梅雨の合間の山歩き 大菩薩嶺から小金沢山


- GPS
- 06:31
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 914m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:30
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上日川峠駐車場 ◎登山ポスト 上日川峠 ロッジ長兵衛にあります 。 ※コンパス〜山と自然ネットワーク〜で提出済 ◎トイレ 上日川峠駐車場トイレ、唐松尾根分岐トイレ、大菩薩峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎特に危険な所や鎖場はありません。 ※小金沢山は木の根と岩混じりの登山道なので湿っていると木の根がとても滑りやすいので注意が必要 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
雨具
着替え
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
都道府県の間の移動が解除されたので、久しぶりにお隣の山梨県に行くことにしました。
嫁さんはしばらく歩いていないのでその足慣らしも兼ねて。
嫁さんの希望は大菩薩峠。
ここは昨年秋と冬に訪れました。
秋は紅葉が美しく、冬は新雪を歩き綺麗な富士山を見ることが出来て良い印象が残っています。
今回は前回行けなかった小金沢山にも行くことにしました。
嫁さんにとって、今回は久しぶりの足慣らしなので距離を短くして大菩薩峠から小金沢山へ向かう行程に、私は折角なので山頂を踏んでから稜線を歩いて小金沢山へ向かうことにしました。
雨上がりの登山道はしっとりと落ちついた雰囲気で鳥の鳴き声を聞きながら登ります。鹿にも会えました。今日は標高が上がって視界が拡がっても雲で富士山は見えません。それでも青空、白い雲、新緑の山は綺麗です。
雷岩に着いた頃、嫁さんから大菩薩峠に着いたとの連絡があり、少し登って稜線からの景色を見てから小金沢山に向かうとのことでした。私は山頂を踏んでから向かいます。
嫁さんに追いついたのは石丸峠の少し手前でした。
この石丸峠から狼平を歩いて小金沢山に向かいます。
嫁さんは小金沢山に登り始めた所でギブアップ。久しぶりの足慣らしなので無理は出来ません。
狼平が気に入ったようで、そこで休憩してから石丸峠で私を待つことに予定を変更。
私は引き続き小金沢山を登ります。
この山の登山道は木の根や岩の混じるルートです。木の根は湿って滑りやすく注意が必要です。人気の大菩薩嶺の隣の山にもかかわらず静かで鳥の多い山でした。コケも多く北八ツのような雰囲気もありました。
登頂後はそそくさと山を下り石丸峠で嫁さんと合流して帰ってきました。
今回、嫁さんにとっては久しぶりの山歩きになりました。大菩薩峠から小金沢山の下まで歩けて満足のようです。
私にとっても小金沢山は昨年の暮れに登る予定だったので今回登れてよかったです。
今回、印象に残ったのは石丸峠から狼平までののどかな笹原でした。この場所を目的地にして下のバス停からのピストンも有りだと思います。
また行ってみようと思います。
〈以前の大菩薩嶺〉
2019.12.24のレコ 新雪と富士山が美しかった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2153323.html
2019.11.13のレコ 紅葉がきれいでした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2106121.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する