ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2412235
全員に公開
ハイキング
近畿

友ヶ島(越境、奇襲(紀州)上陸)

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
481m
下り
471m

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:36
合計
5:33
9:40
82
野奈浦桟橋
11:02
11:05
45
虎島(手前)
11:50
12:30
33
南垂水広場
13:03
13:05
7
探照灯跡
13:12
13:35
3
第3砲台跡
13:38
13:39
0
13:39
13:41
27
タカノス山展望台
14:08
14:13
11
旧海軍聴音所跡
14:24
14:26
6
孝助松海岸
14:32
14:36
1
第1砲台跡
14:37
14:47
7
友ヶ島灯台、子午線広場
14:54
14:58
15
第2砲台跡
15:13
野奈浦桟橋
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
06時24分発 南海なんば駅(南海本線 区間急行 和歌山市行き)
07時35分着 紀ノ川駅(乗換え)
07時38分発 紀ノ川駅(南海加太線 普通 加太行き)
07時59分発 加太駅
09時00分発 加太港
09時23分頃着 友ヶ島
帰り:
15時30分発 友ヶ島
15時51分頃着 加太港
17時13分発 加太駅(南海加太線 普通 和歌山市行き)
17時36分着 紀ノ川駅(乗換え)
17時42分発 紀ノ川駅(南海本線 普通 なんば行き)
18時16分着 泉佐野駅
18時19分発 泉佐野駅
18時55分着 南海なんば駅

【友が島汽船HP】時刻表・観光案内・マップあります。
 運航情報・増便情報も把握できます。
 (ただし、アップされるのは、当日の8時以降だと思われます。)
http://tomogashimakisen.com/
コース状況/
危険箇所等
・順調に船に乗れるか?出航するか?が最大のポイント
 (特にGWや夏休み、観光のハイシーズンはかなり混雑するらしい)
・島内に4箇所のトイレがあり、バイオ式に改修されてます。
 (虎島へは、南垂水キャンプ場から先にはありません。)
・道は、未舗装ではあるが、旧軍が整備したので状態はいいです。
・第4砲台跡と深蛇池湿地へは、通行止めです。
・夏場より冬場のほうが遺構見物には適していると思います。
 (草木が生い茂っています。船の便数が減りますが…。)
・虎島へは潮位を調べておく必要があります。
 【和歌山の潮位表】気象庁HP
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=WY
その他周辺情報 ・【加太を楽しむ 】 南海電鉄HP
(観光・食事・入浴情報があります。)
http://www.nankai.co.jp/kada/tanosimu/kanko.html

・加太駅近くに銭湯「新町温泉」があります。420円
 (月・木がお休みです。)
南海和歌山市駅、乗り換えです。
行きは、ノーマル列車でした。
2020年06月27日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/27 8:14
南海和歌山市駅、乗り換えです。
行きは、ノーマル列車でした。
10年越しの計画なので、ワクワク・ドキドキです。
2020年06月27日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/27 8:55
10年越しの計画なので、ワクワク・ドキドキです。
ともがしま丸に乗船
この日は、09時の始発に乗りましたが、すでに30分前に臨時便が出たあとでした。
2020年06月27日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 8:56
ともがしま丸に乗船
この日は、09時の始発に乗りましたが、すでに30分前に臨時便が出たあとでした。
丘の上に宿泊したことのある「国民休暇村 紀州加太」が見えます。
その奥には、3月に山行した山々
【甲山、四国山、高森山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2214178.html
2020年06月27日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/27 9:06
丘の上に宿泊したことのある「国民休暇村 紀州加太」が見えます。
その奥には、3月に山行した山々
【甲山、四国山、高森山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2214178.html
友ヶ島(4つの群島)の1つ「地島」です。
写真外の左手の沖ノ島の間を通過します。
2020年06月27日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 9:13
友ヶ島(4つの群島)の1つ「地島」です。
写真外の左手の沖ノ島の間を通過します。
沖ノ島の野奈浦が近づいてくると、向こうに淡路島(由良地区)も見えてきます。
2020年06月27日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 9:19
沖ノ島の野奈浦が近づいてくると、向こうに淡路島(由良地区)も見えてきます。
野奈浦桟橋に接岸します。
2020年06月27日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/27 9:21
野奈浦桟橋に接岸します。
野奈浦桟橋、立ち止まると混雑して、落っこちそうな気がします。蜜も避けたいですね。
2020年06月27日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/27 9:23
野奈浦桟橋、立ち止まると混雑して、落っこちそうな気がします。蜜も避けたいですね。
初上陸を果たしました。
2020年06月27日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/27 9:25
初上陸を果たしました。
売店、自販機があります。
(シーズンによっては、自販機を含めて開いてないので、水・食料は持参したほうがいいです。)
2020年06月27日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 9:25
売店、自販機があります。
(シーズンによっては、自販機を含めて開いてないので、水・食料は持参したほうがいいです。)
ともがしま丸
2020年06月27日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/27 9:26
ともがしま丸
トイレ休憩とルートの確認をしつつ、しばしまったり。
(*´ω`)
2020年06月27日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 9:37
トイレ休憩とルートの確認をしつつ、しばしまったり。
(*´ω`)
まずは虎島に向けて出発、野奈浦の広場は、緊急時のヘリポートにもなってます。
2020年06月27日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/27 9:45
まずは虎島に向けて出発、野奈浦の広場は、緊急時のヘリポートにもなってます。
野奈浦桟橋を振り返る。
2020年06月27日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/27 9:45
野奈浦桟橋を振り返る。
旧軍が作ったであろう道なので、意外としっかりした道です。
2020年06月27日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 9:50
旧軍が作ったであろう道なので、意外としっかりした道です。
第4砲台分岐からの途中の道。
原生林に覆われ、あちこちでリスがいました。
マムシも生息してるそうです。
こちらに来る人は多くはありません。
2020年06月27日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
6/27 10:24
第4砲台分岐からの途中の道。
原生林に覆われ、あちこちでリスがいました。
マムシも生息してるそうです。
こちらに来る人は多くはありません。
虎島がよく見えるポイントです。
2020年06月27日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
6/27 10:42
虎島がよく見えるポイントです。
この日の満潮時刻は10:11 でした。
かつてあった、防波堤は崩れていて、虎島へは渡れなせん。ガイドマップもここまでしか書かれていません。
2020年06月27日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
6/27 11:05
この日の満潮時刻は10:11 でした。
かつてあった、防波堤は崩れていて、虎島へは渡れなせん。ガイドマップもここまでしか書かれていません。
南垂水キャンプ場まで戻りました。この間、出会ったのは2人連れの1組のみ。
2020年06月27日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 11:51
南垂水キャンプ場まで戻りました。この間、出会ったのは2人連れの1組のみ。
誰もいなくて静かでした…が林沿いには「マムシ注意」の表示がいくつもあり、できるだけ真ん中に。
また、季節によっては強風も吹くそうです。
2020年06月27日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/27 11:53
誰もいなくて静かでした…が林沿いには「マムシ注意」の表示がいくつもあり、できるだけ真ん中に。
また、季節によっては強風も吹くそうです。
そして、ここで食事。
誰もいないので、ちょっとデコレしてみました。木の杖も役立ちました。
南垂水キャンプ場入口にトイレあります。
2020年06月27日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
6/27 12:02
そして、ここで食事。
誰もいないので、ちょっとデコレしてみました。木の杖も役立ちました。
南垂水キャンプ場入口にトイレあります。
探照灯跡。ここに来るまでに石柱が並んでいましたが、電線の跡なんだろうと思います。
階段も上って見ました。
2020年06月27日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
6/27 13:04
探照灯跡。ここに来るまでに石柱が並んでいましたが、電線の跡なんだろうと思います。
階段も上って見ました。
第3砲台跡(美術館)に到着。
島の観光のメインで、当時の姿が最もよく残っていますが…、これは、実は「弾薬庫支庫」です。
2020年06月27日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12
6/27 13:21
第3砲台跡(美術館)に到着。
島の観光のメインで、当時の姿が最もよく残っていますが…、これは、実は「弾薬庫支庫」です。
中は、こんな感じ
2020年06月27日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/27 13:18
中は、こんな感じ
「弾薬庫支庫」から出てきて、この写真のポイントの反対方向に少し進むと…
2020年06月27日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 13:23
「弾薬庫支庫」から出てきて、この写真のポイントの反対方向に少し進むと…
小さい階段がいくつかあって、それぞれ「弾薬庫」のある地下通路を通って、このような砲座に出てきます。
電灯も設置されてますが薄暗く、ヘッドランプが役に立ちます。
2020年06月27日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
6/27 13:27
小さい階段がいくつかあって、それぞれ「弾薬庫」のある地下通路を通って、このような砲座に出てきます。
電灯も設置されてますが薄暗く、ヘッドランプが役に立ちます。
第3砲台跡を通り抜けると、すぐ近くにコウノ巣山の山頂があります。
一等三角点もありました。
第3砲台跡から山頂への分岐路近くにトイレあります。
2020年06月27日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/27 13:38
第3砲台跡を通り抜けると、すぐ近くにコウノ巣山の山頂があります。
一等三角点もありました。
第3砲台跡から山頂への分岐路近くにトイレあります。
山頂よこのタカノス山展望台から、灯台ごしに淡路島が見えます。
昨年8月には諭鶴羽山の帰りに由良要塞を訪れました。
【諭鶴羽山(淡路島最高峰)】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2017925.html
2020年06月27日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
6/27 13:40
山頂よこのタカノス山展望台から、灯台ごしに淡路島が見えます。
昨年8月には諭鶴羽山の帰りに由良要塞を訪れました。
【諭鶴羽山(淡路島最高峰)】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2017925.html
展望台からの途中の景観。
左の小島が神島、今日歩いた沖ノ島の山並みの向こうに虎島、地ノ島と加太地区が見渡せました。
2020年06月27日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
6/27 13:42
展望台からの途中の景観。
左の小島が神島、今日歩いた沖ノ島の山並みの向こうに虎島、地ノ島と加太地区が見渡せました。
小展望台からウッスラ明石海峡、六甲あたりが見えました。
2020年06月27日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/27 13:53
小展望台からウッスラ明石海峡、六甲あたりが見えました。
旧海軍聴音所跡
2020年06月27日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/27 14:08
旧海軍聴音所跡
中に入ってみました。
気持ちは…渡辺謙かな?(#^_^#)
https://ja.wikipedia.org/wiki/硫黄島からの手紙
2020年06月27日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
6/27 14:09
中に入ってみました。
気持ちは…渡辺謙かな?(#^_^#)
https://ja.wikipedia.org/wiki/硫黄島からの手紙
蛇ヶ池、トイレあります。
この反対側に…
2020年06月27日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/27 14:23
蛇ヶ池、トイレあります。
この反対側に…
孝助松海岸に到着、ここもキャンプ地にもなってるそうです。
やはり強風には注意すべき場所です。
2020年06月27日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
6/27 14:26
孝助松海岸に到着、ここもキャンプ地にもなってるそうです。
やはり強風には注意すべき場所です。
第1砲台跡にある観測所の跡。
ちょっと見つけにくいところにありました。
2020年06月27日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/27 14:34
第1砲台跡にある観測所の跡。
ちょっと見つけにくいところにありました。
友ヶ島灯台に到着。
ここが要塞になる以前の1872年(明治5年)に出来たそうです。
第1砲台跡と子午線広場がそれぞれ隣接してます。
2020年06月27日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
6/27 14:38
友ヶ島灯台に到着。
ここが要塞になる以前の1872年(明治5年)に出来たそうです。
第1砲台跡と子午線広場がそれぞれ隣接してます。
子午線広場に到着。
子午線の日本最南端だそうです。
気持ちは…「世界(日本)の中心で愛を叫ぶ」かな?(#^_^#)(笑)
ここまで来ると、和歌山より淡路(兵庫県)のほうが近い。
2020年06月27日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
6/27 14:43
子午線広場に到着。
子午線の日本最南端だそうです。
気持ちは…「世界(日本)の中心で愛を叫ぶ」かな?(#^_^#)(笑)
ここまで来ると、和歌山より淡路(兵庫県)のほうが近い。
第1砲台跡
2020年06月27日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/27 14:48
第1砲台跡
第2砲台跡に到着、中には崩壊の恐れで入れません。海峡通過の艦船を近くから撃つためか?ここは珍しく露出した砲台です。
2020年06月27日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/27 14:54
第2砲台跡に到着、中には崩壊の恐れで入れません。海峡通過の艦船を近くから撃つためか?ここは珍しく露出した砲台です。
第2砲台跡と要塞全体の説明板。
2020年06月27日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/27 14:57
第2砲台跡と要塞全体の説明板。
「海の家(うみのや)」に到着、昔は海水浴もできたらしい。夏限定?で食事・宿泊ができます。
2020年06月27日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 15:06
「海の家(うみのや)」に到着、昔は海水浴もできたらしい。夏限定?で食事・宿泊ができます。
「海の家」の前に鹿がいました。
2020年06月27日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 15:08
「海の家」の前に鹿がいました。
野奈浦桟橋が見えてきました。
2020年06月27日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 15:11
野奈浦桟橋が見えてきました。
野奈浦の売店裏に鹿の群れ、と…赤丸のところにリスが1匹。
島に上陸した朝方には、あちこちで目撃したのですが、スグ逃げられて写真に撮れたのはこの1枚のみ。
2020年06月27日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
6/27 15:12
野奈浦の売店裏に鹿の群れ、と…赤丸のところにリスが1匹。
島に上陸した朝方には、あちこちで目撃したのですが、スグ逃げられて写真に撮れたのはこの1枚のみ。
さらば友ヶ島。
左の小島が虎島、真ん中の小山の矢印の位置が、8番目の写真の位置。
2020年06月27日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
6/27 15:35
さらば友ヶ島。
左の小島が虎島、真ん中の小山の矢印の位置が、8番目の写真の位置。
行き帰りとも同じ、乗船口すぐ右手の手すりの位置をゲット
一番いいポジションなんじゃないかと思いました(^_^)
2020年06月27日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
6/27 15:41
行き帰りとも同じ、乗船口すぐ右手の手すりの位置をゲット
一番いいポジションなんじゃないかと思いました(^_^)
釣り人(海人)もたくさん。
2020年06月27日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 15:47
釣り人(海人)もたくさん。
加太に戻りました。
2020年06月27日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 15:54
加太に戻りました。
ちょっと早めに戻れたので、人形供養で有名な「淡嶋神社」を訪れました。
友ヶ島汽船発着場から10分ほどです。
2020年06月27日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
6/27 16:03
ちょっと早めに戻れたので、人形供養で有名な「淡嶋神社」を訪れました。
友ヶ島汽船発着場から10分ほどです。
これは…人形の一部ですが…。
2020年06月27日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/27 16:03
これは…人形の一部ですが…。
寄り道してて…16時25分の列車を逃して…「そうだ!銭湯に行こう」と新町温泉に入浴。いい銭湯でしたヾ(^v^)k
2020年06月27日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
6/27 16:31
寄り道してて…16時25分の列車を逃して…「そうだ!銭湯に行こう」と新町温泉に入浴。いい銭湯でしたヾ(^v^)k
帰りは「めでたい電車」に乗れました。
車内で写真を撮られる方も、多々いました。
2020年06月27日 17:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
6/27 17:08
帰りは「めでたい電車」に乗れました。
車内で写真を撮られる方も、多々いました。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 普段の隔週ペースをずらして山行しました。夏休みの計画などの影響や気象による変更…という意味で「奇襲」行動となりました。

 with.コロナ、 脱・三密、船の乗船では、マスク着用のお願いがありました。

 とはいうものの…10年越しの計画でした。

 今から10年ほど前に、職場の慰安旅行の幹事をかってでたことがありました。
 その時、諸々みんなの意見をまとめつつ、私の希望も前面に押し出しながら、いろいろリサーチして「国民休暇村 紀州加太」でクエ鍋一泊旅行に行くこととなりました。

 この「国民休暇村 紀州加太」こそが、由良要塞の名残(深山砲台)にできた宿と知ったからです。
【由良要塞】ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/由良要塞

 この時すでに、友ヶ島に渡ることも考えましたが…自分の趣味が前面に立ちすぎなのと、船の予約ができないことから諦めました。
 1泊後は、住吉大社を参拝後、阪堺電軌で新世界に移動し、「づぼらや」で食事しました。結果論ですが、今年9月で閉店することを思うと、当時、行っておいて良かった\(^o^)/

 それ以後も、島でのテント泊の可能性も含めて、毎年のように行く機会を考えていましたが、なかなか他の山行計画や、仕事、季節、気象の折り合いがつかず、ようやく念願の上陸を果たすことができました。

 とは言え、ほんとはGW前後にプチ遠征として考えていたのが、コロナ渦で、この時期となりました。

 ちなみに友ヶ島は、上陸した沖ノ島と、神島、虎島、地島の4つの群島の総称です。


『友ヶ島への道』
山行記録【諭鶴羽山(淡路島最高峰)】
2019年09月15日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2017925.html

山行記録【甲山、四国山、高森山(南海孝子駅から加太駅)】
2020年02月11日(火) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2214178.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
友ヶ島
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら