今年初めての夏山 東天狗岳・根石岳・硫黄岳(本沢温泉入口から)


- GPS
- 09:55
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:55
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本沢温泉入口(一般車両用) 天狗展望台(4WD車両用) ゲート前駐車場(4WD車両用) 駐車場は3ヶ所あります。「本沢温泉入口」までは舗装路ですが、その他の駐車場に行く道路は狭い未舗装路で勾配もキツイので4WD車両用となっています。セダンタイプの4WDでも登れますが底打ちは必至です。私は「ゲート前駐車場」まで行かずに「天狗展望台」に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ◎駐車場から本沢温泉 ほとんど起伏のない広く歩きやすい登山道です(一部崩落個所の迂回路 あり) ◎白砂新道 今回のルートの中では最も急登です。 ◎東天狗岳・根石岳・硫黄岳 東天狗岳直下に鎖場と崩落地がありますが、他には危険な所はありません。 ◆登山ポスト−本沢温泉入口にあります。 |
その他周辺情報 | ◆温泉 本沢温泉 |
写真
感想
もう既に8月、本来なら夏山シーズンですが梅雨の長雨で山には行けない日が続きました。
前回の山歩きから一月以上のブランクが出来て足は弱り、体重も増えてしまいました。
そんな状況なので、厳しい山を避けて天狗岳に行くことに。
今までに経験のないルートを歩きたいので「本沢温泉入口」から登ることに決定。
車は予定より一つ先の「天狗展望台駐車場」に置いて山歩き開始。
登山道は樹林帯の中の広く起伏の少ない歩きやすい道です。
途中崩落地が一箇所ありますが迂回路が整備されているので問題なく歩けます。
景色は天狗岳や硫黄岳が見える所もあってまずまずでした。
本沢温泉に近くなるとクリンソウの群生地がありました。清水の湧いている所でミズバショウもあり花の咲く頃なら綺麗な花を楽しめると思います。
この場所から少し歩くと本沢温泉です。
本沢温泉からは右の白砂新道を登ります。
暫らく登ると急登になり汗ビッショリ、息は切れるしで大変でした。運動不足と体重増加を思い知らされることになりました。
ヒーコラしながら綺麗なダケカンバ林を抜けて稜線に出ると、いきなり視界が拡がって双耳峰の天狗岳が目に飛び込んできました!
以前にも見ている景色ですが今回のほうが綺麗に感じました。
稜線に出てしまうと東天狗岳はすぐそこですが、疲れているために時間がかかりました。
そんな訳で西天狗には登らずに隣の天狗の鼻に登ってお茶を濁しました。
もう東天狗岳には登ったので、あとは夏沢峠を回って帰ればノルマは達成です。
その後は夏沢峠へ向けて歩き始めましたが直ぐにヘバってしまい箕冠山で昼食休憩。
休憩後はなぜか体調が戻って足が軽くなってきました。アミノバイタルが効いたのか、昼食でシャリバテが解消したのか、体が歩くことに慣れたのかよく分かりませんが助かりました。
夏沢峠には無理なく着いたので硫黄岳にも行くことにしました。
硫黄岳の北側の登山道は迫力ある爆裂火口の荒々しい風景を見ながら登れるので最高です。
硫黄岳の魅力は南側の穏やかな山容と北側の荒々しく切り立った岩壁の二つの景観を併せ持っていることだと思います。
一つの山で二つの異なる景色を楽しめる良い山です。
山頂では赤岳や阿弥陀岳は見えませんでしたが横岳はガスの合間に見ることが出来て良かったです。
その後、下山は普通に歩けたので無事に駐車場に着くことが出来ました。
今回、久しぶりの山歩きだったのでナマった体が暑さと運動に対応出来ずに午前中はヘバってしまいました。。
それでも昼食後は何とか体調が戻り、硫黄岳も登れて予想以上の山行が出来ました。
しかし、家に帰ってテレビを見ると私の県はコロナの新規感染者数の記録を更新していました。まだ自粛要請はありませんが他県には行きづらくなりました。もう早期収束はなさそうなので、コロナを貰わない、移さない・・・ことに今まで以上に細心の注意が必要になってきました。
国には早く有効な収束策を出して欲しいのですが・・・。
また、山が遠くなってしまいそうです。
赤岳レコのコメントを大変嬉しく拝見しました。
「花と蝶」の画像、偶然とはいえ驚きです。「イブキジャコウソウと孔雀蝶」・・・なんですね。私は花の名前も蝶の名前もわからずアップしていました。
県界尾根・真教寺尾根は「いつかは」と思いつつ後回しにしてきたコースだけに気合を入れて登りました。
とは言え、このコロナ禍で4月中旬から登山を自粛していたので「いきなり」とはいかず、前週に足慣らしで奥日光太郎山に登りました。
無事、踏破出来たこと、おまけ?に翌日は御嶽山(中の湯コース)にも登れたことで、登山への気力・体力が再起動したような思いです。
追伸:本沢温泉から天狗岳コース、2016.7.7に歩きました。やはり曲者の林道は冷や汗ものでした。
peak315さん、こんばんは。
「花と蝶」は本当にほぼ同じ構図だったので驚きました!
しかし、よく見ると蝶の羽の模様がpeakさんの写真のほうが綺麗に撮れています。私も羽を広げた蝶が撮りたかったのですがポーズをとってもらえませんでした。生き物を撮るのは難しいですね。
そして、赤岳にはもう少し足慣らしをしてから行ってみたいと思います。
私も今回登れたことでpeakさんと同じように気力が戻ってきました。コロナには細心の注意を払いながらまた登りに行ってみようと思っています。
ところで、御嶽山にも行かれたとのことですが御嶽山レコはまだアップされていませんが是非アップして頂ければ有難いのですが・・・
コメント有難うございました。
背中を押していただいたので、取り急ぎアップしてみました。この日も夏空は広がらず曇りがちで写真はイマイチでした。
無理を言ってすみませんでした!
さっそく拝見させていただきました。
レコからは激しかった噴火の様子が伝わってきました。そんな中で咲く花には癒されます。
いつか私も手を合わせに行ってみようと思います。
有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する