ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244547
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

親子ハイキング再び●高尾山〜城山〜景信山 ピストン

2012年11月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
takecho その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
14.0km
登り
881m
下り
874m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:25 高尾山口駅着
08:45 山頂駅到着
09:35 高尾山頂
10:00 もみじ平
10:30 一丁平
11:00 城山(休憩)
11:40 小仏峠
12:20 景信山(昼食)
13:00 出発
14:20 一丁平
15:05 高尾山山頂
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京王線・高尾山口よりケーブルカー(往復900円)
新宿から直通の電車があり、とても楽でした。

帰りのケーブルカー乗り場では整理券を配布。
午後3時半ごろに引いた番号は23、その時の呼び出しは15番。
ケーブルカーは7分間隔なので、7×8=56分。
だいたいそれぐらい待ちました…。
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
コース全般に危険な箇所はありません。
城山までは遊歩道、景信山まではハイキング、山頂手前の登り下りは山に慣れていない母にはシンドかった様子。

●お昼ごはん
お昼ごはんは茶店でたべられます。
高尾山頂、もみじ平、城山、景信山に茶店あり。
混んでいるのでオニギリぐらいは持って行った方がいいかも。
僕は朝買ったおにぎりと茶店のなめこ汁、野草天ぷら、そして新宿駅の成城石井で買ったカップワイン。
弟はなめこうどんとおでんを食べていました。
その他にも飲み物などもたくさん売っています。
机の上でガスストーブを使う自炊派も多数。
お隣ではフライパンを使って煮込みハンバーグを作っている山ガールも。
その様子は写真で!
ケーブルカーに乗って出発!
2012年11月11日 10:01撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:01
ケーブルカーに乗って出発!
まだ人が少ない山頂までの道。
2012年11月10日 08:52撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 8:52
まだ人が少ない山頂までの道。
神社に到着。
2012年11月10日 09:21撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 9:21
神社に到着。
鳥居もモミジもまっかっか。
2012年11月17日 18:03撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:03
鳥居もモミジもまっかっか。
神社の建物越しにもう一枚。
2012年11月10日 09:23撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 9:23
神社の建物越しにもう一枚。
緑〜黄〜赤のグラデーション。
2012年11月17日 18:04撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:04
緑〜黄〜赤のグラデーション。
山頂のモミジもまっかっか。
2012年11月17日 18:17撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:17
山頂のモミジもまっかっか。
人もだいぶ増えました。
2012年11月17日 18:18撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:18
人もだいぶ増えました。
それにしても、いい天気!
2012年11月10日 09:44撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 9:44
それにしても、いい天気!
江ノ島が見えます。
2012年11月10日 09:47撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 9:47
江ノ島が見えます。
朝バナナ。逆行でわかりづらい。
2012年11月17日 18:17撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:17
朝バナナ。逆行でわかりづらい。
山頂の向こう側に回ると富士山が。
2012年11月10日 09:48撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 9:48
山頂の向こう側に回ると富士山が。
こんなにくっきりと見えました。
2012年11月10日 09:48撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 9:48
こんなにくっきりと見えました。
山頂を出発。景信山を目指します。
2012年11月10日 09:57撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 9:57
山頂を出発。景信山を目指します。
すぐにもみじ平。お茶屋さんもあります。
2012年11月17日 18:18撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:18
すぐにもみじ平。お茶屋さんもあります。
このあたり、ススキも多かったです。
2012年11月17日 18:19撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:19
このあたり、ススキも多かったです。
一丁平に到着。この付近にトイレがあります。
2012年11月17日 18:19撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:19
一丁平に到着。この付近にトイレがあります。
2012年11月11日 10:01撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:01
城山に到着。ちょうど中間地点です。お茶屋さんとキレイなトイレがあります。
2012年11月10日 11:03撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 11:03
城山に到着。ちょうど中間地点です。お茶屋さんとキレイなトイレがあります。
城山の山頂からの眺め。
2012年11月10日 11:01撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 11:01
城山の山頂からの眺め。
都心方面がよーく見えます。
2012年11月10日 10:59撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 10:59
都心方面がよーく見えます。
行くか戻るか逡巡した末、行く事に決定。
2012年11月10日 11:24撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 11:24
行くか戻るか逡巡した末、行く事に決定。
相模湖と富士山。
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
相模湖と富士山。
小仏峠に到着。
2012年11月10日 11:43撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 11:43
小仏峠に到着。
景信山までは登りが続きます。
2012年11月10日 11:57撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 11:57
景信山までは登りが続きます。
この辺りの杉は伐採されているので、
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
この辺りの杉は伐採されているので、
こんな眺めが見えました。
2012年11月10日 12:08撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:08
こんな眺めが見えました。
いっぱいいっぱいの母、景色を見ながら休憩中。
2012年11月10日 12:07撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:07
いっぱいいっぱいの母、景色を見ながら休憩中。
歩いてきた道のりがよくわかります。左側が高尾山です。
2012年11月10日 12:16撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:16
歩いてきた道のりがよくわかります。左側が高尾山です。
頂上まであと少しの急坂を登る。
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
頂上まであと少しの急坂を登る。
空は晴れ上がったまま。
2012年11月10日 12:17撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:17
空は晴れ上がったまま。
景信山に到着!
2012年11月10日 12:21撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:21
景信山に到着!
東京都心の大パノラマ!
2012年11月17日 18:21撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:21
東京都心の大パノラマ!
空が広く感じる山頂です。
2012年11月17日 18:20撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:20
空が広く感じる山頂です。
お茶屋さんも満員御礼。
2012年11月10日 12:56撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:56
お茶屋さんも満員御礼。
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
山野草の天ぷら。モミジの葉っぱもあったけど、撮る前に食べちゃった!
2012年11月10日 12:34撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:34
山野草の天ぷら。モミジの葉っぱもあったけど、撮る前に食べちゃった!
母と弟はなめこ汁うどん。
2012年11月10日 12:34撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:34
母と弟はなめこ汁うどん。
僕はロゼ! JR新宿駅構内の成城石井で買いました。
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
僕はロゼ! JR新宿駅構内の成城石井で買いました。
弟はおでんを追加。僕もすこしいただく。
2012年11月10日 12:40撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:40
弟はおでんを追加。僕もすこしいただく。
隣からは何やらいいにおいが・・・。
2012年11月17日 18:20撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:20
隣からは何やらいいにおいが・・・。
トマト煮込みハンバーグを調理中でした!
フライパンも持ってきたの?!
2012年11月10日 12:50撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:50
トマト煮込みハンバーグを調理中でした!
フライパンも持ってきたの?!
美人シェフの素敵なスマイル! ・・・ですが、プライバシーに配慮してカットしました。もし気がついたらご連絡を!
2012年11月17日 18:21撮影 by  DSC-T77, SONY
11/17 18:21
美人シェフの素敵なスマイル! ・・・ですが、プライバシーに配慮してカットしました。もし気がついたらご連絡を!
2012年11月10日 12:55撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 12:55
山頂を後にします。
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
山頂を後にします。
日差しがだいぶ和らいできました。
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
日差しがだいぶ和らいできました。
城山のピークはパスしました。手前に分かれ道があったので。
2012年11月10日 14:00撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 14:00
城山のピークはパスしました。手前に分かれ道があったので。
2012年11月10日 14:01撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 14:01
朝はくっきりと見えた富士山も夕方になりシルエットになってしまいました。
2012年11月10日 14:14撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 14:14
朝はくっきりと見えた富士山も夕方になりシルエットになってしまいました。
2012年11月10日 14:20撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 14:20
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
急坂を見上げる弟。
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
急坂を見上げる弟。
登ったところでいったん平らになったけど、
2012年11月10日 14:47撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 14:47
登ったところでいったん平らになったけど、
これが最後の急坂だ!
2012年11月10日 14:51撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 14:51
これが最後の急坂だ!
山頂に戻ると、すげー人。
2012年11月10日 15:04撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 15:04
山頂に戻ると、すげー人。
とりあえず自分だけ、お疲れさん!
2012年11月11日 10:02撮影 by  DSC-T77, SONY
11/11 10:02
とりあえず自分だけ、お疲れさん!
ケーブルカー乗り場はご覧の混雑。手前の女の子ったら、アンコを口にくっつけすぎです。
2012年11月10日 16:21撮影 by  DSC-T77, SONY
11/10 16:21
ケーブルカー乗り場はご覧の混雑。手前の女の子ったら、アンコを口にくっつけすぎです。
撮影機器:

感想

●感想
尾瀬沼に続いて、再びの親子ハイキングです。
今回は弟の発案で高尾山ということになりました。
休日だしシーズンだし、相当の混雑を予想していたのですが、はっきり言って予想が甘かった!
どこに行っても人、人、人…、帰りのケーブルカーは60分待ち。
大変な人出でした。

今回のコースは、最近忙しくてスポーツクラブになかなか行けない母の体力を考えて、登り下りはケーブルカーにして、その代わりに距離を長めに設定、目標は景信山ということにしました。
様子を見て城山で折り返しも可能なので。

実際に城山まできたところで母に聞いてみたところ、時間もあるし、行けるところまで、ということになりました。
結果としては、目標の景信山まで行くことができ、14km余りを完歩できましたが、母曰く「年内はもういいわ…」とのことで。
ホントにお疲れさまでした。

本当に景色のいいコースで、富士山も江ノ島も東京の街並みも全部見えるし、紅葉もキレイだし、秋の天気に恵まれた超気持ちいいハイキングとなりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら