117系!
0
11/25 7:46
117系!
北宇智駅、スイッチバック時代のプラットフォーム。
1
11/25 7:46
北宇智駅、スイッチバック時代のプラットフォーム。
北宇智駅舎。
0
11/25 7:48
北宇智駅舎。
湧出岳の電波塔がくっきりと見えます。
ほんとうに最高の天気です。
0
11/25 8:02
湧出岳の電波塔がくっきりと見えます。
ほんとうに最高の天気です。
すばらしい青空。
左の大きな山は中葛城山?
0
11/25 8:02
すばらしい青空。
左の大きな山は中葛城山?
藤岡家住宅。
要所に道しるべがあるので迷うことなく到着。
0
11/25 8:13
藤岡家住宅。
要所に道しるべがあるので迷うことなく到着。
藤岡家住宅の説明。
見学は9時からのようです。
0
11/25 8:14
藤岡家住宅の説明。
見学は9時からのようです。
八幡神社。
藤岡家住宅からすぐです。
今日の登山の安全を祈願しました。
0
11/25 8:16
八幡神社。
藤岡家住宅からすぐです。
今日の登山の安全を祈願しました。
八幡神社横の道しるべ。
0
11/25 8:16
八幡神社横の道しるべ。
こちらは御霊神社。
0
11/25 8:26
こちらは御霊神社。
御霊神社からしばらく行ったところ。
右の道を進みます。
0
11/25 8:34
御霊神社からしばらく行ったところ。
右の道を進みます。
飛行機と飛行機雲。
0
11/25 8:38
飛行機と飛行機雲。
鳳凰寺を過ぎて2車線道路に出ます。
それなりに早い時間だったためか交通量はそれほど多くありませんでしたが、けっこう飛ばしていますので渡るときは注意が必要です。
0
11/25 8:43
鳳凰寺を過ぎて2車線道路に出ます。
それなりに早い時間だったためか交通量はそれほど多くありませんでしたが、けっこう飛ばしていますので渡るときは注意が必要です。
途中で見かけたもみじ。
あまりにもきれいだったので。
この木以外にもきれいに色づいている木が何本もありました。
1
11/25 8:49
途中で見かけたもみじ。
あまりにもきれいだったので。
この木以外にもきれいに色づいている木が何本もありました。
ここで右に曲がり川を渡ります。
0
11/25 8:52
ここで右に曲がり川を渡ります。
写真15で橋を渡って道なりに進むと、道しるべがあります。
道しるべを左に曲がるのですが、直進してみました。
0
11/25 8:54
写真15で橋を渡って道なりに進むと、道しるべがあります。
道しるべを左に曲がるのですが、直進してみました。
こちらは、写真16の道しるべから左方向を見たところ。
0
11/25 8:54
こちらは、写真16の道しるべから左方向を見たところ。
直進していくと五條の町がきれいに見えました。
なお、白くもやっているのは霧ではなく何かを燃やしている煙です。
0
11/25 8:56
直進していくと五條の町がきれいに見えました。
なお、白くもやっているのは霧ではなく何かを燃やしている煙です。
さらに進むと通行止めになっていました。
養豚場があるようで、伝染病予防とのこと。
当然引き返します。
が、犬は平然と進んでいきました(^^;
0
11/25 8:58
さらに進むと通行止めになっていました。
養豚場があるようで、伝染病予防とのこと。
当然引き返します。
が、犬は平然と進んでいきました(^^;
写真16の分岐に戻る途中。
きれいな三日月型の田んぼを発見。
1
11/25 9:01
写真16の分岐に戻る途中。
きれいな三日月型の田んぼを発見。
【天ヶ滝旧道】
写真17の方向に進みます。
トタンのところで右に進む道がありましたが、まずは直進しました。
0
11/25 9:06
【天ヶ滝旧道】
写真17の方向に進みます。
トタンのところで右に進む道がありましたが、まずは直進しました。
【天ヶ滝旧道】
どうも行き止まりのようです。
0
11/25 9:06
【天ヶ滝旧道】
どうも行き止まりのようです。
【天ヶ滝旧道】
写真21の分岐まで戻り、もう一方の道に進みます。
0
11/25 9:06
【天ヶ滝旧道】
写真21の分岐まで戻り、もう一方の道に進みます。
【天ヶ滝旧道】
少し登ると突き当たりに出ます。
ここは左に進みます。
0
11/25 9:07
【天ヶ滝旧道】
少し登ると突き当たりに出ます。
ここは左に進みます。
【天ヶ滝旧道】
左に進むとこんな感じ。
0
11/25 9:07
【天ヶ滝旧道】
左に進むとこんな感じ。
【天ヶ滝旧道】
分岐があります。
ここはまず直進しました。
0
11/25 9:07
【天ヶ滝旧道】
分岐があります。
ここはまず直進しました。
【天ヶ滝旧道】
すると、天ヶ滝新道の登山口駐車場に出てきました。
引き返します。
0
11/25 9:11
【天ヶ滝旧道】
すると、天ヶ滝新道の登山口駐車場に出てきました。
引き返します。
【天ヶ滝旧道】
写真26の分岐を反対から見たところ。
もう一方の道(ここから見ると左)に曲がります。
0
11/25 9:13
【天ヶ滝旧道】
写真26の分岐を反対から見たところ。
もう一方の道(ここから見ると左)に曲がります。
【天ヶ滝旧道】
曲がってすぐのところにお地蔵様が。
これ以上迷わないようにお願いして進みます。
0
11/25 9:14
【天ヶ滝旧道】
曲がってすぐのところにお地蔵様が。
これ以上迷わないようにお願いして進みます。
【天ヶ滝旧道】
山道っぽくなってきました。
0
11/25 9:16
【天ヶ滝旧道】
山道っぽくなってきました。
【天ヶ滝旧道】
近畿自然歩道の道しるべがありました。
道なりに右へ進みます。
0
11/25 9:17
【天ヶ滝旧道】
近畿自然歩道の道しるべがありました。
道なりに右へ進みます。
【天ヶ滝旧道】
とすごい藪に。
一瞬大丈夫か、と思いましたが、藪の下には木製階段があるので迷ってはいませんでした。
0
11/25 9:18
【天ヶ滝旧道】
とすごい藪に。
一瞬大丈夫か、と思いましたが、藪の下には木製階段があるので迷ってはいませんでした。
【天ヶ滝旧道】
藪を抜けるとイノシシ避けの扉があります。
0
11/25 9:20
【天ヶ滝旧道】
藪を抜けるとイノシシ避けの扉があります。
【天ヶ滝旧道】
こちらは出口のイノシシ避け扉。
扉の向こうにはおうちがあります。突き当たりになっていて左に曲がります。
1
11/25 9:22
【天ヶ滝旧道】
こちらは出口のイノシシ避け扉。
扉の向こうにはおうちがあります。突き当たりになっていて左に曲がります。
【天ヶ滝旧道】
おうちに道しるべがかけられていました。
0
11/25 9:23
【天ヶ滝旧道】
おうちに道しるべがかけられていました。
【天ヶ滝旧道】
こちらが進行方向。
0
11/25 9:23
【天ヶ滝旧道】
こちらが進行方向。
【天ヶ滝旧道】
分岐があります。直進しました。
0
11/25 9:27
【天ヶ滝旧道】
分岐があります。直進しました。
【天ヶ滝旧道】
いい感じの道。
0
11/25 9:28
【天ヶ滝旧道】
いい感じの道。
【天ヶ滝旧道】
倒木?それとも「進むな」の印?
0
11/25 9:29
【天ヶ滝旧道】
倒木?それとも「進むな」の印?
【天ヶ滝旧道】
とりあえず越えていくとどうも道はなさそう。
0
11/25 9:30
【天ヶ滝旧道】
とりあえず越えていくとどうも道はなさそう。
【天ヶ滝旧道】
引き返して写真37の分岐を左に行きましたが、どうやら梅林のよう...
0
11/25 9:32
【天ヶ滝旧道】
引き返して写真37の分岐を左に行きましたが、どうやら梅林のよう...
【天ヶ滝旧道】
もう一度写真40まで戻って進んでみると、高圧線の柵がありました。
「さわるな」の札の向こうに何かあるので覗いてみると。
0
11/25 9:34
【天ヶ滝旧道】
もう一度写真40まで戻って進んでみると、高圧線の柵がありました。
「さわるな」の札の向こうに何かあるので覗いてみると。
【天ヶ滝旧道】
柵を越えていけば良いそうです。
こちらこそ恐縮して通ります。
1
11/25 9:34
【天ヶ滝旧道】
柵を越えていけば良いそうです。
こちらこそ恐縮して通ります。
【天ヶ滝旧道】
ここに出てきました。
0
11/25 9:35
【天ヶ滝旧道】
ここに出てきました。
【天ヶ滝旧道】
レスキューポイントがありましたのでもう安心です。
0
11/25 9:35
【天ヶ滝旧道】
レスキューポイントがありましたのでもう安心です。
【天ヶ滝旧道】
林道をずんずん進むと、高宮廃寺跡への分岐があります。直進が高宮廃寺跡。
0
11/25 9:52
【天ヶ滝旧道】
林道をずんずん進むと、高宮廃寺跡への分岐があります。直進が高宮廃寺跡。
【天ヶ滝旧道】
高宮廃寺跡の説明書き。
「日本霊異記」ひととおり読んだことありますが、高宮廃寺については記憶ありません...
0
11/25 9:56
【天ヶ滝旧道】
高宮廃寺跡の説明書き。
「日本霊異記」ひととおり読んだことありますが、高宮廃寺については記憶ありません...
【天ヶ滝旧道】
高宮廃寺跡。
静かでした。
0
11/25 9:57
【天ヶ滝旧道】
高宮廃寺跡。
静かでした。
【天ヶ滝旧道】
写真46の分岐を左にとります。
0
11/25 10:02
【天ヶ滝旧道】
写真46の分岐を左にとります。
【天ヶ滝旧道】
微妙な位置に道しるべが。
0
11/25 10:18
【天ヶ滝旧道】
微妙な位置に道しるべが。
【天ヶ滝旧道】
道しるべのアップ。
このウサギさんを見ると、奈良にいるなぁ、と思います。
1
11/25 10:18
【天ヶ滝旧道】
道しるべのアップ。
このウサギさんを見ると、奈良にいるなぁ、と思います。
【天ヶ滝旧道】
左は急斜面で深い谷です。
石寺跡までこのような道が続きます。
0
11/25 10:29
【天ヶ滝旧道】
左は急斜面で深い谷です。
石寺跡までこのような道が続きます。
【天ヶ滝旧道】
なんか岩がゴロゴロしているなぁ、と思ったら。
0
11/25 10:35
【天ヶ滝旧道】
なんか岩がゴロゴロしているなぁ、と思ったら。
【天ヶ滝旧道】
すぐ右に石垣のようなものが。
ここが石寺跡のようです。
0
11/25 10:35
【天ヶ滝旧道】
すぐ右に石垣のようなものが。
ここが石寺跡のようです。
【天ヶ滝旧道】
石寺跡から道なりに右に曲がると、今度は第二十経塚がありました。
0
11/25 10:37
【天ヶ滝旧道】
石寺跡から道なりに右に曲がると、今度は第二十経塚がありました。
【天ヶ滝旧道】
第二十経塚を過ぎてしばらくすると、U字溝の右を進みます。踏み跡がやや不明瞭ですが、要所要所にテープが巻かれています。
0
11/25 10:47
【天ヶ滝旧道】
第二十経塚を過ぎてしばらくすると、U字溝の右を進みます。踏み跡がやや不明瞭ですが、要所要所にテープが巻かれています。
【天ヶ滝旧道】
「う−6」のレスキューポイントでU字溝と合流します。
0
11/25 10:53
【天ヶ滝旧道】
「う−6」のレスキューポイントでU字溝と合流します。
【天ヶ滝旧道】
「う−6」を反対から見たところ。右にU字溝があります。
0
11/25 10:54
【天ヶ滝旧道】
「う−6」を反対から見たところ。右にU字溝があります。
【天ヶ滝旧道】
欽明水。
「う−6」の近くです。
0
11/25 10:55
【天ヶ滝旧道】
欽明水。
「う−6」の近くです。
【天ヶ滝旧道】
欽明水から進むと、直進できなさそうに見えますが。
0
11/25 11:00
【天ヶ滝旧道】
欽明水から進むと、直進できなさそうに見えますが。
【天ヶ滝旧道】
右に迂回路があります。
こちらもテープが巻かれています。
0
11/25 11:01
【天ヶ滝旧道】
右に迂回路があります。
こちらもテープが巻かれています。
【天ヶ滝旧道】
道が崩れている箇所があります。
0
11/25 11:03
【天ヶ滝旧道】
道が崩れている箇所があります。
【天ヶ滝旧道】
「う−8」に到着。
0
11/25 11:05
【天ヶ滝旧道】
「う−8」に到着。
【天ヶ滝旧道】
「う−8」で振り返ったところ。
黄色いテープの手前に見える道から登ってきました。
下る時は間違って直進しないよう注意しなければ。
0
11/25 11:05
【天ヶ滝旧道】
「う−8」で振り返ったところ。
黄色いテープの手前に見える道から登ってきました。
下る時は間違って直進しないよう注意しなければ。
【天ヶ滝旧道】
この後急な登りになります。
0
11/25 11:16
【天ヶ滝旧道】
この後急な登りになります。
【天ヶ滝旧道】
登り切ってみるとなにやらレスキューポイントが見えます。
0
11/25 11:18
【天ヶ滝旧道】
登り切ってみるとなにやらレスキューポイントが見えます。
【天ヶ滝旧道】
なんと、ここか伏見道と天ヶ滝旧道の分岐点でした。
1
11/25 11:19
【天ヶ滝旧道】
なんと、ここか伏見道と天ヶ滝旧道の分岐点でした。
【天ヶ滝旧道】
確かにテープ巻いてありますが、ちょっとした土手を乗り越えていくのでにわかには分岐とは思えません。
0
11/25 11:19
【天ヶ滝旧道】
確かにテープ巻いてありますが、ちょっとした土手を乗り越えていくのでにわかには分岐とは思えません。
【天ヶ滝旧道】
伏見峠に向かっていく途中。
朝見た湧出岳の電波塔が大きく見えました。
0
11/25 11:23
【天ヶ滝旧道】
伏見峠に向かっていく途中。
朝見た湧出岳の電波塔が大きく見えました。
【天ヶ滝旧道】
ササ藪になっていますが、踏み跡ははっきりしています。
0
11/25 11:23
【天ヶ滝旧道】
ササ藪になっていますが、踏み跡ははっきりしています。
【天ヶ滝旧道】
なんだかテープがたくさん巻かれているところに来ました。
1
11/25 11:25
【天ヶ滝旧道】
なんだかテープがたくさん巻かれているところに来ました。
【天ヶ滝旧道】
振り返って見たところ。
わかりにくいですが、直進方向からではなく、左の方から登ってきました。
こちらも下りの時は注意が必要ですね。
0
11/25 11:26
【天ヶ滝旧道】
振り返って見たところ。
わかりにくいですが、直進方向からではなく、左の方から登ってきました。
こちらも下りの時は注意が必要ですね。
【天ヶ滝旧道】
同じところから進行方向を見るとここにもレスキューポイントがありました。
0
11/25 11:27
【天ヶ滝旧道】
同じところから進行方向を見るとここにもレスキューポイントがありました。
【天ヶ滝旧道】
「う−10」です。
0
11/25 11:27
【天ヶ滝旧道】
「う−10」です。
【天ヶ滝旧道】
ここもわかりにくいのですが、左方向から登ってきました。
0
11/25 11:28
【天ヶ滝旧道】
ここもわかりにくいのですが、左方向から登ってきました。
【天ヶ滝旧道】
伏見峠近くに合流です。
0
11/25 11:32
【天ヶ滝旧道】
伏見峠近くに合流です。
【天ヶ滝旧道】
ここから登ってきました。
0
11/25 11:32
【天ヶ滝旧道】
ここから登ってきました。
キャンプ場の紅葉。
でも他の木はほとんど葉を落としていました。
0
11/25 11:35
キャンプ場の紅葉。
でも他の木はほとんど葉を落としていました。
【展望台】
見事な飛行機雲。
0
11/25 11:45
【展望台】
見事な飛行機雲。
【展望台】
畝傍山と耳成山。
きれいに見えています。
1
11/25 11:46
【展望台】
畝傍山と耳成山。
きれいに見えています。
【展望台】
奈良方面。
0
11/25 11:46
【展望台】
奈良方面。
【展望台】
岩湧山方面。
0
11/25 11:47
【展望台】
岩湧山方面。
【展望台】
関空もくっきり。
0
11/25 11:48
【展望台】
関空もくっきり。
【ブナ林】
すっかり落葉していました。
0
11/25 12:04
【ブナ林】
すっかり落葉していました。
【ブナ林】
大和葛城山。
0
11/25 12:05
【ブナ林】
大和葛城山。
【葛木神社】
いつものようにお願いをたくさんしました。
1
11/25 12:09
【葛木神社】
いつものようにお願いをたくさんしました。
【葛木神社】
手水は凍結したようです。
0
11/25 12:10
【葛木神社】
手水は凍結したようです。
【国見城址付近】
今日は4度。
風がなく晴天のため、日向は暖かい。
1
11/25 12:15
【国見城址付近】
今日は4度。
風がなく晴天のため、日向は暖かい。
【国見城址付近】
人が少なくなるのを待っていつもの写真を撮りました。
1
11/25 13:08
【国見城址付近】
人が少なくなるのを待っていつもの写真を撮りました。
【国見城址付近】
大阪方面。
マラソン中かな。
1
11/25 13:08
【国見城址付近】
大阪方面。
マラソン中かな。
【国見城址付近】
神戸方面。
こちらもマラソン中かな。六甲山もくっきり。
1
11/25 13:10
【国見城址付近】
神戸方面。
こちらもマラソン中かな。六甲山もくっきり。
【金剛山遊歩道】
こちらは静か。ほっとします。
1
11/25 13:29
【金剛山遊歩道】
こちらは静か。ほっとします。
【金剛山遊歩道】
落葉が進んでいるようです。
0
11/25 13:30
【金剛山遊歩道】
落葉が進んでいるようです。
【細尾谷】
一番上の水場、日だまりになっていて気持ちよかったです。
0
11/25 13:44
【細尾谷】
一番上の水場、日だまりになっていて気持ちよかったです。
【細尾谷】
小さなはしごのところ。
はしごそのものより、手前にある、ロープが打ち付けられている木が出っ張っていて通りにくいです。
0
11/25 14:05
【細尾谷】
小さなはしごのところ。
はしごそのものより、手前にある、ロープが打ち付けられている木が出っ張っていて通りにくいです。
【細尾谷】
真ん中に移っている木がロープの上に乗っかっているので、ロープがつかめない状態です。
岩も濡れているのでとっても怖い。
0
11/25 14:14
【細尾谷】
真ん中に移っている木がロープの上に乗っかっているので、ロープがつかめない状態です。
岩も濡れているのでとっても怖い。
【細尾谷】
よく見ると分岐があります。
香楠荘下に行く道かな。
1
11/25 14:30
【細尾谷】
よく見ると分岐があります。
香楠荘下に行く道かな。
【細尾谷】
いつもの細尾谷入り口の滝。
1
11/25 14:32
【細尾谷】
いつもの細尾谷入り口の滝。
本日のゴール。
ロープウェイ前バス停。
0
11/25 14:45
本日のゴール。
ロープウェイ前バス停。
私も道迷いよくします。
せっかく行ったのに行き止まりで
行ったりきたり、天ケ滝旧道で
無事に登れて何よりです。
五條市は奈良県ですが私の住所地からは
結構遠く、ほとんど行く機会がありません。
藤岡家住宅、このレコを参考に行ってみようと
思います。
コメントありがとうございます。
前回の水分道といい、今回の天ヶ滝旧道といい、このと
ころけっこう迷っています。
今回は、分岐の迷いだったので戻れば何とかなるという
安心感(?)があってあまり慌てなかったです。
とはいっても、レスキューポイントを見つけたときは
ずいぶんほっとしました
藤岡家住宅、寄ってみたかったのですが、ちょっと時間
が早かったです。残念でした。
藤岡家住宅のような文化遺産を見るのは私も大好きで、
機会があったら見学したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する