ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8853710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

七倉から雲ノ平、湯俣周回

2025年10月22日(水) 〜 2025年10月24日(金)
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:03
距離
58.3km
登り
4,259m
下り
4,140m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:32
休憩
0:36
合計
6:08
距離 13.8km 登り 2,026m 下り 478m
10:23
3
スタート地点
10:26
4
10:30
56
11:26
11:27
3
11:46
11:47
7
11:54
15
12:09
12:23
33
12:56
48
13:44
36
14:20
14:29
50
15:19
15:27
9
15:36
5
15:51
15:54
16
16:18
9
16:27
4
2日目
山行
8:42
休憩
0:47
合計
9:29
距離 15.4km 登り 998m 下り 986m
8:07
8:14
81
9:35
9:37
14
9:51
9:54
26
10:20
10:21
5
10:26
10:27
76
11:43
52
12:35
12:47
23
13:10
13:11
5
13:16
13:18
67
14:25
14:31
14
14:45
14:55
34
15:29
15:30
19
15:49
15:50
20
3日目
山行
10:28
休憩
0:46
合計
11:14
距離 29.2km 登り 1,235m 下り 2,676m
6:01
6:06
20
6:26
6:28
30
6:58
6:59
11
7:10
7:15
41
7:56
7:57
3
8:00
33
8:33
60
9:33
9:34
44
10:18
10:19
64
11:23
90
12:53
12:59
7
13:06
13:27
47
14:14
14:15
19
14:34
14:35
16
15:40
15:41
48
16:33
2
16:35
ゴール地点
10月も半ばを過ぎているので七倉山荘前の駐車場もガラガラ、観光客が数人。
ここから5kmほどを1時間掛けて高瀬ダムまで歩く。道中二人組の女子登山者とすれ違う。
ダムの右手のトンネルを抜けて吊り橋を渡り、しばらく歩くとピンテはあれど濡れるのを覚悟しないと川を渡れない。橋は流されたのか、山小屋営業期間中だけなのか。上流に滝があるので見に行きつつ渡渉できる場所を探し、なんとか渡れた。
ブナ立尾根は有名なだけあってきつい登りが続く。出発から5時間ほどで小屋に到着。時間が会ったので荷物を置いて烏帽子岳へ。

二日目。朝4時頃にテン場を通過する足音と光で目を覚ます。ナイトハイクしてきた人がいるようだ。ゆっくり準備し6時半ごろ出発。
すれ違ったのは、
野口五郎小屋でテン泊してきたという女性二人組
真砂岳分岐近くで西穂?から来たという若い男性
水晶小屋で男性
の四人のみ。
ペースが上がらないので水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳の登頂は諦めて進む。
祖父岳を巻くルートはないのかと思いつつ、雲ノ平到着。祖父岳からテン場への直通ルートがないのでかなり回り込むことになる。一応小屋まで行くが閉まっていた。木道はかなり傷んでおり不安定な箇所もある。

三日目。明るいうちに下山できるか不安だったので4時前に撤収開始。祖父庭園あたりで日の出。薄霜が降りているので木道がとても滑る。
すれ違ったのは、
西穂から来たという若い男性
野口五郎小屋でテン泊したという若い女性
の二人のみ。
清嵐荘から高瀬川を渡れるのか不安になって電話で確認してから竹村新道を進む。
下り基調とはいえ登り返しも多く、とてもキツイ。そして南真砂岳からの下りは粘土質に落ち葉でたいへん滑りやすい。湯俣岳からの下りも松の落ち葉で滑りまくる。10分あたり50mしか降りられないこともあった。ブナ立尾根も急登だが竹村新道もかなりの急登ではなかろうか?
高瀬川を渡るジップラインは大層恐ろしいものだと、この日会った若い男性から聞いていたのだが、それほど緊張せず通過できた。清嵐荘は小屋閉め作業中でこれからジップラインも使えなくなるとのこと。
晴嵐荘では何も買えなかったので湯俣山荘でカップ麺を頂く。オシャレな雰囲気の小屋だった。
そこからひたすら川沿いを2時間、9km歩くと高瀬ダムで、更に1時間歩いて駐車場。
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉山荘前の無料駐車場がすいていたので遠慮なく停められた。
コース状況/
危険箇所等
濁沢は橋等なく、少し上流で渡渉。
赤岳までは崖際を歩く箇所あり。
竹村新道で下山の際は後半、粘土質と落ち葉で大変滑りやすい。
予約できる山小屋
七倉山荘
ここから5kmほど舗装路を歩くと高瀬ダム
2025年10月22日 10:25撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 10:25
ここから5kmほど舗装路を歩くと高瀬ダム
高瀬ダム放水路
2025年10月22日 11:11撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 11:11
高瀬ダム放水路
ダムに向かって左は湯俣方面。
2025年10月22日 11:31撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 11:31
ダムに向かって左は湯俣方面。
烏帽子方面は右へ
2025年10月22日 11:32撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 11:32
烏帽子方面は右へ
トンネルを抜けると吊り橋
2025年10月22日 11:41撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 11:41
トンネルを抜けると吊り橋
不動沢。吊り橋の中程から
2025年10月22日 11:43撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 11:43
不動沢。吊り橋の中程から
今はキャンプ禁止らしい
2025年10月22日 11:45撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 11:45
今はキャンプ禁止らしい
濁沢の上流に滝が見えたので近くまで行ってみた。国土地理院の地図には滝マークが無い
2025年10月22日 12:01撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 12:01
濁沢の上流に滝が見えたので近くまで行ってみた。国土地理院の地図には滝マークが無い
どこから渡ろうか迷う
2025年10月22日 12:11撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 12:11
どこから渡ろうか迷う
ブナ立尾根。有名な急登らしい
2025年10月22日 12:13撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 12:13
ブナ立尾根。有名な急登らしい
最初は単管などで組まれた階段が続く。これがなかったらどうやって登るのだろう?
2025年10月22日 12:19撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 12:19
最初は単管などで組まれた階段が続く。これがなかったらどうやって登るのだろう?
三角点2208.7m。左奥の石がそれ
2025年10月22日 14:27撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 14:27
三角点2208.7m。左奥の石がそれ
濁沢の最上部、南沢乗越
2025年10月22日 14:38撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 14:38
濁沢の最上部、南沢乗越
この秋を乗り越えられなかったようだ
2025年10月22日 14:53撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 14:53
この秋を乗り越えられなかったようだ
稜線近くで高瀬ダムを含む東方面
2025年10月22日 15:20撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 15:20
稜線近くで高瀬ダムを含む東方面
烏帽子小屋。当然閉まっている
2025年10月22日 15:25撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 15:25
烏帽子小屋。当然閉まっている
烏帽子岳への稜線。燕のような雰囲気
2025年10月22日 15:30撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 15:30
烏帽子岳への稜線。燕のような雰囲気
前烏帽子岳から烏帽子岳を望む
2025年10月22日 15:37撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 15:37
前烏帽子岳から烏帽子岳を望む
2025年10月22日 15:56撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 15:56
手前:赤牛岳、奥:薬師岳
2025年10月22日 15:59撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 15:59
手前:赤牛岳、奥:薬師岳
野口五郎岳方面
2025年10月22日 15:59撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 15:59
野口五郎岳方面
唐沢岳
2025年10月22日 15:59撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 15:59
唐沢岳
2025年10月22日 16:28撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 16:28
展望台から
2025年10月22日 17:11撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 17:11
展望台から
展望台から
2025年10月22日 17:11撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/22 17:11
展望台から
燕岳とその左奥に霞む有明山
2025年10月23日 06:53撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 6:53
燕岳とその左奥に霞む有明山
三ツ岳への登り
2025年10月23日 07:41撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 7:41
三ツ岳への登り
2025年10月23日 08:06撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 8:06
三ツ岳山頂から富山の海
2025年10月23日 08:07撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 8:07
三ツ岳山頂から富山の海
野口五郎岳への登り
2025年10月23日 09:44撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 9:44
野口五郎岳への登り
2025年10月23日 09:52撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 9:52
野口五郎岳を降りてきたところから見上げる
2025年10月23日 10:03撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 10:03
野口五郎岳を降りてきたところから見上げる
五郎池
2025年10月23日 10:19撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 10:19
五郎池
真砂岳の分岐近くからワリモ岳・水晶岳
2025年10月23日 10:24撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 10:24
真砂岳の分岐近くからワリモ岳・水晶岳
槍方面
2025年10月23日 10:31撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 10:31
槍方面
鷲羽岳
2025年10月23日 10:31撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 10:31
鷲羽岳
今日歩いてきた稜線
2025年10月23日 10:51撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 10:51
今日歩いてきた稜線
水晶小屋のある赤岳
2025年10月23日 12:07撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 12:07
水晶小屋のある赤岳
水晶小屋
2025年10月23日 12:32撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 12:32
水晶小屋
水晶小屋から大天井・常念・槍
2025年10月23日 12:32撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 12:32
水晶小屋から大天井・常念・槍
水晶小屋から崖を覗く
2025年10月23日 12:33撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 12:33
水晶小屋から崖を覗く
ハイマツの間を進む
2025年10月23日 13:37撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 13:37
ハイマツの間を進む
2025年10月23日 14:26撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 14:26
祖父岳・祖父庭園
2025年10月23日 14:49撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 14:49
祖父岳・祖父庭園
遠くに雲ノ平山荘
2025年10月23日 15:22撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 15:22
遠くに雲ノ平山荘
木道、結構破損している
2025年10月23日 15:29撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 15:29
木道、結構破損している
ボロボロ
2025年10月23日 15:36撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/23 15:36
ボロボロ
朝の雲ノ平
2025年10月24日 05:56撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 5:56
朝の雲ノ平
祖父岳山頂から薬師岳を望む
2025年10月24日 06:24撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 6:24
祖父岳山頂から薬師岳を望む
祖父岳山頂から西又山。その向こうは雲海
2025年10月24日 06:25撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 6:25
祖父岳山頂から西又山。その向こうは雲海
落とし物
2025年10月24日 06:51撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 6:51
落とし物
赤岳を振り返る
2025年10月24日 08:17撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 8:17
赤岳を振り返る
大岩を渡って歩く
2025年10月24日 09:06撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 9:06
大岩を渡って歩く
南真砂岳過ぎたあたりから槍方面
2025年10月24日 10:28撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 10:28
南真砂岳過ぎたあたりから槍方面
湯俣岳山頂
2025年10月24日 11:22撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 11:22
湯俣岳山頂
ジップライン
2025年10月24日 13:03撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 13:03
ジップライン
湯俣山荘
2025年10月24日 13:21撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 13:21
湯俣山荘
2025年10月24日 13:30撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 13:30
2025年10月24日 13:40撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/24 13:40
スタート・ゴール共に七倉船窪新道登山口にしてあるのだが、高瀬ダムからゴール地点まで3時間かかることになっている。これに二日目三日目終始焦らされたが、バグだろうか?
スタート・ゴール共に七倉船窪新道登山口にしてあるのだが、高瀬ダムからゴール地点まで3時間かかることになっている。これに二日目三日目終始焦らされたが、バグだろうか?
撮影機器:

装備

個人装備
タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション コンロ 食器 調理器具 ライター ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック テント テントマット シェラフ

感想

秘境雲ノ平に行くにはいいタイミングか?ということで。
初日の急登が終わればあとは大したことがないと何処かに書いてあった気がしたが、筋グリコーゲンが枯渇しているようで全くスピードが出ない。水分は約6L持って足りたが食料はもっと持っていくべきだったか。二日目は糖質制限しているときに運動すると生じる筋肉の痛みがあったが、三日目はゆっくり歩いて脂質消費を心がけたおかげか空腹感もなく湯俣までたどり着けた。
電波が届かない中、たった独りで山奥にいるというのはちょっとマズイのではないかと不安を感じたが、とにかく無事に帰ってこれて良かった。starlink direct がAU以外でも実装されるのが切望される。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら