陣馬-景信-高尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
07:30陣馬登山口通過
07:45舗装路を抜ける
08:35小休止08:38発
09:20陣馬山着09:35発
10:05奈良子峠通過
10:12明王峠通過
10:38堂所山着10:42発
11:30景信山着12:20発
12:46小仏峠着12 47発
13:09城山着13:15発
14:10稲荷山コースに入る
14:40稲荷山着14:43発
15:09ケーブル清滝駅着
天候 | 景信迄曇り其の後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
06:16立川駅発 06:35八王子駅発 06:55藤野駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山6号路は通行止めの表示あり |
感想
今回はZさん、Kさん、(二人共に子育てを終えて孫を持つ人生の先輩)と三人での山旅です。
立川駅高尾方面ホームへ行くと既にZさん、Kさんの二人は私を待っていました。
八王子で06:35発松本行は紅葉シーズンが始まったせいか満員。藤野駅で下車。駅の様子が違い前とは見違える程綺麗になっていました。空は曇天。天気予報通り昼から晴れるのかなぁ。あっ!今日もカメラを忘れた。残念。
陣馬登山口方面へは既に六、七人が歩いています。踏切を渡り狭い中央高速のトンネルを抜け陣馬登山口を通過し面白くない舗装路を抜ける迄の45分は話題が途切れる事も無く何時もより短く感じました。良い準備運動になります。山道に入り徐々に身体が暖まり、今朝の寒さは何の其の。ジャンバー、セーターを脱ぎ、腕捲り。相変わらず喋りながらあっという間に陣馬山に着きました。
やはりこの空では富士山は見えません。然し北側の展望は最高でした。又、紅葉も緑に混じって素敵です。堂所山、景信山とお喋りが続き太陽も現れ快適な山旅が続きます。景信山山頂は今迄にない混雑に閉口しました(TVらしいビデオカメラまで混雑した売店の様子を撮影していました)。天気は回復し、スカイツリーを認識、あれっ!東京タワーは…忘れ去られている?景信山以後は流石に人だらけ!高尾山間近にになると歩ける状態では在りません。山頂を迂回し吊り橋(4号路)へ向かおうと思いましたが混雑していたので稲荷山コースに入ります。然し、渋滞に嵌ってしまいました。列の中にいると小学校の遠足を思い出します。稲荷山近くになると南側に大きなループ橋、此が高尾IC。こんな山のなかに…異様な感を受けました。やっとの思いで下山。
お楽しみの温泉(高尾温泉フロッピー)行無料バスも大混雑。ゆっくり温泉を楽しむ事が出来そうないと帰る人が何人もいました。此方も不安になります。受付カウンターには長蛇の列。受付を済
ましいざ温泉へ。以外にも洗い場はスカスカ、湯船、サウナも余裕。だか露天風呂だけが多少混雑していたが其れほどでもありません。17時頃から混みだし洗い場には列を作っていました。其を塩に上がり清算を済ますと其処には入館を待つ人々が。早く来てよかった次第です。
先日、テレビで高尾山を登った後はフロッピーで汗を流すコースが紹介されテレビの影響は恐ろしいと実感しました。
腹ぺこで早く高尾に向かいたかったのですが八王子行が早く来たのでそれに乗車、然しその後から高尾行が来て先に出発。悔しさを覚えました。
然し最後に八王子で呑み至福の時を過ごし、今回の山旅を振り返った(高尾には向かわず、景信から小仏バス停に下った方が正解)次第です。
山旅の後の温泉、一杯は、最高、この上ないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する