ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2505100
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【蝶ヶ岳】上高地〜徳澤〜長塀山〜山頂〜三角点〜蝶槍〜横尾〜上高地

2020年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.6km
登り
1,311m
下り
1,301m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:00
合計
8:15
5:30
25
河童橋
5:55
30
6:25
6:30
50
徳澤園
7:20
7:25
70
8:35
8:45
15
9:00
15
9:15
9:20
5
9:30
10
9:45
10
9:55
10:15
10
11:50
11:55
25
12:20
10
12:30
12:35
30
13:05
13:10
25
13:35
5
13:40
上高地バスターミナル
天候
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車=自宅→あかんだな駐車場
バス=あかんだな駐車場→上高地
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
上高地バスセンターからスタートです。前穂高岳の稜線には雲がかかっています。徐々に取れてくるといいのですが。
2020年08月15日 05:28撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 5:28
上高地バスセンターからスタートです。前穂高岳の稜線には雲がかかっています。徐々に取れてくるといいのですが。
徳澤園の裏から登山道に入ります。それなりに急ですが歩きやすい道です。木の根が張ったところが多く、階段や梯子もあります。
徳澤園の裏から登山道に入ります。それなりに急ですが歩きやすい道です。木の根が張ったところが多く、階段や梯子もあります。
樹林帯を進むので景色はありません。木漏れ日が差して来たので見上げるとキレイな青空が。山頂からの景色が楽しみです。
2020年08月15日 07:55撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 7:55
樹林帯を進むので景色はありません。木漏れ日が差して来たので見上げるとキレイな青空が。山頂からの景色が楽しみです。
長塀山に到着。三等三角点があります。この山の山頂も残念ながら眺望はありません。蝶ヶ岳まではあと1.8kmです。
2020年08月15日 08:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 8:34
長塀山に到着。三等三角点があります。この山の山頂も残念ながら眺望はありません。蝶ヶ岳まではあと1.8kmです。
妖精の池。特別何かがあるようには見えませんでしたがなぜこの名前が付いたのか。この辺りは花がキレイに咲いてました。
2020年08月15日 09:03撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 9:03
妖精の池。特別何かがあるようには見えませんでしたがなぜこの名前が付いたのか。この辺りは花がキレイに咲いてました。
やっとで稜線が見えてきました。蝶ヶ岳の稜線です。右から山頂、ヒュッテ、瞑想の丘、三角点、蝶槍と続いています。
2020年08月15日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 9:10
やっとで稜線が見えてきました。蝶ヶ岳の稜線です。右から山頂、ヒュッテ、瞑想の丘、三角点、蝶槍と続いています。
蝶ヶ岳山頂に到着。別名は長塀の頭。今日は素晴らしい青空です。それでは北アルプスの眺望を愉しみましょう。
2020年08月15日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/15 9:18
蝶ヶ岳山頂に到着。別名は長塀の頭。今日は素晴らしい青空です。それでは北アルプスの眺望を愉しみましょう。
まずは槍ヶ岳、穂高連峰方面。残念ながら山頂部分に雲がかかってしまっています。朝に上高地から見た時と状況が変わっていません。
1
まずは槍ヶ岳、穂高連峰方面。残念ながら山頂部分に雲がかかってしまっています。朝に上高地から見た時と状況が変わっていません。
蝶ヶ岳ヒュッテ。今日は通過しますがいつか機会があれば宿泊してみたいですね。いずれにしてもコロナが落ち着いてからですかね。
蝶ヶ岳ヒュッテ。今日は通過しますがいつか機会があれば宿泊してみたいですね。いずれにしてもコロナが落ち着いてからですかね。
ここから蝶ヶ岳三角点、蝶槍を経て常念岳方面に続いてる稜線。ここをずっと常念岳や大天井岳まで縦走してみたいです。
2020年08月15日 09:27撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 9:27
ここから蝶ヶ岳三角点、蝶槍を経て常念岳方面に続いてる稜線。ここをずっと常念岳や大天井岳まで縦走してみたいです。
蝶ヶ岳三角点。山頂の標高よりも少し低いところにあります。以前はここを山頂としていたようです。本日2つ目の三角点。
1
蝶ヶ岳三角点。山頂の標高よりも少し低いところにあります。以前はここを山頂としていたようです。本日2つ目の三角点。
三角点から蝶ヶ岳山頂方面。二重稜線になっているのがよくわかります。右側の稜線が登山道のある稜線です。
1
三角点から蝶ヶ岳山頂方面。二重稜線になっているのがよくわかります。右側の稜線が登山道のある稜線です。
三角点から蝶槍を望む。このあと向かいますがもっと岩場でゴツゴツして尖っているのかと思いました。そんな感じもなさそうですね。
三角点から蝶槍を望む。このあと向かいますがもっと岩場でゴツゴツして尖っているのかと思いました。そんな感じもなさそうですね。
蝶槍に登頂。少し岩場はありましたが普通に登れる感じの岩場でした。ここからは常念岳方向の眺望がいいのでしばらく眺めて楽しみます。
2020年08月15日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 9:55
蝶槍に登頂。少し岩場はありましたが普通に登れる感じの岩場でした。ここからは常念岳方向の眺望がいいのでしばらく眺めて楽しみます。
いつかは登ってみたい常念岳。昨年は北穂高岳から眺めました。歩いてみたいと思いながら見ていたら、この後予想外の展開が。
1
いつかは登ってみたい常念岳。昨年は北穂高岳から眺めました。歩いてみたいと思いながら見ていたら、この後予想外の展開が。
ヘリコプターが飛んできたので荷揚げかと思っていたら稜線の結構近いところでホバリング。救助活動が行われました。無事を祈ります。
2020年08月15日 10:06撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 10:06
ヘリコプターが飛んできたので荷揚げかと思っていたら稜線の結構近いところでホバリング。救助活動が行われました。無事を祈ります。
蝶槍から北東方向。
蝶槍から北東方向。
蝶槍から南東方向。
蝶槍から南東方向。
蝶ヶ岳を満喫できたので下山します。登りは徳澤から長塀山のルートで来たので、下りは横尾に降りようと思います。
2020年08月15日 10:24撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 10:24
蝶ヶ岳を満喫できたので下山します。登りは徳澤から長塀山のルートで来たので、下りは横尾に降りようと思います。
横尾を経由して徳澤園に到着。日差しがかなり強く、標高も下がり暑いのでソフトクリームを食べました。また元気が出ました。
2020年08月15日 12:32撮影 by  iPhone XS, Apple
8/15 12:32
横尾を経由して徳澤園に到着。日差しがかなり強く、標高も下がり暑いのでソフトクリームを食べました。また元気が出ました。
撮影機器:

感想

最近、登山を計画する日は天気に恵まれずにいました。天気予報を毎日チェックして今日なら仕事は休めるし間違いなく晴れるだろうと言うことで計画を始めます。上高地へのシャトルバスの早朝便が今の時期しかないので上高地から行ける山で日帰りできる山ということで候補地を探し始めました。
今回は岳沢〜重太郎新道での「前穂高岳」、更に吊尾根を進む「奥穂高岳」、徳澤から長塀山を経由する「蝶ヶ岳」を候補に挙げました。ここ最近の穂高系は晴れても雲の中のことが多いと言う情報を聞き「蝶ヶ岳」に決めました。

今回の計画はコースタイム通りだとバスの最終便に間に合わないので急がなくてはいけません。お盆期間なので混んでいると思い早め早めの行動を心がけます。まずは車で「あかんだな駐車場」を目指してバスに乗り換えます。過去に失敗したことがありますが、並ぶのが遅くて満席になると臨時便を待つことになり出遅れてしまいます。今日は無事に始発便に乗れました。

定刻で「上高地バスセンター」に到着し、登山届を提出したら出発します。最初に休憩を予定している「徳澤園」までは、ほぼ平坦な道が続き何度も歩いているので準備運動を兼ねて進みます。

スムーズに「徳澤園」に到着。少し休憩を取りここから「長塀山」に向けて登山道に入ります。初めてのルートなので、この時はウキウキとドキドキが半々でした。登山道に入ると樹林帯を進んで行くのですが、比較的短い距離で一気に標高を上げていくことになります。

水分を適宜取りながら進んで「長塀山」に到着。ここには三角点もあります。先程まで歩いたきた樹林帯もここの山頂にも眺望はありません。ここは少し残念なところです。

しばらく進むと「妖精の池」を通過。名前が名前なので何かあるのかと期待していましたが、特に何もありませんでしたが、この付近に咲いている花はキレイでした。
更に少し進むと一気に視界が広がり稜線に近づきます。この辺りから「蝶ヶ岳」の山頂から「蝶ヶ岳ヒュッテ」「蝶ヶ岳三角点」「蝶槍」までが見渡せ一気に気持ちが高ぶります。

稜線に上がると「蝶ヶ岳」の山頂に到着です。ここは広い山頂で人が多くても混み合うことはなさそうです。

ここからは稜線歩きを楽しみます。まずは「蝶ヶ岳ヒュッテ」と「瞑想の丘」を超えて「蝶ヶ岳三角点」に向かいます。ここは以前「蝶ヶ岳」の山頂とされており三角点もありました。当時、今の山頂は「長塀の頭」と呼ばれていたようです。この「蝶ヶ岳三角点」から現在の「蝶ヶ岳」山頂方向を見るとこの辺りが二重稜線になっているのがよくわかります。
続いて「蝶槍」を目指します。比較的簡単に登ることができ、ここからは「常念岳」までの稜線を一望でします。

稜線の各所を堪能したので下山します。下山ルートは「横尾分岐」から「横尾」を目指して進もうと思います。こちらのルートは登りのルートより急登で階段が非常に多く感じました。階段が苦手な私としてはこのルートで登ってこなくて良かったと思いました。
横尾まで下山すると、ここからは「梓川」に沿って「上高地」を目指しました。

今回は「蝶ヶ岳」の稜線を満喫することが出来て良かったです。展望も「常念岳」をはじめ、「八ヶ岳」「南アルプス」も見え、更には「富士山」も望めました。欲を言えば「槍ヶ岳」と「穂高連峰」の展望が望めなかったところでしょうか。
今回初めて登って気に入ったので、また景色を楽しみに訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら