ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243495
全員に公開
ハイキング
丹沢

はなじょろ道-大野山 のんびりハイク

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
19.4km
登り
1,265m
下り
1,434m

コースタイム

8:30寄バス停-9:50はなじょろ道入口-10:35ヒネゴ沢乗越-12:15八丁-14:40大野山-15:30共和小-16:55下山-17:10山北駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・はなじょろ道は、登山地図には示されていませんがよく整備された登山道です。手書きですが道標もあります。
・八丁から大野山方面の登りはバリエーションルートです。踏跡は比較的明瞭ですが道標はありません。
・共和小学校の先から下山までは一般道(舗装道路)もありますが、バリエーションルートを使用しています。
・今回の地図上のルートは手書きです。GPSの調子が悪く一部記録できていなかったためです。
間違えて寄まできてしまった。超満員バス。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
間違えて寄まできてしまった。超満員バス。
お、対岸に遊歩道らしきものが見える。行ってみよう。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
お、対岸に遊歩道らしきものが見える。行ってみよう。
渡渉中。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
11/10 22:01
渡渉中。
いい感じの道でした。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
いい感じの道でした。
はなじょろ道への案内はあちこちに出ている。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
はなじょろ道への案内はあちこちに出ている。
見かけによらずなつっこいシェパード君。敷地内なのでこれ以上近づけなかった。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:01
見かけによらずなつっこいシェパード君。敷地内なのでこれ以上近づけなかった。
案内に従い進む。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
案内に従い進む。
きょうは快晴!
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
きょうは快晴!
あれはシダンゴ山。混んでるんだろうなあ。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:01
あれはシダンゴ山。混んでるんだろうなあ。
はなじょろ道はこの先を右へ。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
はなじょろ道はこの先を右へ。
主に手書きの道標です。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
主に手書きの道標です。
はなじょろ道の説明がある。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
はなじょろ道の説明がある。
地図もある。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
地図もある。
しばらくは、こんな感じの道を行きます。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
しばらくは、こんな感じの道を行きます。
入り口。鐘があるので鳴らしてみた。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
入り口。鐘があるので鳴らしてみた。
よく整備された道です。
2012年11月10日 22:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:01
よく整備された道です。
ところどころに、こんなオブジェが。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
ところどころに、こんなオブジェが。
ヒネゴ沢乗越。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
ヒネゴ沢乗越。
おお力作。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:02
おお力作。
正面は日影山。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
正面は日影山。
ヒネゴ沢乗越からでなくても高松山からでも降りてこられるようだ。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
ヒネゴ沢乗越からでなくても高松山からでも降りてこられるようだ。
椹の説明。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
椹の説明。
椹の木。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
椹の木。
富士山が見えるスポット。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:02
富士山が見えるスポット。
一部紅葉が始まっている。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
一部紅葉が始まっている。
富士見台と書いてあります。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
富士見台と書いてあります。
もう一枚。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:02
もう一枚。
わかりにくいところはピンクテープが。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
わかりにくいところはピンクテープが。
石積み。なんだろう。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
石積み。なんだろう。
飛び立とうとする鳥のオブジェ。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:02
飛び立とうとする鳥のオブジェ。
八丁へ下る。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
八丁へ下る。
意外といい道だ。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:02
意外といい道だ。
道標以外にところにも、なにげにいます。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
道標以外にところにも、なにげにいます。
烏山椒という木らしい。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
烏山椒という木らしい。
いいですね。この雰囲気。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
いいですね。この雰囲気。
はい、気をつけます。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
はい、気をつけます。
沢に降りてきた。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
沢に降りてきた。
振り返るとこんな感じ。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
振り返るとこんな感じ。
渡渉しました。このあたりだけちょっと分かりにくい。写真中央奥の尾根から降りてきました。白ペンキで岩に矢印が書いてあります。登る際はコレを目印に。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
渡渉しました。このあたりだけちょっと分かりにくい。写真中央奥の尾根から降りてきました。白ペンキで岩に矢印が書いてあります。登る際はコレを目印に。
階段があったので登ってみたら・・・
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
階段があったので登ってみたら・・・
家の裏に出た。私有地っぽい。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
家の裏に出た。私有地っぽい。
いそいそと左側の池の脇を通り抜ける。
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
いそいそと左側の池の脇を通り抜ける。
その先の竹林を通り抜け・・・
2012年11月10日 22:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:02
その先の竹林を通り抜け・・・
出てこれました。今ので合っていたようです。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
出てこれました。今ので合っていたようです。
でもやっぱり私有地だったようです。なのでこの部分だけ道標が無かったのかも。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
でもやっぱり私有地だったようです。なのでこの部分だけ道標が無かったのかも。
虫沢と同じはなじょろ道の説明がありました。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
虫沢と同じはなじょろ道の説明がありました。
道標はありますが、八丁側から入るのは出たことがないと難しいかも。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
道標はありますが、八丁側から入るのは出たことがないと難しいかも。
この広場でランチにしました。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
この広場でランチにしました。
食後のデザート。ミカンとお茶。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3
11/10 22:03
食後のデザート。ミカンとお茶。
右奥から歩いてきました。左の側道に入り登ることにしました。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
右奥から歩いてきました。左の側道に入り登ることにしました。
道の終盤。かなり急です。普通乗用車じゃ登れないでしょう。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
道の終盤。かなり急です。普通乗用車じゃ登れないでしょう。
終点。正面のコンクリート部の左を回って進みました。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
終点。正面のコンクリート部の左を回って進みました。
コンクリート部の上から撮影。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
コンクリート部の上から撮影。
尾根に出たところ。古い道標が朽ちて落ちている。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
尾根に出たところ。古い道標が朽ちて落ちている。
快適な尾根。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
快適な尾根。
左前に大野山が見えてきた。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
左前に大野山が見えてきた。
車道に出る。左へ進む。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
車道に出る。左へ進む。
ほんといい天気だ。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
ほんといい天気だ。
街も見える。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
街も見える。
山頂は人はちらほら。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:03
山頂は人はちらほら。
富士山には少し雲がかかってきました。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:03
富士山には少し雲がかかってきました。
下山。階段がしばらく続きます。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
下山。階段がしばらく続きます。
崩壊している箇所があった。迂回路が作られていた。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
崩壊している箇所があった。迂回路が作られていた。
車道に降り立つ。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
車道に降り立つ。
「火の用心」の旗のもと、焚き火をしている。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
「火の用心」の旗のもと、焚き火をしている。
共和小学校。のどか。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
共和小学校。のどか。
茶畑。きれいです。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:03
茶畑。きれいです。
ふりかえって大野山。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
ふりかえって大野山。
行き過ぎて、もどるのいやだからここから無理やり登った。
2012年11月10日 22:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:03
行き過ぎて、もどるのいやだからここから無理やり登った。
すぐ上には茶畑が広がっていた。さらに上へ行く。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:04
すぐ上には茶畑が広がっていた。さらに上へ行く。
経路発見!これをたどれば行けるはず。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:04
経路発見!これをたどれば行けるはず。
鉄塔もある。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:04
鉄塔もある。
東名高速の上あたり。へんな小屋がある、と思って正面に回ると・・・
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:04
東名高速の上あたり。へんな小屋がある、と思って正面に回ると・・・
神社? 失礼しました。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:04
神社? 失礼しました。
夕暮れの富士山。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:04
夕暮れの富士山。
鉄塔の向こうに富士山。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:04
鉄塔の向こうに富士山。
降りてきました。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:04
降りてきました。
こんなところに降りてきます。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/10 22:04
こんなところに降りてきます。
山北の商店街。終わるの早いです。
2012年11月10日 22:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
11/10 22:04
山北の商店街。終わるの早いです。
撮影機器:

感想

・以前、半分だけはなじょろ道を歩いたことがあったので、今回は残り半分も含めて歩きとおしてみようと考えました。また、そこから大野山へのルート開拓と大野山からの下山時に使用できそうな共和小学校あたりからの古道の確認。これが今回の目的です。

・先週、久々に復帰を果たしたばかりなので、あまり無理はせずにのんびりとしたハイキングを心がけました。

・行きのバスは新松田から寄行きにのり、田代向で下車する予定でしたが、バスのルートが変わっていたようです。寄までいっちゃいました。寄から田代向まで戻るわけですが、中津川の左岸の道路を歩いていると、対岸に遊歩道が見えます。あっちのほうが楽しそうです。渡ることにしました。石伝いに渡り遊歩道を歩きます。朝日を浴びてきもちがいい。これはいい道を見つけたと思いました。

・はなじょろ道はヒネゴ沢乗越から虫沢側へ下ってきたことがあったのですが、ヒゴネ沢の向こう側、八丁方面はまだ行ったことがありません。地味な道かもしれないけど行ってみることに。まずは入り口に鐘があります。




・ヒネゴ沢乗越までは、あっけなく到着しました。汗もほとんどかかないくらいです。そこから八丁へ下り始めると、本日はじめての登山者とすれ違いました。八丁から登ってきたのか? だとしたら、かなりマニアです。(後にトレランをしていたhigashino9さんと判明)

・地味と想像していた八丁への下りですが、途中、富士山のビューポイントもあり退屈しません。こちらも良い道です。但し、最後の最後、沢をわたるところからどこを歩いていいか分からなくなります。私有地を通ることになるようです。こそこそと通らせていただきました。

・お次は大野山へののぼりです。二俣に分かれて登っていく車道に乗って上へ進みます。数件の家がありました。そのうちの一軒で猟犬らしき犬をたくさん飼っていて、思い切り吠えられました。遠ざかっても、しつこく吠え続けています。私は犬好きなので怖くはないのですが嫌いな人はかなりビビるかもしれません。
尾根は概ね踏み跡がつけられており、迷うことはありませんでした。

・大野山山頂にはちらほらと人がいました。もっと混雑しているかと思っていたのですが皆さん別の場所に行かれているようです。

・大野山から共和小学校まで普通に降りて、その先は古道を通って山北の近くまで山道を使って降りるつもりでしたが、古道の入り口を通り過ぎてしまったため、変なところから突入するはめになりました。古道はかなり荒れています。途中、激竹薮があり突破は不可能なので右から大きく巻きました。右が正解だったのかはわかりません。その他も踏み跡不明瞭箇所多数でけっこう難易度高いです。そのうち登りで再調査したいと思います。

・のんびり歩いたので、かなり時間がかかってしまいました。でも、天気もよく、ほぼ予定通り歩きとおせたので満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら