記録ID: 2506696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
高妻山
2020年08月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時頃で7割ほどでしたが、帰りは満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥勒新道で上がって、一不動経由で下りました。 一不動経由のコースは、河床の濡れた岩場歩き、足場の少ない鎖場、岩がごろごろした登山道なので、下りよりは上りに使ったほうが良いです。氷清水で水も補給できます。 |
写真
撮影機器:
感想
生まれ故郷の新潟県に接する百名山を全山登ってみたい。その一つに高妻山。新潟県が長野県側に突き出ところにあるし、新潟県からの登山道はないので、ここに県境があるとはどうにも思えないのですが。
その高妻山、いつか登ってみたいと思いながら、標高差があり行程も長いため、なかなか踏ん切りがつかないという状況が続いていました。
今回、思い切って挑戦しました。
コースは、上りは弥勒新道、下りは一不動経由。
思っていたとおり山頂までは長く辛い登りが続きました。特に五地蔵山(六弥勒の分岐)がなかなか着かず長く感じました。五地蔵山から先は高妻山の秀峰が目の前に見え、登高意欲が高まります。とはいえ、高妻山への最後の上りは急登。ヒーヒー言いながら登りきりました。下山時も小ピークの登り返しが結構辛かった。
そして難敵は暑さ。下界は猛暑日でしたが、10度くらい低いとはいえ山上も十分暑い。
問題は、水。水切れが心配で、今回4.5リットルほど持って上がりました。それだけで4.5kg。その他の装備を極力減らして軽量化したけど・・・。
下山時に氷清水で冷たい水をたくさん飲んだこともあり、結果1リットルは余ったかな。心配し過ぎ?
高妻山山頂は360度の展望が広がっていました。北アルプスは雲に覆われていて山頂域は隠れていたのと、遠くは霞んでいましたが。
これまで登った妙高山、火打山、雨飾山はきれいに見ることができました。
また途中で眺めた険しい戸隠山や、飯縄山とその麓に広がる戸隠高原も良かったです。
高妻山登頂を果たし、未踏の新潟県に接する百名山は平ケ岳、飯豊山、朝日岳となりました。いずれも遠い。。。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する