蒜山縦走(下〜中〜上):キャンプは快適も、修行の縦走


- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:50
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
蒜山高原キャンプ場で涼しく快適なキャンプを堪能中。
当初の計画通り下蒜山から蒜山三山を縦走してみた。
下蒜山登山口からの開始早々から急登。
蒸し暑く、また今夏の体力不足もあって汗だくでフラフラ。
雲居平に出ると展望が開けるも、ガスっていてもう一つ。
這う這うの体で下蒜山山頂へ。結局、眼下の高原の展望もなし。
ここから下り、登り返しが連続。下〜中〜上とそれが続いた。
このアップダウンが想像以上で、時に小雨もあって蒸し暑くて、
展望も望めず、辛かった。
中蒜山山頂に到着し、眼下に広がる高原全体の展望を期待
したのだが、ここからも全然だった。
これからゲリラ豪雨が来るとの情報で急ぎ退散。
そしてついに雨が降ってくる。ここからは、気持ち良い稜線を見ながら
楽しむはずが...
降ったり止んだりの繰り返しだったが、本格的に降ってきた。
蒸し暑いし、展望もなく、黙々と歩く、ただの修行。
もともと何の展望もない上蒜山山頂を通り過ぎて、先を急ぐ。
突然開けた。ここが槍ヶ峰。
眼下の高原の展望は何となく分かるも、大山方面は何も見えない。
ここもスルーして一気に下った。
暫く歩くと大雨になり、止む無く木陰の下で雨宿り。
30分ほどすると雨も止んで、空も明るくなってきた。
眼下の蒜山高原がやっとはっきり見えて感動。
このままただ樹林帯を下山するのは勿体なく、悔しい。
そこで何と、槍ヶ峰へ戻ることにした。
急登の登り返しは地獄だった。
しかしその甲斐があって、高原の素晴らしい爽快な展望が見えた。
そして、大山と烏ヶ山がくっきりと。
これには感動で、おおっと思わず歓声をあげた。
雨上がりの一瞬なのでガスもなくて、最高だった。頑張って良かった。
ほぼ展望のない修行で、リベンジを考えていたが、最後の晴れにより、
気持ちも一気に解消。終わりよければ全て良し。
休憩を除くと4時間30分程度の駆け足縦走だったが、楽しかった事としよう。
キャンプでは高原の涼しく、ノンビリした雰囲気を堪能したし、
蒜山は良いところであった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する