ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

石割山〜御正体山〜平尾山〜大平山

2012年11月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.0km
登り
1,650m
下り
1,638m

コースタイム

6:15石割神社P-7:05石割山-(〜7:15)-8:05奥ノ岳-8:35中ノ岳-8:55前ノ岳-9:25御正体山(〜9:40)-10:00前ノ岳-10:25中ノ岳-10:55山伏峠分岐-11:40石割山-12:00平尾山(〜12:30)-12:50大平山(〜13:00)-13:25平尾山-13:50石割神社P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:見当たりませんでした。
下山後の温泉:石割の湯
登山道状況:全体的に明瞭で、比較的安全。道迷いの心配なし。
駐車場に車を停め、準備をして歩き始めます。この時点で駐車場には私の車だけ。一番乗り目指して鳥居をくぐります。
by  T003, KDDI-TS
2
駐車場に車を停め、準備をして歩き始めます。この時点で駐車場には私の車だけ。一番乗り目指して鳥居をくぐります。
いきなりの試練。400段以上の階段が待ち構えています。ノッシノッシと登っていきます。
by  T003, KDDI-TS
7
いきなりの試練。400段以上の階段が待ち構えています。ノッシノッシと登っていきます。
階段を登り切った所で朝日が見えました。木々の隙間から、明かりが照り付けてきます。
2012年11月13日 06:33撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 6:33
階段を登り切った所で朝日が見えました。木々の隙間から、明かりが照り付けてきます。
順調に石割神社着。お賽銭を投げ、今日の無事と今後の自身の幸せと、有り余る欲求の成就をお願いしました。図々しいお願いに見合う金額は出していませんが・・・。お祈りの後、右奥の大岩の間を3回通りました。これで幸福ゲットです。
by  T003, KDDI-TS
3
順調に石割神社着。お賽銭を投げ、今日の無事と今後の自身の幸せと、有り余る欲求の成就をお願いしました。図々しいお願いに見合う金額は出していませんが・・・。お祈りの後、右奥の大岩の間を3回通りました。これで幸福ゲットです。
難なく石割山につきました。山頂には私一人。振り返ると・・・
by  T003, KDDI-TS
難なく石割山につきました。山頂には私一人。振り返ると・・・
富士山がドーンと視界に飛び込んできます。こんなに間近で富士山の全景を眺めるのはかなり久々な気がします。思わず「お〜」と声が出ます。
2012年11月13日 07:10撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
43
11/13 7:10
富士山がドーンと視界に飛び込んできます。こんなに間近で富士山の全景を眺めるのはかなり久々な気がします。思わず「お〜」と声が出ます。
少し右に目をやると、南アルプスの稜線がよく見えます。どの山も頭に雪を被っています。
2012年11月13日 07:12撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 7:12
少し右に目をやると、南アルプスの稜線がよく見えます。どの山も頭に雪を被っています。
こちらは杓子山方面。晩秋を感じさせる色合いです。綺麗です。
眺めを楽しんだ後、御正体山へ向け歩き始めます。このあと一気に一帯はガスで覆われました。
2012年11月13日 07:14撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/13 7:14
こちらは杓子山方面。晩秋を感じさせる色合いです。綺麗です。
眺めを楽しんだ後、御正体山へ向け歩き始めます。このあと一気に一帯はガスで覆われました。
しばらく歩いて、山伏峠への分岐点に来ました。ベンチに立てかけているのは途中で拾った木の枝(キノコのアクセント付き)。クマのものと思しき糞を数箇所で見かけたため、クマ撃退の気休め&杖として今日の相棒になってもらいました。
by  T003, KDDI-TS
2
しばらく歩いて、山伏峠への分岐点に来ました。ベンチに立てかけているのは途中で拾った木の枝(キノコのアクセント付き)。クマのものと思しき糞を数箇所で見かけたため、クマ撃退の気休め&杖として今日の相棒になってもらいました。
アップダウンを繰り返し、前ノ岳まで来ました。キノコ金剛棒のお陰で比較的スイスイとここまで来られました。御正体山まであと一息。
by  T003, KDDI-TS
1
アップダウンを繰り返し、前ノ岳まで来ました。キノコ金剛棒のお陰で比較的スイスイとここまで来られました。御正体山まであと一息。
山頂直下の急登に苦戦しつつも、御正体山に到着。辺りは霧に覆われ、木々の隙間からすら展望は有りません。ひとまずドーナツ休憩とします。
by  T003, KDDI-TS
3
山頂直下の急登に苦戦しつつも、御正体山に到着。辺りは霧に覆われ、木々の隙間からすら展望は有りません。ひとまずドーナツ休憩とします。
地味な山頂です。嫌いじゃないですが。。。しばらく休みましたが身体が冷えるばかりなので、この場を後にします。さらば御正体山。また逢う日まで。
by  T003, KDDI-TS
2
地味な山頂です。嫌いじゃないですが。。。しばらく休みましたが身体が冷えるばかりなので、この場を後にします。さらば御正体山。また逢う日まで。
ふかふかとした落葉の上を再度石割山へ向け歩きます。時折優しい日差しが差し込みます。
by  T003, KDDI-TS
1
ふかふかとした落葉の上を再度石割山へ向け歩きます。時折優しい日差しが差し込みます。
足元には落葉の絨毯。目を上に向けると辛うじて残った紅葉。この辺りにも確実に冬が近づいています。
2012年11月13日 10:36撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/13 10:36
足元には落葉の絨毯。目を上に向けると辛うじて残った紅葉。この辺りにも確実に冬が近づいています。
こちらの山はなんでしょう?・・・ハガケ山?、大野山?・・・でしょうか?中腹の色付きが確認できます。
2012年11月13日 10:49撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/13 10:49
こちらの山はなんでしょう?・・・ハガケ山?、大野山?・・・でしょうか?中腹の色付きが確認できます。
体力を消耗しつつ、石割山まで戻ってきました。山頂は多くのオジサマオバサマ方で賑わっていました。ここでお昼にするつもりでしたが、諦めて平尾山へ向かいます。キノコ金剛棒ともここでお別れ。かなりいい感じの杖だったので愛着が湧きましたが、心を鬼にしてサヨウナラです。富士山は雲に隠れています。
by  T003, KDDI-TS
3
体力を消耗しつつ、石割山まで戻ってきました。山頂は多くのオジサマオバサマ方で賑わっていました。ここでお昼にするつもりでしたが、諦めて平尾山へ向かいます。キノコ金剛棒ともここでお別れ。かなりいい感じの杖だったので愛着が湧きましたが、心を鬼にしてサヨウナラです。富士山は雲に隠れています。
平尾山に到着。空いていたベンチでお昼休憩です。前回山行と全く同じメニューです。それでも美味しいです。
一休み後、大平山へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
8
平尾山に到着。空いていたベンチでお昼休憩です。前回山行と全く同じメニューです。それでも美味しいです。
一休み後、大平山へ向かいます。
大平山山頂からの富士山。雲が少し掛かっています。
by  T003, KDDI-TS
12
大平山山頂からの富士山。雲が少し掛かっています。
こちらは三国峠方面。合間から少しだけ西丹沢っぽい山の頭が見えます。少し休憩して、再度平尾山へ向かいます。
2012年11月13日 13:04撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 13:04
こちらは三国峠方面。合間から少しだけ西丹沢っぽい山の頭が見えます。少し休憩して、再度平尾山へ向かいます。
平尾山への途中から。山中湖の向こうに愛鷹連峰が確認できます。
2012年11月13日 13:09撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 13:09
平尾山への途中から。山中湖の向こうに愛鷹連峰が確認できます。
平尾山への登り返しの途中、ふと振り返ると富士山に笠雲が掛かっています。UFOみたいです。笠雲なんて初めて見ました。
2012年11月13日 13:24撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
31
11/13 13:24
平尾山への登り返しの途中、ふと振り返ると富士山に笠雲が掛かっています。UFOみたいです。笠雲なんて初めて見ました。
平尾山まで戻りました。曇っていた空も、少しづつ晴れてきているような感じです。南アルプスも確認できるようになっています。
2012年11月13日 13:29撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 13:29
平尾山まで戻りました。曇っていた空も、少しづつ晴れてきているような感じです。南アルプスも確認できるようになっています。
ついさっきまであった笠雲は、もう無くなってしまいました。しばらく待っていたら晴れそうな感じもしますが、今日のところはこれにて退却とします。下山開始です。
2012年11月13日 13:31撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 13:31
ついさっきまであった笠雲は、もう無くなってしまいました。しばらく待っていたら晴れそうな感じもしますが、今日のところはこれにて退却とします。下山開始です。
平尾山から、あっという間に駐車場そばまで下りました。貯水池の水面に紅葉が映っています。
ちなみにこの池、魚が放流されている模様。しばらく探しましたが、深みに隠れているのか姿は確認できませんでした。
2012年11月13日 13:51撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/13 13:51
平尾山から、あっという間に駐車場そばまで下りました。貯水池の水面に紅葉が映っています。
ちなみにこの池、魚が放流されている模様。しばらく探しましたが、深みに隠れているのか姿は確認できませんでした。
ゴールです。駐車場周辺の紅葉が、おそらくは今日一番だったような気がします。
静かな山歩き、富士山の絶景、終わり際の紅葉と、今日はいろいろと楽しめた山行でした。
2012年11月13日 13:55撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/13 13:55
ゴールです。駐車場周辺の紅葉が、おそらくは今日一番だったような気がします。
静かな山歩き、富士山の絶景、終わり際の紅葉と、今日はいろいろと楽しめた山行でした。

感想

晩秋を感じる今日この頃。高山地帯に関してはすでに冬の訪れがあるようなので、標高の高すぎない、それでいて景色もそれなりに楽しめそうな山として、今回のコースを選択しました。
朝一の石割山からの富士山は、ドーンとしたスケールと、麓に広がる雲海のお陰で、何とも言えない良い眺めとなりました。
そして御正体山への道程は、人によっては飽きやすく、つまらないルートなのかもしれませんが、適度に続くアップダウンは、かえってやる気を奮い立たせるような面白さがありました。今日に関しては、途中で拾ったキノコ付きの木の杖のお陰で、スイスイと歩けたと思います(手放す時は少し寂しかったですが、、、)。だからといって今後、毎回ストックスタイルで山を歩くことはしないでしょうが、コースによる使い分けができれば、今後の山歩きを快適なものにできるかもしれません。要研究です。
単調なようで変化のあった今回の山行、派手過ぎず地味すぎない、ナイスな山歩きを堪能できました。今日も山に感謝。今日限りの相棒であるキノコ金剛棒に拍手を送ります。ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら