ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247293
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

美の山・和同開珎

2012年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
7.8km
登り
489m
下り
471m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

- 9:30 秩父鉄道 熊谷駅発
-10:32 同    皆野駅着
-10:50 皆野駅前からスタート
-11:45 蓑神社着
-11:50 蓑神社発
-12:13 美の山山頂着
-13:00 美の山山頂発
-13:35 和同開珎像着
-14:20 秩父鉄道 和銅黒谷駅着
-14:26 同    和銅黒谷駅発
-15:38 同    熊谷駅着
天候 天  気:晴れ
山  頂:気温:9.4℃、湿度 40% (12:40) 
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秩父鉄道 皆野駅
コース状況/
危険箇所等
皆野駅〜美の山山頂  :特に危険なところはありません。
美の山山頂〜和銅黒谷駅:落葉が山道に積もり滑るので注意、他には危険なところはありません。
    
出発地点の秩父鉄道皆野駅
2012年11月24日 10:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 10:49
出発地点の秩父鉄道皆野駅
登山道の別荘が多く建っていますがこの辺りから舗装がなくなり、別荘もなくなります。
2012年11月24日 11:28撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 11:28
登山道の別荘が多く建っていますがこの辺りから舗装がなくなり、別荘もなくなります。
山道と蓑神社の分岐点。ここでは、蓑神社にお参りして行くことにしました。
2012年11月24日 11:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 11:33
山道と蓑神社の分岐点。ここでは、蓑神社にお参りして行くことにしました。
紅葉はもう終わり。落葉が始まっています。
2012年11月24日 11:36撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:36
紅葉はもう終わり。落葉が始まっています。
蓑神社下の案内板
2012年11月24日 11:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 11:42
蓑神社下の案内板
蓑神社の階段
2012年11月24日 17:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:30
蓑神社の階段
蓑神社拝殿。
2012年11月24日 11:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 11:48
蓑神社拝殿。
拝殿前左側。こちらに進むと遊歩道経由で山頂に行くことができます。
2012年11月24日 11:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 11:48
拝殿前左側。こちらに進むと遊歩道経由で山頂に行くことができます。
狼の狛犬かな?狼も恐くて近寄らないでしょう。
2012年11月24日 11:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:49
狼の狛犬かな?狼も恐くて近寄らないでしょう。
ここでは、急登を選択しました。
2012年11月24日 11:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 11:52
ここでは、急登を選択しました。
10分ほど急登が続きます。
2012年11月24日 17:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 17:30
10分ほど急登が続きます。
榛名神社。付近の見晴台はコンクリート製ですが、接続している橋が木製で腐食しているため立入り禁止となっています。ここでは武甲山がよく見えます。
2012年11月24日 12:03撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:03
榛名神社。付近の見晴台はコンクリート製ですが、接続している橋が木製で腐食しているため立入り禁止となっています。ここでは武甲山がよく見えます。
美の山山頂到着です。
2012年11月24日 12:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:07
美の山山頂到着です。
日本百名山両神山がよく見えました。
2012年11月24日 12:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:16
日本百名山両神山がよく見えました。
城峯山もよく見えました。
2012年11月24日 12:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:17
城峯山もよく見えました。
武甲山は逆光のためよく撮影できませんでした。
2012年11月24日 12:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:18
武甲山は逆光のためよく撮影できませんでした。
外秩父の登谷山も鮮やかに見えました。
2012年11月24日 12:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:18
外秩父の登谷山も鮮やかに見えました。
大霧山もよく見えました
2012年11月24日 12:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:19
大霧山もよく見えました
剣ケ峰山頂もよく見えました。
2012年11月24日 12:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:20
剣ケ峰山頂もよく見えました。
奥秩父の山々。山が特定ができませんが次の写真で特定できるようです。
2012年11月24日 12:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:24
奥秩父の山々。山が特定ができませんが次の写真で特定できるようです。
2012年11月24日 12:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:25
外秩父の谷間
2012年11月24日 12:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:29
外秩父の谷間
男体山も薄らと見えます。
2012年11月24日 12:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:29
男体山も薄らと見えます。
美の山山頂の紅葉
2012年11月24日 12:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:49
美の山山頂の紅葉
桜の季節は山頂までの車道は千本桜がきれいです。頂上ではハイカーが数人、親子連れが数組いました。
2012年11月24日 12:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:50
桜の季節は山頂までの車道は千本桜がきれいです。頂上ではハイカーが数人、親子連れが数組いました。
下山は、黒谷方面にしました。
2012年11月24日 12:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:53
下山は、黒谷方面にしました。
ここからも両神山がよく見えます。来年は登ってみたい。
2012年11月24日 12:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 12:54
ここからも両神山がよく見えます。来年は登ってみたい。
銀杏と太陽のコラボ。
2012年11月24日 13:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/24 13:33
銀杏と太陽のコラボ。
5分で和銅採掘露天掘りとあるので寄ってみることにしました。
2012年11月24日 17:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 17:31
5分で和銅採掘露天掘りとあるので寄ってみることにしました。
和銅露天掘り遺跡です。
2012年11月24日 13:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 13:43
和銅露天掘り遺跡です。
「和同開珎」日本通貨発祥の地のモニュメントがあります。1300年前のロマンを感じます。
2012年11月24日 13:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 13:46
「和同開珎」日本通貨発祥の地のモニュメントがあります。1300年前のロマンを感じます。
モニュメントには賽銭が供えられていました。
2012年11月24日 13:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 13:52
モニュメントには賽銭が供えられていました。
2012年11月24日 13:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 13:54
秩父鉄道黒谷駅まで600メートルです。
2012年11月24日 13:58撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 13:58
秩父鉄道黒谷駅まで600メートルです。
国道140号線から登山道路への分岐点に、美の山山頂まで2.2キロメートル、和銅露天掘り跡まで610メートルとの標識があります。
2012年11月24日 14:05撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 14:05
国道140号線から登山道路への分岐点に、美の山山頂まで2.2キロメートル、和銅露天掘り跡まで610メートルとの標識があります。
秩父鉄道和銅黒谷駅に到着。
2012年11月24日 14:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 14:17
秩父鉄道和銅黒谷駅に到着。
ホーム上にもあります。
2012年11月24日 14:22撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 14:22
ホーム上にもあります。
秩父鉄道 和銅黒谷駅ホームにも「和同開珎」日本通貨発祥の地の大きなモニュメントがあります。
2012年11月24日 14:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/24 14:24
秩父鉄道 和銅黒谷駅ホームにも「和同開珎」日本通貨発祥の地の大きなモニュメントがあります。
撮影機器:

感想

 今日は、未だ登ったことのない横隈山を目的地として秩父鉄道に乗り込んだ。途中、10時20頃長瀞駅では多くの観光客が下車し、ホームは黒山の人、人であった。長瀞はさすがに天下の勝地である。
 小生は、皆野駅で下車し皆野町営バスターミナルまで急ぐ。しかし、横隈山までのいろは橋折り返し方面のバスは15前に出発し、次のバスまでは2時間30分待ちであった。これはまずい。城峯山方面も同様である。急遽方針変更し、美の山に行くことにした。
 美の山登山は今年は5月、8月に次いで3度目である。5月は親鼻駅〜山頂〜親鼻駅、8月は親鼻駅〜山頂〜皆野駅、今度は皆野駅〜山頂〜和銅黒谷駅のルートとなった。ちょうど一年前も同じルートを通った。

[感想]
 天気予報はあまり良い予報ではなかったが、行ってみると予報ほど悪くなかった。少し風は冷たかったが日差しがあったので12時30分頃の山頂の天気は晴れ、気温は9.4℃、湿度40%であった。
 皆野駅から山頂まではゆっくり登って1時間半程であった。途中、蓑神社で記帳し、健康と山の安全を祈願した。
美の山山頂からは両神山、武甲山、城峯山、二子山、奥秩父の山々がよく見えた。両神山はいつも自宅近くから見える山であり、来年は是非登ってみたい。霧藻ヶ峰も昨年登ったが小生には特定できなかった。
 下山は、黒谷方面として初めて山道を通った。少し不安があったが問題なく下山することができた。秩父鉄道和銅黒谷駅までは2.2キロメートルであるが、山道が約1.1キロメートル、残りは舗装道路となっていた。
 途中、和銅露天堀り跡に立ち寄ってみた。そこには大きなモニュメントがあり、日本通貨発祥の地と書いてあった。約1300年前のことであるが、ここ秩父が日本通貨発祥の地として歴史に名前を残していることに驚きと、歴史のロマンを感じた。
 和銅黒谷駅近くには店が無いので、途中国道140号沿いのセブンイレブンで温かいお茶と笹かま鉾を買って一服入れ身体を暖めた。明日は城峯山に行くので早く帰ることにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら