土佐矢筈山 1606m(四国百山)高知県香美市

- GPS
- 03:38
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 394m
- 下り
- 393m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:36
Go to キャンペ−ンが22日から始まり、そのせいでコロナの2波がきた。
本来の予定ではこの時期、北アルプスの縦走を計画していた。しかしコロ
ナの2波による感染の危険性が高いと思って北ア登山ツアーを断念した。
そこで、四国島内ならば安全だろうと考えて、梅雨明けを待ちつ、四
国百山のツアーに向けて出発をした。
四国百山のツアー予定は
7月29日水曜日 綱付森1643m(四国百山)高知県香美市、徳島県三好市
7月30日木曜日 土佐矢筈山1606m(四国百山)高知県大豊町、徳島県
三好市
7月31日金曜日 白髪山1770m(四国百山)高知県香美市、徳島県三好市
あと
石立山1707m(四国百山)高知県香美市
湯桶丸1372m(四国百山)高知県香美市
甚吉森1423m(四国百山)高知県香美市
の6峰だった。
今回のツアーは日程的に6山はいけると思っていたが、白髪山から石立山
に移動を予定していた林道(西熊別府林道)が土砂崩れで通行止めになって
いた。
そこで、大栃まで40キロ引き返して、更に25キロ回り込む無駄足に気力が
折れて、結局、7月31日金曜日 白髪山でツアーを辞めて帰ることにした。
残りの石立山、湯桶丸、甚吉森のコースはここからさらに鰻轟山、高丸
山あるいは野根山へといった、一つのツアー計画ができるので、次の機会
に残したいと思った。
ということで今回は3峰のみとなってしまった。
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駅 香美→県道49号→笹谷林道→落合峠(アリラン峠) |
写真
感想
●7月30日木曜日 土佐矢筈山1606m(四国百山)高知県大豊町、徳島県三好市
国道195号線は香美市のアンパンマンミュージアムのある、道の
駅 香美→県道49号→笹谷林道→落合峠(アリラン峠)
綱付森から下山後移動をせずに登山口で車中泊をした。
次の山の登山口が近いと移動をする必要がない為、温泉などに入る機会
がないが、昨日は下山すると直ちに持参のキットでシャワーを浴びた。
登山の前に10リッター水タンクをジムニーのボンネットの上に置いて
おくと、下山をした折には日向お湯となっている。
それを充電バッテリーの携帯シャワーにつなぐ。
登山口駐車場に他に登山者がいる場合はワンタッチテントを開くが、
昨日はだれもいないから露天のシャワーだった。
さて、一夜明けて6時に起床すると小雨が降っていた。
ゆっくりと食事を済ませると7時には雨が止んだ。
良かった、それならと500m離れた土佐矢筈山の登山口に移動して登り
始めた。
今回は登山靴を4足持ってきている。
今日は別の雨に濡れていない靴なので、足元の笹の雨しずくが入らない
ようにストックで払いながら行く。
笹自体も昨日の綱附森ほどは繁っていないので良かった。
登山口から2キロの表示があり、距離が短いぶん坂は急だった。
靴の中が水浸しになることもなく10時半に頂上に着いた。
360度の見晴らしとなるはずだが、東の方向から雲がグングン湧き上がっ
てこちらに流れていた。
その東方向には本来ならば、前日登った綱附森1643m、その向こうに
明日、登山の予定の白髪山1770m、さらにその奥に剣山1955m、北東方向
に天狗塚1812mが見えるらしい。残念だ。
土佐矢筈山から西方向の小檜曽山1524mに2時間で尾根の縦走がピストン
できるらしいが、このガスの様子、笹原の足濡れなどを考慮してやめた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ken-san








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する