ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2518676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

烏帽子岳ー野口五郎ー祖父岳ー双六岳ー笠ヶ岳

2020年08月18日(火) 〜 2020年08月21日(金)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
78:54
距離
46.8km
登り
4,244m
下り
4,403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:01
休憩
0:55
合計
9:56
距離 6.9km 登り 1,551m 下り 296m
8:50
8:56
29
9:25
9:26
82
10:48
10:49
71
12:00
12:10
13
12:23
12:29
7
12:50
13:19
9
13:28
13:29
10
13:39
13:40
285
2日目
山行
10:19
休憩
0:22
合計
10:41
距離 9.4km 登り 806m 下り 455m
5:55
6
7:08
7:15
80
8:35
8:36
12
8:48
9:00
30
9:30
9:31
5
9:36
9:37
77
10:54
342
16:36
3日目
山行
5:39
休憩
0:58
合計
6:37
距離 11.2km 登り 823m 下り 1,188m
4:30
29
4:59
5:00
7
5:07
5:09
37
5:46
5:52
16
6:08
6:09
53
7:02
7:22
33
7:55
36
8:31
8:33
18
8:51
8:53
24
9:17
20
9:37
9:38
24
10:02
10:24
28
10:52
10:53
3
10:56
11
11:07
4日目
山行
9:02
休憩
0:25
合計
9:27
距離 19.1km 登り 1,027m 下り 2,477m
5:53
3
5:56
23
6:28
9
6:37
6:38
4
6:42
4
6:46
12
6:58
27
7:25
7:26
28
7:54
56
8:50
8:52
8
9:29
27
9:56
9:57
14
10:11
10:17
6
10:23
10:24
21
10:45
10:46
32
11:18
11:24
0
12:13
12:14
136
14:30
14:31
11
14:42
13
14:55
14:56
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き:信濃大町ー高瀬ダム
帰り:新穂高
2020年08月18日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/18 8:27
2020年08月18日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/18 12:25
2020年08月18日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/18 13:03
2020年08月18日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/18 14:02
2020年08月18日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
8/18 15:34
2020年08月18日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 16:18
2020年08月18日 18:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/18 18:33
2020年08月19日 05:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 5:05
2020年08月19日 06:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 6:10
2020年08月19日 06:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 6:28
2020年08月19日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 6:48
2020年08月19日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 6:49
2020年08月19日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 7:05
2020年08月19日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/19 7:06
2020年08月19日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 7:30
2020年08月19日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 7:46
2020年08月19日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 8:48
2020年08月19日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 9:04
2020年08月19日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 9:20
2020年08月19日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 9:24
2020年08月19日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 9:39
2020年08月19日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 9:50
2020年08月19日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 9:59
2020年08月19日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:09
2020年08月19日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:37
2020年08月19日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 10:39
2020年08月19日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 10:48
2020年08月19日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 11:00
2020年08月19日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 11:16
2020年08月19日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 11:38
2020年08月19日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 12:15
2020年08月19日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 13:25
2020年08月20日 04:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 4:59
2020年08月20日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 5:39
2020年08月20日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 5:45
2020年08月20日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 6:17
2020年08月20日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 6:22
2020年08月20日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 7:27
2020年08月20日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 7:51
2020年08月20日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 8:24
2020年08月20日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 9:06
2020年08月20日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/20 10:38
2020年08月20日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 12:00
2020年08月20日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 15:08
2020年08月21日 05:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/21 5:17
2020年08月21日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/21 6:23
2020年08月21日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/21 6:48
2020年08月21日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/21 8:11
2020年08月21日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/21 8:17
2020年08月21日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/21 9:27
2020年08月21日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/21 10:11
撮影機器:

感想

今年は山小屋の閉鎖、山道の通行止め、山小屋の人数制限による早めの予約をしたほうが良いこともあり連泊登山のコース選びには迷った。赤牛から入るか烏帽子から入るか悩んだが、縦走らしい裏銀座ルートを選択した。祖父岳を選んだのは昨年尾根ルートはすでに終わっていたからである。

初日、高瀬ダムからすぐにトンネルに入るのだが、かなり暗いのでヘッドライトを探すが、まさか昼間にいるとは思わず暗がりであたふたしてしまった。烏帽子小屋までの登りは三角点辺りまで、ひたすら急坂で、そこからはいくらか楽になる。烏帽子小屋で宿泊手続きを済ませて、ペットボトルだけを持ち、烏帽子岳を目指した。偽烏帽子を越えて降ってから烏帽子に登るが頂上付近は険しく、最後の登りは上がった先に足場がなく、岩に登るのは断念して足幅しか無い右端まで行った。そのまま烏帽子小屋に戻りゆっくりし昼食に結びを3つ食べた。夕飯の時、家では着火確認していたガスの着火がうまくいかずライターを借りてマジックスパと結びを食べる。次回からライター必携である。

二日目朝もライターを借りてマジックライスを食べた。山準備を整えて三ッ岳を目指した。三角点があったので通常ルートを外れて三角点を目指すもの見つからず、その付近で二羽の雷鳥に出会ったので納得して先に進むことにした。眺めは素晴らしかった。野口五郎岳は思ったより楽に山頂にたどり着けた。こちらも眺めは素晴らしかった。次の真砂岳は野口五郎の降る途中にあり山頂と気付かずスルーしてしまった。その後登り下りを繰り返し最後の坂にヘロヘロになりながら水晶小屋にたどり着いた。水晶岳は昨年登ったから良いと、リラックスモードになったので、昼飯にカレーを食べた。夕飯は時間もあったので試しにマジックライスを水で戻して食べたが、やはり暖かい方が美味しい。行動食セットを売っていたので買った。パン二個、チーズ、ミックスナッツ、パックジュースだった。消灯前にパンを一つ食べた。

三日目は暑いのは嫌だったので早めに四時に起き、昨日買ったパン、チーズ、ジュースを食し、4時半の暗い時間にスタートした。途中三羽の雷鳥らしい鳥に遭遇するが暗くて撮影出来ず。分岐から祖父岳に登る。ここも眺めはいうことがなかったが、あまりに良い景色が続くので少し食傷気味になる。雲の平手前を左に回り、黒部川源流を目指した。最初は二本の木道だが濡れていたので少し滑りそうと警戒しながら進んだ。最後の降りは思ったより長く、何とか川に降りて来た。川を渡るのは飛び石を使うのだがロープがあるので注意すれば大丈夫である。分岐に出たが源流標識がないので、源流は上流だろうと思い川を遡ってみたがあまりにないので、戻って三俣山荘方面に行くとすぐにあった。三俣山荘までは思ったより楽に登れた。このルートは山影ということもあり涼しかった。その後の三俣蓮華岳、双六岳の登りは疲れた足には応えた。眺めは良かったが暑いので、それどころでなかった。降って双六小屋に着いた。乾燥室が強力で、更衣室がその中にあったので着替えと全身の汗拭きとでかなり汗だくになった。昼飯にカレーを食べた。夕食は天ぷら等で美味しかった。明日の天気は微妙で晴れるかもしれないし、途中雨に合うかもしれないと言うことだった。無理は禁物と思い。笠ヶ岳はまた今度ということで、明日はまっすぐ降りることにした。

四日目は快晴だったのでやはり予定を変更して笠ヶ岳に登ることにした。こんなことなら朝飯を五時半では無く、4時半にすべきだったと悔やみつつ、山行を始めた。四日目にしては快調で足取りも軽かった。弓折岳、抜戸岳では三角点を探す余裕さえあった。しかしそこから笠ヶ岳は遠く、槍ヶ岳が見えなくなっていきテンションも下がり始めた。何とか笠ヶ岳の頂上に辿り着く頃には穂高も見えなくなって来て、ゴロゴロと雷も鳴り始めた。急いで降りなければと急ぐが歩が進まなかったが、幸いこちらには雨は来なかった。降りもひたすら長く、100m高度が下がる下がらないに一喜一憂しながら、降りなのでとりあえず足を前に進めれば良いと考えたが、中々高度が下がらなかった。その後何とかゴールできた。川沿いに出たところの水が冷たく美味しかったので、ついつい飲み過ぎてしまった。

今回も、何とか怪我もなく山行を終えることが出来たことに感謝である。訓練登山が不十分の割に無理をし過ぎてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら