45
金剛.葛城方面
此処にも竜胆
2025年11月08日 13:46撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:46
此処にも竜胆
山頂鞍部のトイレは12℃
2025年11月08日 13:51撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 13:51
山頂鞍部のトイレは12℃
ヘロヘロで編笠山
2025年11月08日 14:56撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 14:56
ヘロヘロで編笠山
15時30分ぐらいの予定だったが15時50分
休憩するか迷ったが疲れにはかなわず休憩することに
そのあと一大事が、、、
2025年11月08日 15:50撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 15:50
15時30分ぐらいの予定だったが15時50分
休憩するか迷ったが疲れにはかなわず休憩することに
そのあと一大事が、、、
金剛・葛城
2025年11月08日 16:00撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 16:00
金剛・葛城
河内長野市内
2025年11月08日 16:00撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 16:00
河内長野市内
振り返って岩湧山
2025年11月08日 16:01撮影 by  iPhone 17, Apple
2
11/8 16:01
振り返って岩湧山
2025年11月08日 16:01撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 16:01
なんとか日没前に下山
2025年11月08日 17:02撮影 by  iPhone 17, Apple
1
11/8 17:02
なんとか日没前に下山
撮影機器:

感想

 ここのところ山歩きの回数が少く、歩いてもザックは5kgあるかなしかないので久しぶりにボッカ訓練をすることにした。
出来れば20kg.20km.1600mを目標としたいが、年も年なので無理はしない。
結局ザックは19.45kg(下山時18.55kg)、しかし久しぶりなので重い❗️

 左足の足底筋膜炎もあいかわらずなのでゆっくり歩く。平地はザックの重量を気にすることなく歩いていく。滝尻からの上りにかかると臀筋が痛くて足が前に出ない。

 滝口神社には1時間15〜20分くらいの予定だったが1時間半かかった。今日も靴はボルダーX MIDGTX。前回は右足首くるぶし付近が痛く歩きづらかった。平地なので来る紐を緩めに締めていたせいか今のところは痛みはない。

 千石谷林道の岩湧山登山口を通過し林間歩道分岐も通過し、第2ベンチ取り付きまで来た。まだ赤テープがあるので気がつくがボーッと歩いていたら見過ごしてしまいそう。
 斜度はそこそこなのだが、岩場でもないし足元はズルズル滑る。少しきつめに結び直した靴紐のせいか右くるぶしが痛い。記憶では右に登ってすぐに左に登っていった記憶だけど右に登りやすい足置き場があるのでどんどん(とは言っても)右に登ってしまった。が、だいぶんくすんできているが赤テープがあった!
 目印の大きな木にはなかなかたどり着かない。やっとたどり着いたときには今日はここまでかとも思ったが、とりあえずダイトレまでたどり着くか今登ってきた斜面を下って千石谷林道まで下るか・・・。地図上ではちょうど中間点あたり。休み休み歩いて行こう。
 藪漕ぎしながら歩いていると、斜面にこんなにはっきりした杣道が有ったかな?と思ったらダイトレに出ていた。第2ベンチは左側20m程ばかり。戻る元気もないので右に歩き出し扇山への取り付きを探しながら歩くが、気がついたら通り過ぎていた。

 第3ベンチで靴の中の小石や木の切れっ端を出して靴紐を少し緩めに結び直し関電道を登る。斜面に草木が少ないところでは背中の荷物に後ろに引っ張られ立ち止まる場面も。腰を曲げて背中にザックを乗せる感じで歩く。

 扇山山頂で昼食にする。今日は快晴なので岩湧山山頂広場は沢山の人のはず。なので、静かでゆっくり食べれる扇山は昼食にはぴったり。

 平野から見るカヤトは黄金の薄が揺れている、ドンピシャだ!
だが、足は上がらない。しかし、快晴の青空と銀色に光るすすきの穂が疲れた体を癒やしてくれる。

 山頂は予想通りの登山者。定点観測のため写真を撮り、山頂広場をさっと回って山頂へ。すすきの穂はちょうどよい具合。来週もバッチリだな。金・葛も高見山、大峰山脈の山並を楽しみながら鞍部に下る。鞍部のトイレの寒暖計は12℃。朝、日野では8℃、ダム手前は12℃。約600m登ったが気温はほぼ同じ。風も殆どないので温かい。

 きゅうさかの道4/13から編笠山方面へ下る。登りも辛かったが、下りも大腿四頭筋に堪える。編笠山14:40、一徳防山三角点15:20位を目標に下るが、さっぱり歩が進まない。編笠山15時手前、このペースでは三角点は15:30、もしかしたら15:40がやっとかな?・・・・
それどころか、三角点についたのは15:50分すぎ。通過するつもりだったがあまりに足が動かないので小休止することにした。三角点の写真を撮り、ザックを下ろしたきに、スマホがショルダーケースから飛び出し、なんと、ディスプレイ側から三角点、近くの石にぶつかりひび割れが!!まだ買い替えてから1ヶ月も経っていないのに・・・。
 しかし、日没までには下山したいので、インスタントコーヒーとみかんを1個食べただけですぐに下山開始。休んだけれど足取りは相変わらず。なんとか16:50をと目指したが、結局17:01下山。
なんとか足元が明るいうちに下山することができた。

 久しぶりのボッカ訓練だったが、なんとか完歩できてよかった。ザックの重量も歩行距離も累積標高も目標以下だったがまあ、約20kgを担げたのでよしとしよう。
複数日の縦走は難しいかもしれないが1泊2日のテン泊ならなんとかなりそうだ。
継続して頑張ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

イヤー
長文読ませてもらいましたが羨ましい限りの体力です
空身でもコレより時間が掛かりそうな私です
次のリーダーの時参加意思が満々でしたが、行けたら行くが大嫌いで見るのも嫌でもし来たらと意気消沈ですわ
四人に感謝しております
余り無理は無いように
2025/11/9 21:28
 ショウタンさんこんばんは!
こちらこそ、いつも楽しくかつ感心しながらレコを拝見させていただいています。

体力は目に見えて落ちてきています 涙)
でも、山歩きの愉しみはそれだけじゃない!と教えてくださったのはショウタンさんやSilverBoyさんたち炉端山友会のみなさんです。

 日程が合えば15日岩湧山でお待ちしています。予定ルートも経塚や編笠山方面へは付け足しなので、時間や体力を気にせず楽しめると思います。

それまでにも、ショウタンさんの新レコを読ませていただけると思っています。
お互い楽しく歩きましょう!
2025/11/9 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら