ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247877
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 迷い道くねくね(天ヶ滝旧道 - 山頂 - 細尾谷)

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
12.6km
登り
1,025m
下り
545m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55 北宇智駅
8:26 御霊神社
9:01 天ヶ滝旧道方面への分岐
9:57 高宮廃寺跡
11:20 伏見道合流
11:32 伏見峠
11:44 展望台 11:49
12:09 葛木神社・国見城址 13:26
14:33 細尾谷から伏見林道合流
14:45 百ヶ辻
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR和歌山線北宇智駅スタート

金剛ロープウェイ前バス停ゴール
コース状況/
危険箇所等
※ 日付間違いに気づき先ほど(11/25 23:00頃)修正しました...

【天ヶ滝旧道まで】
危険箇所はありません。
鳳凰寺を過ぎて2車線の道路を渡るところ、車がけっこう飛ばしているので
注意してください。
旧道に入るまでけっこうややこしいです。

【天ヶ滝旧道】
一部狭いところがあります。
特に、尾根を越えてから石寺跡手前までの巻き道は、左が深い谷になっていますの
で注意してください。
石寺跡を過ぎて欽明水まで、U字溝の右を迂回しています。踏み跡がやや不明瞭
ですけれど、テープをたくさん巻いてくださっていますので、迷う心配はないと
思います。

【細尾谷】
特に危険な箇所はありませんでした。
露岩部分でロープが張られているところがあるのですが、大きな切り株がロープ
の上に乗っており、ロープがつかめない状態になっています。
岩が濡れているため、下りは慎重に進んでください(私は前向きに下ろうとして
スリップしました...)
117系!
2012年11月25日 07:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 7:46
117系!
北宇智駅、スイッチバック時代のプラットフォーム。
2012年11月25日 07:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 7:46
北宇智駅、スイッチバック時代のプラットフォーム。
北宇智駅舎。
2012年11月25日 07:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 7:48
北宇智駅舎。
湧出岳の電波塔がくっきりと見えます。
ほんとうに最高の天気です。
2012年11月25日 08:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:02
湧出岳の電波塔がくっきりと見えます。
ほんとうに最高の天気です。
すばらしい青空。
左の大きな山は中葛城山?
2012年11月25日 08:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:02
すばらしい青空。
左の大きな山は中葛城山?
藤岡家住宅。
要所に道しるべがあるので迷うことなく到着。
2012年11月25日 08:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:13
藤岡家住宅。
要所に道しるべがあるので迷うことなく到着。
藤岡家住宅の説明。
見学は9時からのようです。
2012年11月25日 08:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:14
藤岡家住宅の説明。
見学は9時からのようです。
八幡神社。
藤岡家住宅からすぐです。
今日の登山の安全を祈願しました。
2012年11月25日 08:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:16
八幡神社。
藤岡家住宅からすぐです。
今日の登山の安全を祈願しました。
八幡神社横の道しるべ。
2012年11月25日 08:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:16
八幡神社横の道しるべ。
こちらは御霊神社。
2012年11月25日 08:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:26
こちらは御霊神社。
御霊神社からしばらく行ったところ。
右の道を進みます。
2012年11月25日 08:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:34
御霊神社からしばらく行ったところ。
右の道を進みます。
飛行機と飛行機雲。
2012年11月25日 08:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:38
飛行機と飛行機雲。
鳳凰寺を過ぎて2車線道路に出ます。
それなりに早い時間だったためか交通量はそれほど多くありませんでしたが、けっこう飛ばしていますので渡るときは注意が必要です。
2012年11月25日 08:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:43
鳳凰寺を過ぎて2車線道路に出ます。
それなりに早い時間だったためか交通量はそれほど多くありませんでしたが、けっこう飛ばしていますので渡るときは注意が必要です。
途中で見かけたもみじ。
あまりにもきれいだったので。
この木以外にもきれいに色づいている木が何本もありました。
2012年11月25日 08:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 8:49
途中で見かけたもみじ。
あまりにもきれいだったので。
この木以外にもきれいに色づいている木が何本もありました。
ここで右に曲がり川を渡ります。
2012年11月25日 08:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:52
ここで右に曲がり川を渡ります。
写真15で橋を渡って道なりに進むと、道しるべがあります。
道しるべを左に曲がるのですが、直進してみました。
2012年11月25日 08:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:54
写真15で橋を渡って道なりに進むと、道しるべがあります。
道しるべを左に曲がるのですが、直進してみました。
こちらは、写真16の道しるべから左方向を見たところ。
2012年11月25日 08:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:54
こちらは、写真16の道しるべから左方向を見たところ。
直進していくと五條の町がきれいに見えました。
なお、白くもやっているのは霧ではなく何かを燃やしている煙です。
2012年11月25日 08:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:56
直進していくと五條の町がきれいに見えました。
なお、白くもやっているのは霧ではなく何かを燃やしている煙です。
さらに進むと通行止めになっていました。
養豚場があるようで、伝染病予防とのこと。
当然引き返します。
が、犬は平然と進んでいきました(^^;
2012年11月25日 08:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 8:58
さらに進むと通行止めになっていました。
養豚場があるようで、伝染病予防とのこと。
当然引き返します。
が、犬は平然と進んでいきました(^^;
写真16の分岐に戻る途中。
きれいな三日月型の田んぼを発見。
2012年11月25日 09:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 9:01
写真16の分岐に戻る途中。
きれいな三日月型の田んぼを発見。
【天ヶ滝旧道】
写真17の方向に進みます。
トタンのところで右に進む道がありましたが、まずは直進しました。
2012年11月25日 09:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:06
【天ヶ滝旧道】
写真17の方向に進みます。
トタンのところで右に進む道がありましたが、まずは直進しました。
【天ヶ滝旧道】
どうも行き止まりのようです。
2012年11月25日 09:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:06
【天ヶ滝旧道】
どうも行き止まりのようです。
【天ヶ滝旧道】
写真21の分岐まで戻り、もう一方の道に進みます。
2012年11月25日 09:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:06
【天ヶ滝旧道】
写真21の分岐まで戻り、もう一方の道に進みます。
【天ヶ滝旧道】
少し登ると突き当たりに出ます。
ここは左に進みます。
2012年11月25日 09:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:07
【天ヶ滝旧道】
少し登ると突き当たりに出ます。
ここは左に進みます。
【天ヶ滝旧道】
左に進むとこんな感じ。
2012年11月25日 09:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:07
【天ヶ滝旧道】
左に進むとこんな感じ。
【天ヶ滝旧道】
分岐があります。
ここはまず直進しました。
2012年11月25日 09:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:07
【天ヶ滝旧道】
分岐があります。
ここはまず直進しました。
【天ヶ滝旧道】
すると、天ヶ滝新道の登山口駐車場に出てきました。
引き返します。
2012年11月25日 09:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:11
【天ヶ滝旧道】
すると、天ヶ滝新道の登山口駐車場に出てきました。
引き返します。
【天ヶ滝旧道】
写真26の分岐を反対から見たところ。
もう一方の道(ここから見ると左)に曲がります。
2012年11月25日 09:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:13
【天ヶ滝旧道】
写真26の分岐を反対から見たところ。
もう一方の道(ここから見ると左)に曲がります。
【天ヶ滝旧道】
曲がってすぐのところにお地蔵様が。
これ以上迷わないようにお願いして進みます。
2012年11月25日 09:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:14
【天ヶ滝旧道】
曲がってすぐのところにお地蔵様が。
これ以上迷わないようにお願いして進みます。
【天ヶ滝旧道】
山道っぽくなってきました。
2012年11月25日 09:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:16
【天ヶ滝旧道】
山道っぽくなってきました。
【天ヶ滝旧道】
近畿自然歩道の道しるべがありました。
道なりに右へ進みます。
2012年11月25日 09:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:17
【天ヶ滝旧道】
近畿自然歩道の道しるべがありました。
道なりに右へ進みます。
【天ヶ滝旧道】
とすごい藪に。
一瞬大丈夫か、と思いましたが、藪の下には木製階段があるので迷ってはいませんでした。
2012年11月25日 09:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:18
【天ヶ滝旧道】
とすごい藪に。
一瞬大丈夫か、と思いましたが、藪の下には木製階段があるので迷ってはいませんでした。
【天ヶ滝旧道】
藪を抜けるとイノシシ避けの扉があります。
2012年11月25日 09:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:20
【天ヶ滝旧道】
藪を抜けるとイノシシ避けの扉があります。
【天ヶ滝旧道】
こちらは出口のイノシシ避け扉。
扉の向こうにはおうちがあります。突き当たりになっていて左に曲がります。
2012年11月25日 09:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 9:22
【天ヶ滝旧道】
こちらは出口のイノシシ避け扉。
扉の向こうにはおうちがあります。突き当たりになっていて左に曲がります。
【天ヶ滝旧道】
おうちに道しるべがかけられていました。
2012年11月25日 09:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:23
【天ヶ滝旧道】
おうちに道しるべがかけられていました。
【天ヶ滝旧道】
こちらが進行方向。
2012年11月25日 09:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:23
【天ヶ滝旧道】
こちらが進行方向。
【天ヶ滝旧道】
分岐があります。直進しました。
2012年11月25日 09:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:27
【天ヶ滝旧道】
分岐があります。直進しました。
【天ヶ滝旧道】
いい感じの道。
2012年11月25日 09:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:28
【天ヶ滝旧道】
いい感じの道。
【天ヶ滝旧道】
倒木?それとも「進むな」の印?
2012年11月25日 09:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:29
【天ヶ滝旧道】
倒木?それとも「進むな」の印?
【天ヶ滝旧道】
とりあえず越えていくとどうも道はなさそう。
2012年11月25日 09:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:30
【天ヶ滝旧道】
とりあえず越えていくとどうも道はなさそう。
【天ヶ滝旧道】
引き返して写真37の分岐を左に行きましたが、どうやら梅林のよう...
2012年11月25日 09:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:32
【天ヶ滝旧道】
引き返して写真37の分岐を左に行きましたが、どうやら梅林のよう...
【天ヶ滝旧道】
もう一度写真40まで戻って進んでみると、高圧線の柵がありました。
「さわるな」の札の向こうに何かあるので覗いてみると。
2012年11月25日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:34
【天ヶ滝旧道】
もう一度写真40まで戻って進んでみると、高圧線の柵がありました。
「さわるな」の札の向こうに何かあるので覗いてみると。
【天ヶ滝旧道】
柵を越えていけば良いそうです。
こちらこそ恐縮して通ります。
2012年11月25日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 9:34
【天ヶ滝旧道】
柵を越えていけば良いそうです。
こちらこそ恐縮して通ります。
【天ヶ滝旧道】
ここに出てきました。
2012年11月25日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:35
【天ヶ滝旧道】
ここに出てきました。
【天ヶ滝旧道】
レスキューポイントがありましたのでもう安心です。
2012年11月25日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:35
【天ヶ滝旧道】
レスキューポイントがありましたのでもう安心です。
【天ヶ滝旧道】
林道をずんずん進むと、高宮廃寺跡への分岐があります。直進が高宮廃寺跡。
2012年11月25日 09:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:52
【天ヶ滝旧道】
林道をずんずん進むと、高宮廃寺跡への分岐があります。直進が高宮廃寺跡。
【天ヶ滝旧道】
高宮廃寺跡の説明書き。
「日本霊異記」ひととおり読んだことありますが、高宮廃寺については記憶ありません...
2012年11月25日 09:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:56
【天ヶ滝旧道】
高宮廃寺跡の説明書き。
「日本霊異記」ひととおり読んだことありますが、高宮廃寺については記憶ありません...
【天ヶ滝旧道】
高宮廃寺跡。
静かでした。
2012年11月25日 09:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 9:57
【天ヶ滝旧道】
高宮廃寺跡。
静かでした。
【天ヶ滝旧道】
写真46の分岐を左にとります。
2012年11月25日 10:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:02
【天ヶ滝旧道】
写真46の分岐を左にとります。
【天ヶ滝旧道】
微妙な位置に道しるべが。
2012年11月25日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:18
【天ヶ滝旧道】
微妙な位置に道しるべが。
【天ヶ滝旧道】
道しるべのアップ。
このウサギさんを見ると、奈良にいるなぁ、と思います。
2012年11月25日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 10:18
【天ヶ滝旧道】
道しるべのアップ。
このウサギさんを見ると、奈良にいるなぁ、と思います。
【天ヶ滝旧道】
左は急斜面で深い谷です。
石寺跡までこのような道が続きます。
2012年11月25日 10:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:29
【天ヶ滝旧道】
左は急斜面で深い谷です。
石寺跡までこのような道が続きます。
【天ヶ滝旧道】
なんか岩がゴロゴロしているなぁ、と思ったら。
2012年11月25日 10:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:35
【天ヶ滝旧道】
なんか岩がゴロゴロしているなぁ、と思ったら。
【天ヶ滝旧道】
すぐ右に石垣のようなものが。
ここが石寺跡のようです。
2012年11月25日 10:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:35
【天ヶ滝旧道】
すぐ右に石垣のようなものが。
ここが石寺跡のようです。
【天ヶ滝旧道】
石寺跡から道なりに右に曲がると、今度は第二十経塚がありました。
2012年11月25日 10:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:37
【天ヶ滝旧道】
石寺跡から道なりに右に曲がると、今度は第二十経塚がありました。
【天ヶ滝旧道】
第二十経塚を過ぎてしばらくすると、U字溝の右を進みます。踏み跡がやや不明瞭ですが、要所要所にテープが巻かれています。
2012年11月25日 10:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:47
【天ヶ滝旧道】
第二十経塚を過ぎてしばらくすると、U字溝の右を進みます。踏み跡がやや不明瞭ですが、要所要所にテープが巻かれています。
【天ヶ滝旧道】
「う−6」のレスキューポイントでU字溝と合流します。
2012年11月25日 10:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:53
【天ヶ滝旧道】
「う−6」のレスキューポイントでU字溝と合流します。
【天ヶ滝旧道】
「う−6」を反対から見たところ。右にU字溝があります。
2012年11月25日 10:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:54
【天ヶ滝旧道】
「う−6」を反対から見たところ。右にU字溝があります。
【天ヶ滝旧道】
欽明水。
「う−6」の近くです。
2012年11月25日 10:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 10:55
【天ヶ滝旧道】
欽明水。
「う−6」の近くです。
【天ヶ滝旧道】
欽明水から進むと、直進できなさそうに見えますが。
2012年11月25日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:00
【天ヶ滝旧道】
欽明水から進むと、直進できなさそうに見えますが。
【天ヶ滝旧道】
右に迂回路があります。
こちらもテープが巻かれています。
2012年11月25日 11:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:01
【天ヶ滝旧道】
右に迂回路があります。
こちらもテープが巻かれています。
【天ヶ滝旧道】
道が崩れている箇所があります。
2012年11月25日 11:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:03
【天ヶ滝旧道】
道が崩れている箇所があります。
【天ヶ滝旧道】
「う−8」に到着。
2012年11月25日 11:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:05
【天ヶ滝旧道】
「う−8」に到着。
【天ヶ滝旧道】
「う−8」で振り返ったところ。
黄色いテープの手前に見える道から登ってきました。
下る時は間違って直進しないよう注意しなければ。
2012年11月25日 11:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:05
【天ヶ滝旧道】
「う−8」で振り返ったところ。
黄色いテープの手前に見える道から登ってきました。
下る時は間違って直進しないよう注意しなければ。
【天ヶ滝旧道】
この後急な登りになります。
2012年11月25日 11:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:16
【天ヶ滝旧道】
この後急な登りになります。
【天ヶ滝旧道】
登り切ってみるとなにやらレスキューポイントが見えます。
2012年11月25日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:18
【天ヶ滝旧道】
登り切ってみるとなにやらレスキューポイントが見えます。
【天ヶ滝旧道】
なんと、ここか伏見道と天ヶ滝旧道の分岐点でした。
2012年11月25日 11:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 11:19
【天ヶ滝旧道】
なんと、ここか伏見道と天ヶ滝旧道の分岐点でした。
【天ヶ滝旧道】
確かにテープ巻いてありますが、ちょっとした土手を乗り越えていくのでにわかには分岐とは思えません。
2012年11月25日 11:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:19
【天ヶ滝旧道】
確かにテープ巻いてありますが、ちょっとした土手を乗り越えていくのでにわかには分岐とは思えません。
【天ヶ滝旧道】
伏見峠に向かっていく途中。
朝見た湧出岳の電波塔が大きく見えました。
2012年11月25日 11:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:23
【天ヶ滝旧道】
伏見峠に向かっていく途中。
朝見た湧出岳の電波塔が大きく見えました。
【天ヶ滝旧道】
ササ藪になっていますが、踏み跡ははっきりしています。
2012年11月25日 11:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:23
【天ヶ滝旧道】
ササ藪になっていますが、踏み跡ははっきりしています。
【天ヶ滝旧道】
なんだかテープがたくさん巻かれているところに来ました。
2012年11月25日 11:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 11:25
【天ヶ滝旧道】
なんだかテープがたくさん巻かれているところに来ました。
【天ヶ滝旧道】
振り返って見たところ。
わかりにくいですが、直進方向からではなく、左の方から登ってきました。
こちらも下りの時は注意が必要ですね。
2012年11月25日 11:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:26
【天ヶ滝旧道】
振り返って見たところ。
わかりにくいですが、直進方向からではなく、左の方から登ってきました。
こちらも下りの時は注意が必要ですね。
【天ヶ滝旧道】
同じところから進行方向を見るとここにもレスキューポイントがありました。
2012年11月25日 11:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:27
【天ヶ滝旧道】
同じところから進行方向を見るとここにもレスキューポイントがありました。
【天ヶ滝旧道】
「う−10」です。
2012年11月25日 11:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:27
【天ヶ滝旧道】
「う−10」です。
【天ヶ滝旧道】
ここもわかりにくいのですが、左方向から登ってきました。
2012年11月25日 11:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:28
【天ヶ滝旧道】
ここもわかりにくいのですが、左方向から登ってきました。
【天ヶ滝旧道】
伏見峠近くに合流です。
2012年11月25日 11:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:32
【天ヶ滝旧道】
伏見峠近くに合流です。
【天ヶ滝旧道】
ここから登ってきました。
2012年11月25日 11:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:32
【天ヶ滝旧道】
ここから登ってきました。
キャンプ場の紅葉。
でも他の木はほとんど葉を落としていました。
2012年11月25日 11:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:35
キャンプ場の紅葉。
でも他の木はほとんど葉を落としていました。
【展望台】
見事な飛行機雲。
2012年11月25日 11:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:45
【展望台】
見事な飛行機雲。
【展望台】
畝傍山と耳成山。
きれいに見えています。
2012年11月25日 11:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 11:46
【展望台】
畝傍山と耳成山。
きれいに見えています。
【展望台】
奈良方面。
2012年11月25日 11:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:46
【展望台】
奈良方面。
【展望台】
岩湧山方面。
2012年11月25日 11:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:47
【展望台】
岩湧山方面。
【展望台】
関空もくっきり。
2012年11月25日 11:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 11:48
【展望台】
関空もくっきり。
【ブナ林】
すっかり落葉していました。
2012年11月25日 12:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 12:04
【ブナ林】
すっかり落葉していました。
【ブナ林】
大和葛城山。
2012年11月25日 12:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 12:05
【ブナ林】
大和葛城山。
【葛木神社】
いつものようにお願いをたくさんしました。
2012年11月25日 12:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 12:09
【葛木神社】
いつものようにお願いをたくさんしました。
【葛木神社】
手水は凍結したようです。
2012年11月25日 12:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 12:10
【葛木神社】
手水は凍結したようです。
【国見城址付近】
今日は4度。
風がなく晴天のため、日向は暖かい。
2012年11月25日 12:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 12:15
【国見城址付近】
今日は4度。
風がなく晴天のため、日向は暖かい。
【国見城址付近】
人が少なくなるのを待っていつもの写真を撮りました。
2012年11月25日 13:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 13:08
【国見城址付近】
人が少なくなるのを待っていつもの写真を撮りました。
【国見城址付近】
大阪方面。
マラソン中かな。
2012年11月25日 13:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 13:08
【国見城址付近】
大阪方面。
マラソン中かな。
【国見城址付近】
神戸方面。
こちらもマラソン中かな。六甲山もくっきり。
2012年11月25日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 13:10
【国見城址付近】
神戸方面。
こちらもマラソン中かな。六甲山もくっきり。
【金剛山遊歩道】
こちらは静か。ほっとします。
2012年11月25日 13:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 13:29
【金剛山遊歩道】
こちらは静か。ほっとします。
【金剛山遊歩道】
落葉が進んでいるようです。
2012年11月25日 13:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 13:30
【金剛山遊歩道】
落葉が進んでいるようです。
【細尾谷】
一番上の水場、日だまりになっていて気持ちよかったです。
2012年11月25日 13:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 13:44
【細尾谷】
一番上の水場、日だまりになっていて気持ちよかったです。
【細尾谷】
小さなはしごのところ。
はしごそのものより、手前にある、ロープが打ち付けられている木が出っ張っていて通りにくいです。
2012年11月25日 14:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 14:05
【細尾谷】
小さなはしごのところ。
はしごそのものより、手前にある、ロープが打ち付けられている木が出っ張っていて通りにくいです。
【細尾谷】
真ん中に移っている木がロープの上に乗っかっているので、ロープがつかめない状態です。
岩も濡れているのでとっても怖い。
2012年11月25日 14:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 14:14
【細尾谷】
真ん中に移っている木がロープの上に乗っかっているので、ロープがつかめない状態です。
岩も濡れているのでとっても怖い。
【細尾谷】
よく見ると分岐があります。
香楠荘下に行く道かな。
2012年11月25日 14:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 14:30
【細尾谷】
よく見ると分岐があります。
香楠荘下に行く道かな。
【細尾谷】
いつもの細尾谷入り口の滝。
2012年11月25日 14:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/25 14:32
【細尾谷】
いつもの細尾谷入り口の滝。
本日のゴール。
ロープウェイ前バス停。
2012年11月25日 14:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/25 14:45
本日のゴール。
ロープウェイ前バス停。
撮影機器:

感想

【Happy】
JR橋本駅で王子行きを待っていたら、やってきた車両はなんと117系!
子供の頃、東海道線の新快速として颯爽とデビューした117系。
当時の新快速は高槻に停車しなかったため、117系新快速"シティライナー"はあこがれ
の存在でした。
結局新快速運用の117系には乗ることもなく年月が流れました。

名古屋のリニア館で展示(というか休憩所になっている)117系に乗りはしましたが、
実運用中の車両ではないのでなんかもの足らない感じが残っていました。

で今日、とうとう運用中の117系に乗ることができたわけです。
内装はオリジナルではない(扉付近がロングシートに、またつり革がつけられた)け
れど、塗色も流電カラーではないけれど、でも117系に乗ることができました。

橋本から北宇智まで、幸せな22分間でした。

# 暖房効き過ぎで暑かったけど(*^^*)

【天ヶ滝旧道まで】
いい天気。ホントにいい天気。寒くもなく暑くもなく。
天誅組の道の時もすばらしい天気だったし、五條の町と私は相性がいいのか?

天気もいいし、117系にも乗ったしで、非常にいい気持ちでずんずん歩きました。
天ヶ滝旧道に入るまで何度も迷いましたが、すぐに戻れるという安心感があった
ので全く焦りませんでした。

【天ヶ滝旧道】
伏見峠に出るまで誰にも会いませんでした。静かないい道でした。

林の向こうに一部分だけ明るく日が差しているところがあり、「きれいやなー、
なんじゃろか」と思っていたら、そこが高宮廃寺跡でした。スポットライトが当
たっているような。なんか印象的な景色でした。

奈良県ならではのウサギさんを見ながら登っていきます。
石寺跡までの巻き道、谷がきれいに見えるのですけれど、道が狭い上に谷の方は
かなりの急斜面でなかなかスリリング。
誰も通りそうにないので落ちないように気をつけながら進みます。
石寺跡は本当に偶然気づきました。辺りを見ましたが特に説明のようなものはな
く、本当に石寺跡か定かではありません。が、山と高原地図に書かれている位置
がほぼ同じなのでたぶん大丈夫かと。

欽明水を過ぎ急斜面を登るとそこは伏見道との合流地点。
まさかあんな形で合流しているとは。
レスキューポイントに分岐であることがはっきり書かれていますが、一見したとこ
ろ分岐には見えないです。

その後伏見峠まではテープがたくさん。
この道を初めて通るときはまず登りからにした方が良いなぁ、と思いました。
とはいっても下りで迷いそうなので、写真をたくさん撮っておきました。

【展望台から国見城址】
展望台からすばらしい眺め。空気が澄んでいるので本当にクリアに見えました。
畝傍山、耳成山もきれい。
周りの山々もくっきり。展望台にいる皆さん「きれいやなー」と口々におっしゃっ
ていました。
国見城址からの眺めもばっちり。
これだけきれいに景色が見えるのもほんと久しぶりで、しばらく見とれていまし
た。
今日も団体さんが来られていたらしく、国見城址に着いた時点で広場は人だらけ。
いつもは、国見城址についてすぐに山頂看板の写真を撮るのですけれど、たくさん
の人が写真の順番待ちをしていたので先にお昼を食べました。
そのうちに人減るかなー、と思っていたのですが、次々に人がやってきて、
結局、お昼食べ終わってコーヒーを飲んで、後片付けした後に写真を撮ることが
できました。
ふぅ。

【細尾谷】
滑りました。
すんでの所で尻餅はつきませんでしたが、濡れた岩の恐ろしさを改めて感じまし
た。
「ロープつかめないけど下りられるかな、大丈夫かな」と考えたとたんにズルッ
と。悔しいので岩の上に登り直して再チャレンジしました。が、どうがんばっても
前向きに下りると滑りそうだったので、無理せず後ろ向きになってゆっくり下り
ました。
「危ないかな」と感じるという時点で無理したらいかん、ということですね。

なんだかんだありつつ、けがすることなく下りられたので、朝、八幡神社での
お願いが効いていたんだなぁ、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

utabutaさんへ
私も道迷いよくします。
せっかく行ったのに行き止まりで
行ったりきたり、天ケ滝旧道で
無事に登れて何よりです。
五條市は奈良県ですが私の住所地からは
結構遠く、ほとんど行く機会がありません。
藤岡家住宅、このレコを参考に行ってみようと
思います。
2012/11/26 18:01
akipapaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

前回の水分道といい、今回の天ヶ滝旧道といい、このと
ころけっこう迷っています。
今回は、分岐の迷いだったので戻れば何とかなるという
安心感(?)があってあまり慌てなかったです。
とはいっても、レスキューポイントを見つけたときは
ずいぶんほっとしました

藤岡家住宅、寄ってみたかったのですが、ちょっと時間
が早かったです。残念でした。
藤岡家住宅のような文化遺産を見るのは私も大好きで、
機会があったら見学したいです。
2012/11/26 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら