ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246060
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯の丸山に転進は正解?(上信国境シリーズ第3弾)

2012年11月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
371m
下り
372m

コースタイム

登山口0930→1056湯の丸山1058→1151登山口

榛名富士登山口1411→1459榛名富士山頂1528→1558登山口
天候 湯の丸山→曇り時々雪

榛名山→薄曇り

なお榛名富士のルート図は省略。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場

四阿山 20台くらい駐車可能。他にもあるのかも。

湯の丸山 50台は行けそうだった。

榛名富士 50台をはるかに超えて大量に駐車出来そうだった。
コース状況/
危険箇所等
湯の丸山

ルートは至って明瞭で顕著な危険箇所はありません。
笹が登山口に張り出しているところがあるので完全に雪に埋まってしまった方が
歩きやすい感じです。

榛名富士

顕著な危険箇所はありません。ショートカットを試みる登山者が多いのか
登山道以外の場所に多くの踏み跡が出来てしまっているのが残念。
四阿山登山口最寄りのセブンから。
天気が良くないな〜。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
四阿山登山口最寄りのセブンから。
天気が良くないな〜。
悩んだ末に四阿山は諦め湯の丸山に転進してきました。
駐車場に少々雪がありましたがノーマルタイヤで駐車に成功。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
6
11/21 12:59
悩んだ末に四阿山は諦め湯の丸山に転進してきました。
駐車場に少々雪がありましたがノーマルタイヤで駐車に成功。
地図は持っていませんでしたが道は明瞭で問題ありません。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
地図は持っていませんでしたが道は明瞭で問題ありません。
霧氷くらいしか撮るものがないですね〜。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
6
11/21 12:59
霧氷くらいしか撮るものがないですね〜。
視界はイマイチですがこれだけルートが明瞭だと道迷いの心配はありません。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
視界はイマイチですがこれだけルートが明瞭だと道迷いの心配はありません。
せめて鐘の一つも鳴らしてみようかと思いましたがぶら下がっているのは紐のみでした。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
せめて鐘の一つも鳴らしてみようかと思いましたがぶら下がっているのは紐のみでした。
もうすぐ山頂のようです。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
もうすぐ山頂のようです。
とりあえず到着。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
4
11/21 12:59
とりあえず到着。
視界は…
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
視界は…
どこを向いても
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
どこを向いても
こんな感じなので
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
こんな感じなので
すぐに撤収します。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
1
11/21 12:59
すぐに撤収します。
エビのシッポ。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
3
11/21 12:59
エビのシッポ。
帰りはゲレンデを下ります。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
帰りはゲレンデを下ります。
USアマゾンで手に入れたモンスターグリップなる商品。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
4
11/21 12:59
USアマゾンで手に入れたモンスターグリップなる商品。
ポイントが半分以上なくなってしまいました。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
8
11/21 12:59
ポイントが半分以上なくなってしまいました。
下山後の四阿山方面?
結構晴れてるの?
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
2
11/21 12:59
下山後の四阿山方面?
結構晴れてるの?
同じく湯の丸山。
こっちは相変わらずですか。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
同じく湯の丸山。
こっちは相変わらずですか。
榛名湖にやってきました。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
榛名湖にやってきました。
こちらも地図なしで登りますが問題ないでしょう。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
こちらも地図なしで登りますが問題ないでしょう。
紅葉している木もあります。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
紅葉している木もあります。
山頂の神社に到着。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
山頂の神社に到着。
右に筑波山が見えてます。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
7
11/21 12:59
右に筑波山が見えてます。
奥は東京方面ですが肉眼でもスカイツリーは確認出来ませんでした。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
1
11/21 12:59
奥は東京方面ですが肉眼でもスカイツリーは確認出来ませんでした。
山頂にも紅葉している木がありました。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
1
11/21 12:59
山頂にも紅葉している木がありました。
山頂の神社を横から。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
山頂の神社を横から。
ここの三角点は一等でした。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
1
11/21 12:59
ここの三角点は一等でした。
関東平野を一望。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
4
11/21 12:59
関東平野を一望。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
1
11/21 12:59
赤城山にも雲がかかっています。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
赤城山にも雲がかかっています。
鳥。
鳥名不明。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
13
11/21 12:59
鳥。
鳥名不明。
影の自撮り。
残念ながら実際の体型を反映してしまっています。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
4
11/21 12:59
影の自撮り。
残念ながら実際の体型を反映してしまっています。
南方向。
奥多摩方面のはずですがよくわかりませんね。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
1
11/21 12:59
南方向。
奥多摩方面のはずですがよくわかりませんね。
これで降りても良かったんですが、
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
これで降りても良かったんですが、
結局歩いて降りてきました。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
11/21 12:59
結局歩いて降りてきました。
下山途中の展望台から。
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
3
11/21 12:59
下山途中の展望台から。
これは多分赤城山かな?
2012年11月21日 12:59撮影 by  PX , RICOH
2
11/21 12:59
これは多分赤城山かな?
撮影機器:

感想

日曜日の天気が今ひとつだったり、休日出勤があったりして
またしても前回の山行から1ヶ月間が空いてしまいました。

勤め人だったら有給休暇を取得するべく上司に掛け合ったり
状況によっては労基署にタレこんだりと言う荒業で状況を
改善できる可能性もあるのでしょう。

しかし悲しいかな私はしがない零細企業の経営者。
文句の持って行き所などありゃしません。

聞き苦しい愚痴はこの辺りで止めておきましょう。


《上信国境シリーズ第三弾》

さて、思いつきで始めた「上信国境シリーズ」ですが、
久しく間が空いたことにより山の状況は一変してしまったようです。
ある程度以上の標高では紅葉もとっくに終了し、もはや「晩秋」と言う
表現からは程遠く、初冬の山となってしまったことでしょう。

天気予報では西から流れて来る雲を高山が遮る形になっている感じで
アルプスから出来るだけ遠ざかり、出来るだけ南の方が良さそうです。

万全を期すならば奥多摩が正解だとは思ったのですが「上信国境シリーズ」を
たったの2回で中断するのもどうなの? と思い四阿山を目指しました。

今回は登山口まで行って仮眠といういつものパターンではなく
仕事終了後に家で仮眠を取ってから出発する形でいきましたが
予想通り仮眠が上手く取れず、結局ほぼ睡眠ゼロでの登山になりました。

一般道での走行が意外に時間がかかってしまったため藤岡ICから
上信越道に乗り上田菅平ICで再び一般道へ下り登山口を目指すと
次第に雲が多くなりやがて雪がチラつき始めました。


《湯の丸山に転進》

とりあえず四阿山の登山口までは来てみましたが、天気が回復する気配は
感じられません。そこで四阿山は断念しコースタイムが短めの湯の丸山に
転進することにしました。

湯の丸山の登山口にある駐車場には若干雪が乗っていましたが
簡易チェーンのオートソックに頼る必要もなく駐車に成功。
湯の丸山の地図は持っていなかったのですが周りをキョロキョロ
見回すと登山口を見つけることが出来ました。

ルートが不明瞭であるようなら断念することも考えなければなりませんが
その点は大丈夫でした。ただ天気はやはりパッとしませんね〜。


《山中で出会った人は二人だけ》

駐車場にあまり車がとまっていなかったので登山者は少ないだろうな
と思っていましたが想像以上でした。結局二人しか会いませんでした。

ルートこそ明瞭ですが視界は悪く、写真に撮るものなんてほとんどありません。
盛り上がらないこと夥しいですが、それでも久々の山歩きです。
今シーズン最初の雪山でもあり、意外なことにそこそこ楽しいですね。

距離も標高差も大したことないはずなのですが、そこはヘタレ脚かつ
久々の山行ということで結構キツい思いをしつつ山頂に到着。

展望は全くないのですぐに撤収します。


《モンスターグリップのテスト》

下山時にUSアマゾンで仕入れた「モンスターグリップ」なる商品を
テストしてみました。これは靴に取り付ける滑り止めでして
4本爪軽アイゼンの代用品にならないものかと試しに買ってみたものです。
装着はまあまあ簡単ですし、滑り止め効果も多少は感じられます。

軽アイゼンよりはカバーできる範囲も広いので状況によっては
そこそこ使えるかな、と思いつつ下山しレコに上げるための写真を
撮ってみたところビックリです。スパイクパーツの過半数を失っていました。

そもそもは街中で道路が凍結している時に使うことを想定した商品の
ようなので、使い方が間違っていると言ってしまえばその通りなのでしょうが
それにしても1時間も歩いていないのにこのザマとは…。
下らない買い物をしてしまいました。


《榛名山へ再転進》

湯の丸山に転進したことにより多少時間に余裕が生まれたので
ついでに榛名山にも行ってみることにします。道中四阿山方面が
晴れてきているようでした。当初の予定通り四阿山に登っていれば
展望が得られたかとも思いましたが、当日の四阿山のレコを見てみると
やはり展望はダメだったようですね。

2時間をかけて榛名湖付近に来てみたものの地図は持っていないので
登山口を見つけるのに手間取りました。掃部ヶ岳に登るつもりでいましたが
登山口への道が悪いのと下山してきた人に聞いた所要時間が想像以上に
長かったので榛名富士に登ることにしました。


《榛名富士はお手軽でした》

ビジターセンター前に駐車してキョロキョロすると何とか登山口が
見つかりました。紅葉はとっくに終了しているようですし天気も
もう一つ冴えない感じですがとにかく登ってみます。

こちらも途中で会ったのは2組4人だけでした。ロープウェーで登ってくる
観光客はそこそこいましたが、登山者を惹きつける山ではないようです。
あっという間に登れてしまいますからね。

山頂からの展望は関東平野は晴れているのですが山の方は曇っており
雲が晴れないかとしばらく粘ってみましたが状況は好転せず下山しました。


《感想&膝痛レポート》

四阿山を断念して湯の丸山&榛名富士に変更したのはまあ正解でしょうか。
どの道大した展望は得られませんでしたが一応ダブルハントになりましたし。
四阿山はスノーシューハイクで登るのに温存しておくのもいいでしょう。

でもやはり本来の大正解は奥多摩だったかな〜。色々な方のレコを拝見すると
すっきりと晴れていたようですね。次は奥多摩にしようかな。

膝痛ですが湯の丸山は膝サポーターのザムスト装着で問題なしでした。
多分ザムストなしでも行けたかと思います。
榛名富士は装着を忘れて登りましたがこちらも問題ありませんでした。
もっと距離や標高差があると不安はありますが段々良くなっている気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント


鳥名は「ウソ」だと思いますchick
2012/11/22 13:48
ドキっとするじゃないですかsweat01
こんにちは、ebiさん。
コメントありがとうございますhappy01

しかしですね〜、コメントタイトルの「嘘」は心臓に悪いですよcoldsweats02
「やっべ〜、何か俺嘘ついてebiさんを怒らせちゃったかな…」
と思ってドキっとしちゃいましたよ。

なるほどこれがウソですか。そういう名前の鳥がいることは知っていましたが
実際にどんな形態をしているのかは知りませんでした。
残念ながら正面を向いた写真は取れませんでしたが、後から見ると
昔風の漫画家みたいなベレー帽をかぶっているようで愛嬌がありますね

教えていただきありがとうございます。
2012/11/22 14:45
晴れ男
muscatさんというと晴れ男というイメージでしたが、珍しく曇天ですね。
しかしほんとに季節はもうsnowですね。こういうレコを見ると「今年こそ雪山道具一式そろえたい」と思うもののyenが。。。山道具ってバブル価格すぎですよね。USアマゾンとか見ると日本との価格差にガクッときちゃって、「やっぱ冬はスキーとスノーシューだけでいいかぁ」なんて思っちゃいます。gawk

膝の調子、上向きな感じで良かったですねhappy01
「山に登りながら治す」有言実行ですね
2012/11/22 20:53
zawadaさんに弟子入りさせてもらおうかな
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございますhappy01

そうなんですよ。最近晴れ男っぷりが落ち気味で…wobbly
晴れ男に開眼したzawadaさんに弟子入りして技術を盗みたいですね。

そうそう、USアマゾンでスノーシューをゲットしましたよcatface
MSRのエボツアーってやつで6インチのフローティングテール
も込みで15000円程度でした。送料と関税を他の商品と按分すると
16000円くらいにはなるのかな。それでも国内よりは大分安いです。

オートソックのみでのアクセスに不安はありますがこの冬は
スノーシュー三昧と行きたいですねsnow
2012/11/23 0:40
こんにちは(*^_^*)
お久しぶりのお山ですね
そういううちも、このところ休日出勤続きで次のお山はいつになることやら…(T_T)
うちは勤め人なのですが、しがない契約社員なのであまり強気で交渉できないのでございます〜

それにしても湯の丸山、11月だというのにもう完全に雪景色ですね
前に雪山特集で見て、うちも行きたいと思ってました♪
榛名富士とのダブルハントも出来て良かったです
2012/11/24 13:52
ご無沙汰でした
こんにちはCATさん。
コメントありがとうございますhappy01

レコに書いたような事情で久しぶりの登山になっちゃいました。

静かな山歩きが出来てはいるので気分は悪くないのですが
「眺望至上主義登山者」の私としては盛り上がりませんでしたね。

明日25日は天気が良さそうなので2週連続山行とする予定です。
今まさに悩んでいるのはほぼ100%快晴と踏んでいる奥多摩と
日本海側に近づく分多少天気の安定度が不安な四阿山のどちらか…。

下道往復500kmの運転もしんどいので奥多摩かとは思っているのですが
四阿山にいい感じで雪が積もっていればスノーシューを使えそうだし…。

うーん、悩ましいですsad
2012/11/24 17:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら