ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

西上州 毛無岩から物語山へ縦走

2012年11月10日(土) 〜 2012年11月11日(日)
 - 拍手
GPS
29:00
距離
16.3km
登り
1,253m
下り
1,255m

コースタイム

11月10日 6:40サンスポーツランド−8:25相沢-11:15相沢越11:55-12:45毛無岩13:00-14:50トヤ山-15:30幕営地
11月11日 6:00幕営地−10:05物語山-10:30西峰-11:40スポーツランド
天候 10日晴れ
11日曇り(降りそうだけれど、下りるまでもちました)
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道:下仁田IC
コース状況/
危険箇所等
10日
・スポーツランド〜相沢越
 途中まで林道あり。二俣の手前で左の沢に下りる。
 そこからは沢登り同様の細かい枝沢の見極めによりルートを確認する。
 最後の詰めは滝状の登りと地図に表れない尾根などがあるが、相沢越に着く。
・相沢越〜毛無岩〜トヤ山〜幕営地
 毛無岩は慎重に登り下り。下りでは滑り易い急坂となるので、ロープを使って下りる。
 トヤ山まではしっかりとした踏み跡が有る。
 トヤ山以降も尾根伝いで割りと明瞭な踏み跡がある。
11日
・幕営地〜物語山
 尾根伝いは踏み跡があるが、枝尾根がいくつもあるので地図をしっかり読んで間違わないようにしたい。
 巻き道は踏み跡が薄いので注意が必要。
・物語山〜スポーツランド
 登山道や道標があり、問題ありません。
kai サンスポーツランドで遊ぶsu氏
2012年11月13日 19:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 19:00
kai サンスポーツランドで遊ぶsu氏
kai 物語山登山口にあるスポーツランドの駐車場に車をデポ
2012年11月13日 19:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:00
kai 物語山登山口にあるスポーツランドの駐車場に車をデポ
kots 荒船山が青空に映える
2012年11月10日 07:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:26
kots 荒船山が青空に映える
kai 相沢
2012年11月10日 07:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:41
kai 相沢
kai 荒船山相沢登山口。2,3台駐車可。
2012年11月10日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:45
kai 荒船山相沢登山口。2,3台駐車可。
su 熊出没中 出逢わないように
2012年11月10日 07:48撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/10 7:48
su 熊出没中 出逢わないように
kots この橋まで行くと大変。手前で左の沢に入りましょう。
2012年11月10日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:12
kots この橋まで行くと大変。手前で左の沢に入りましょう。
kots 入渓?地点。この看板が目印です
2012年11月10日 08:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:24
kots 入渓?地点。この看板が目印です
kai はじめは滑床の相沢川
2012年11月13日 19:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:01
kai はじめは滑床の相沢川
kai 水流が少なく登山靴のままで十分です。はじめのうちは、川岸の樹林の中にルートをとったりした。
2012年11月13日 19:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:01
kai 水流が少なく登山靴のままで十分です。はじめのうちは、川岸の樹林の中にルートをとったりした。
kai 相沢越えを目指し沢を詰める。登山道の痕跡はまったく発見できなかった。
2012年11月13日 19:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:01
kai 相沢越えを目指し沢を詰める。登山道の痕跡はまったく発見できなかった。
kots ここは左(だったかな)
2012年11月10日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:51
kots ここは左(だったかな)
kai 谷が狭まると沢の中にしかルートはとれなくなった。
2012年11月13日 19:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:01
kai 谷が狭まると沢の中にしかルートはとれなくなった。
kai 水流がか細くなり、ここで水を補給。
2012年11月13日 19:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:01
kai 水流がか細くなり、ここで水を補給。
su  森の木はたくましい
2012年11月10日 09:45撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/10 9:45
su  森の木はたくましい
kots きつい岩場が続きます
2012年11月10日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:01
kots きつい岩場が続きます
kai 全員で助け合い難所を越える。
2012年11月10日 10:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:05
kai 全員で助け合い難所を越える。
kai 流木を足場にしています。
2012年11月13日 19:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:01
kai 流木を足場にしています。
su 大岩の下を登るkai氏
2012年11月10日 10:10撮影 by  DSC-P8, SONY
11/10 10:10
su 大岩の下を登るkai氏
kots フリーでトップを行くkaitoさん
2012年11月10日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:18
kots フリーでトップを行くkaitoさん
kots 補助ロープで確保しつつ進む
2012年11月10日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:20
kots 補助ロープで確保しつつ進む
su  お池にはまって いや違う 落ち葉にはまってロープを使いkots氏を引き上げるkai氏
2012年11月10日 10:26撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/10 10:26
su  お池にはまって いや違う 落ち葉にはまってロープを使いkots氏を引き上げるkai氏
kai 沢の詰めで小尾根に逃げたところ、相沢越の標識から西に30メートルほどの小ピークに出た。
2012年11月13日 19:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:01
kai 沢の詰めで小尾根に逃げたところ、相沢越の標識から西に30メートルほどの小ピークに出た。
kots なんとか相沢越に到着(相沢小屋ではありません)
2012年11月10日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:14
kots なんとか相沢越に到着(相沢小屋ではありません)
su 軽快に進みます
2012年11月10日 11:15撮影 by  DSC-P8, SONY
11/10 11:15
su 軽快に進みます
kots kanameさんのジャンバラヤ
2012年11月10日 11:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 11:20
kots kanameさんのジャンバラヤ
kots と、スープ。あったまります!
2012年11月10日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 11:21
kots と、スープ。あったまります!
kai 昼間からビールを飲む人達。
2012年11月10日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 11:24
kai 昼間からビールを飲む人達。
su 下でもぎってきた美味しそうな柿 渋柿でした・・・色艶良かったのに 
2012年11月10日 11:42撮影 by  DSC-P8, SONY
2
11/10 11:42
su 下でもぎってきた美味しそうな柿 渋柿でした・・・色艶良かったのに 
kai いよいよ毛無岩に出陣
2012年11月13日 19:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:02
kai いよいよ毛無岩に出陣
kai 上級者コースの看板
2012年11月10日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 12:01
kai 上級者コースの看板
kots 毛無岩。逆回りで来ると、ここを見落とします。
2012年11月10日 12:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 12:09
kots 毛無岩。逆回りで来ると、ここを見落とします。
kai ナリフリッジを登る。
2012年11月13日 19:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 19:02
kai ナリフリッジを登る。
kai 潅木があるので、それを手がかりに登る。下りならロープを出したいところです。
2012年11月13日 19:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 19:02
kai 潅木があるので、それを手がかりに登る。下りならロープを出したいところです。
su 毛無岩到着 1290m
2012年11月10日 12:39撮影 by  DSC-P8, SONY
11/10 12:39
su 毛無岩到着 1290m
kots ひょ〜怖〜
2012年11月12日 21:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/12 21:23
kots ひょ〜怖〜
kai 毛無岩一歩手前のピーク
2012年11月13日 19:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:03
kai 毛無岩一歩手前のピーク
kots こわごわ覗き込む
2012年11月12日 21:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 21:23
kots こわごわ覗き込む
kots パノラマで撮ってみた、荒船山等
2012年11月10日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 12:47
kots パノラマで撮ってみた、荒船山等
kai 毛無岩山頂で記念写真
2012年11月10日 12:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 12:50
kai 毛無岩山頂で記念写真
kots 毛無岩より黄葉
2012年11月10日 12:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 12:55
kots 毛無岩より黄葉
kai 毛無岩を振り返る
2012年11月13日 19:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 19:03
kai 毛無岩を振り返る
kai 山頂で手を振る面々
2012年11月13日 19:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 19:03
kai 山頂で手を振る面々
kai かなりの急斜面なのでロープを出す。50Mロープを使ったのはここだけ。
2012年11月13日 19:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:03
kai かなりの急斜面なのでロープを出す。50Mロープを使ったのはここだけ。
kots 下りはロープを出して安全に。
2012年11月10日 13:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 13:16
kots 下りはロープを出して安全に。
kai 潅木があるのでロープ無しでも何とかなるがメンバーに少しでも危険があれば躊躇なくロープを出すのがリーダーの責務。
2012年11月13日 19:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:04
kai 潅木があるのでロープ無しでも何とかなるがメンバーに少しでも危険があれば躊躇なくロープを出すのがリーダーの責務。
su とや山 1230m
2012年11月10日 14:47撮影 by  DSC-P8, SONY
11/10 14:47
su とや山 1230m
kai トヤ山から表妙義と榛名山
2012年11月13日 19:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 19:04
kai トヤ山から表妙義と榛名山
kots トヤ山に到着
2012年11月10日 14:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 14:49
kots トヤ山に到着
kai こちらは谷急山から続く裏妙義
2012年11月13日 19:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 19:04
kai こちらは谷急山から続く裏妙義
kai 今度はkots氏を入れて
2012年11月13日 19:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:05
kai 今度はkots氏を入れて
kai あまりおおっぴらに出来ないが、トヤ山と1166Mピークの鞍部でビバーク。不時と言うより確信犯です。
2012年11月10日 15:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 15:36
kai あまりおおっぴらに出来ないが、トヤ山と1166Mピークの鞍部でビバーク。不時と言うより確信犯です。
kots テントで乾杯!
2012年11月10日 15:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 15:56
kots テントで乾杯!
kai この人ら、この後焼酎
2012年11月10日 15:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 15:57
kai この人ら、この後焼酎
kai この夫婦はワイン
2012年11月13日 19:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 19:05
kai この夫婦はワイン
kots 白菜、豚バラ、味のもと、美味い!
2012年11月10日 16:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 16:53
kots 白菜、豚バラ、味のもと、美味い!
kai ご機嫌のsuちゃん。
2012年11月13日 19:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:05
kai ご機嫌のsuちゃん。
kai 〆はラーメン
2012年11月10日 17:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 17:14
kai 〆はラーメン
su まだ薄暗いですが樽ノ上山 1167m
2012年11月11日 06:23撮影 by  DSC-P8, SONY
11/11 6:23
su まだ薄暗いですが樽ノ上山 1167m
kots 翌朝はまだ薄暗い6:00に出発。最初のピーク1166.7三角点。位置を確認
2012年11月12日 21:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 21:25
kots 翌朝はまだ薄暗い6:00に出発。最初のピーク1166.7三角点。位置を確認
su 登って良いのか巻く方が良いのか迷う所が多いです。
2012年11月11日 06:44撮影 by  DSC-P8, SONY
11/11 6:44
su 登って良いのか巻く方が良いのか迷う所が多いです。
kots 奇妙な岩を発見!ここから右に下るが、結構危険。
2012年11月12日 21:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 21:25
kots 奇妙な岩を発見!ここから右に下るが、結構危険。
kai 途中の縦走路から下山地近くの道平川ダムを確認
2012年11月13日 19:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 19:05
kai 途中の縦走路から下山地近くの道平川ダムを確認
kai 紅葉の中を進む
2012年11月13日 19:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:06
kai 紅葉の中を進む
kots 黄葉も綺麗です
2012年11月11日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 7:53
kots 黄葉も綺麗です
kots ちょっと厳しい下りで補助ロープ
2012年11月12日 21:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 21:26
kots ちょっと厳しい下りで補助ロープ
kots 物語山はまだだけど、ビールを飲んでしまった…。それにしてもどんだけ担いでるんだ(!)
2012年11月11日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 8:56
kots 物語山はまだだけど、ビールを飲んでしまった…。それにしてもどんだけ担いでるんだ(!)
kots 颯爽と飲む
2012年11月11日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:57
kots 颯爽と飲む
kots 綺麗だった
2012年11月11日 09:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 9:44
kots 綺麗だった
kai 紅葉を撮るkots氏
2012年11月13日 19:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:06
kai 紅葉を撮るkots氏
kots 物語山
2012年11月12日 21:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 21:27
kots 物語山
kai 同じ
2012年11月13日 19:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:06
kai 同じ
su 物語山頂上にて椎茸?ぽい
2012年11月11日 10:36撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/11 10:36
su 物語山頂上にて椎茸?ぽい
kots 物語山(西峰)
2012年11月11日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 10:36
kots 物語山(西峰)
kai 同じ
2012年11月13日 19:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 19:06
kai 同じ
kots 駐車場に到着。(さびれてます…)
2012年11月11日 11:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:37
kots 駐車場に到着。(さびれてます…)

感想

今回は地図読み主体のバリエーションルート。想像してたよりも踏み跡がしっかりありました。
初日は枝沢、2日目は枝尾根、と細かいルート選択が必要でした。
毛無岩は何回行ってもビビります。
途中、トヤ山を超えた鞍部でビバークしましたが、楽しい山行でした。

今回の山行で会った人→毛無岩のクライミング2人、物語山からの下りで1人。
我々パーティーは5人でした(笑)

久しぶりのkaname食堂も絶品でしたね。

帰りは荒船の湯で温泉(500円)と食事を堪能。

相沢から相沢越え、トヤ山から物語山間の記録やガイドが無いので、念のため50Mロープやハーネス等の登攀具を用意して臨みました。
結局、50Mは毛無岩の下りで一回使っただけです。10Mの補助ロープを相沢越の涸滝で一回、トヤ山物語山間の岩場で一回使っただけですみました。ハーネスを付けてのクライミングや下降はありませんでした。
相沢越えは滝場の無い沢登と思った方がいいです。踏み跡すら皆無の状態です。ただ登山靴で十分登れます。
トヤ山物語山間はか細いながら踏み跡があります。やぶこぎも無く歩けました。
尚、どちらのコースもかなり読図が必要です。道無き沢登や、やぶ山に慣れていないとかなり難しいと思います。まあ、そんな状態ですので相当楽しめます。十分ゆとりを持って臨んでください。
去年の荒船、毛無岩、黒滝縦走も楽しかったのですが、今回もより楽しい山登りでした。山ガールに会わなかったのが残念!

久しぶりの縦走登山テント泊楽しみました。
今回ばかりは沢登りは無いと思いきや尾根に出るまで沢を登り
かなり急な斜面もあり大岩を巻くこともあり落ち葉の下に沢が流れているのが
見えず滑る場面もありました。
尾根に出てから順調に進み毛無岩では360度パノラマ紅葉を堪能しました。
毛無岩からは厳しい足場になりロープを使う所もありました。

ビバーク地での夜は静かな森の住人には迷惑な雄叫び(いびき・寝言)がそれぞれのテントで聞こえていました。
 
kanameさんの手作り料理ジャンバラヤ・豚白菜鍋いつもおいしい料理有難うございます。
とや山・物語山に行く尾根でも急斜面を巻くこともありましたが紅葉登山堪能しました。
予定通り下山出来たので入浴後宴会が始まり久しぶりにゆっくり出来ました。

また来たいな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3439人

コメント

みなさん、こんにちは!
タイトルだけ見ると単なるバリ・ルートの縦走かと思いましたが、
取付きは一応沢だったようですね。

紅葉もそろそろ終盤に差し掛かかり、低山でも間もなく終わりでしょうね。

楽しい仲間達が居て美味しいご飯にお酒があれば、
どんな場所でも楽しいものですね。

お疲れさまでした!
2012/11/14 10:03
お疲れ様ぁ〜
クマさんにも逢えず、
すれ違う人もおらず・・・
でも相変わらず楽しそうなお山ですね。
残念です(笑)

それにしてもkaname食堂。 旨そうだ

ご無事でなによりでした。
2012/11/14 12:25
すごい楽しそう
kaitoさんこんにちは!

これぞ山、登り・・・
私もこういう山登りしたいです!
むしろ頑張って登ってkanameさんのご飯が食べたいですね。

頑張って力付けていきますので
来週、よろしくお願いします!
2012/11/15 13:55
こんにちは!
noboさん、バリエーションですが割と踏み跡が有って藪こぎはありませんでした。
沢もバリエーションのひとつですよ。(きっと…)
枝尾根の読図の方が難しかったかな…

ip-isobeさん、kaname食堂は絶品です。
熊スズ付けて行きましたから(?)熊には遭いませんでした
でも人もいなかったなぁ。

natsunaさん、初めまして
kaitoさんから噂はかねがね聞いています。初コメントですね。
登山の中身も同行の皆さんもホントにいつも楽しませてもらってます
2012/11/17 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら