ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2536654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(猿倉から栂池へ)

2020年08月26日(水) 〜 2020年08月27日(木)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
yukorikai その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:36
距離
20.8km
登り
2,067m
下り
1,441m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
0:54
合計
7:25
距離 9.8km 登り 1,716m 下り 134m
7:41
59
8:40
8:41
2
8:43
8:48
193
12:01
12:25
23
12:48
13:12
114
15:06
2日目
山行
5:58
休憩
1:46
合計
7:44
距離 10.9km 登り 344m 下り 1,323m
6:24
28
6:52
7:11
40
7:51
7:53
56
8:49
9:06
46
9:52
10:06
42
10:48
11:29
36
12:05
12:10
62
13:12
13:14
3
13:17
13:23
45
14:08
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場で、大雪渓組3人が降りて、1人が車で栂池ロープウェイへ向かいました。
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は短かく、アイゼン未使用でした。
ただ、滑ると危ないので気をつけて登りました。
その他周辺情報 下山後、栂池の湯モンベル割で500円。
ただ、8月31日で閉店するそうです。
猿倉荘が登山口です。青空に恵まれました!
1
猿倉荘が登山口です。青空に恵まれました!
登山ポストはありましたが、係りの人にわたしました。
1
登山ポストはありましたが、係りの人にわたしました。
はじめはだらだら林道。見える山々がきれいです。
1
はじめはだらだら林道。見える山々がきれいです。
大雪渓入口到着。いよいよ登りです!
大雪渓入口到着。いよいよ登りです!
ところが雪はほぼなし。左側の夏道を登っていきます。
ところが雪はほぼなし。左側の夏道を登っていきます。
まだまだ先が長い。雪渓自体出てきません。
まだまだ先が長い。雪渓自体出てきません。
少しずつ雪が出てきました。風がひんやり。
少しずつ雪が出てきました。風がひんやり。
キタ━(゜∀゜)━!やっと雪渓を歩けます。
1
キタ━(゜∀゜)━!やっと雪渓を歩けます。
雪渓涼しいー( ☆∀☆)。ポーズ♪
3
雪渓涼しいー( ☆∀☆)。ポーズ♪
山頂方面にはガスが流れていきます。
1
山頂方面にはガスが流れていきます。
谷に冷気がこぼれていく様子は幻想的でした。
1
谷に冷気がこぼれていく様子は幻想的でした。
コウメバチソウ?白くて釘付け♪
1
コウメバチソウ?白くて釘付け♪
大雪渓の終点。まだまだ、ここからが長い(´Д`)
1
大雪渓の終点。まだまだ、ここからが長い(´Д`)
岩室跡。どの辺が岩室なのかあまりわかりません。
岩室跡。どの辺が岩室なのかあまりわかりません。
シモツケソウのピンク、かわゆす。
シモツケソウのピンク、かわゆす。
ハクサフウロ?ふわふわして名前もかわいいです。
1
ハクサフウロ?ふわふわして名前もかわいいです。
タカネナデシコが風にそよそよ揺れています。
タカネナデシコが風にそよそよ揺れています。
避難小屋。あまりにつらくて、ここに泊まりたいくらいでした。
避難小屋。あまりにつらくて、ここに泊まりたいくらいでした。
見上げた先に頂上宿舎。またしてもそこに泊まりたい。
見上げた先に頂上宿舎。またしてもそこに泊まりたい。
やっと見えてきた白馬山荘。体は限界ですぐに休みました。
2
やっと見えてきた白馬山荘。体は限界ですぐに休みました。
朝です(笑)。少し回復。白馬山荘と右奥が白馬岳山頂。
2
朝です(笑)。少し回復。白馬山荘と右奥が白馬岳山頂。
富山と長野の県境( ☆∀☆)
2
富山と長野の県境( ☆∀☆)
山頂への道標もケルンでステキ(///ω///)♪
山頂への道標もケルンでステキ(///ω///)♪
山荘の前からの景色。劔岳から立山まで一望☆
1
山荘の前からの景色。劔岳から立山まで一望☆
遠く雲海の上に富士山の頭!
1
遠く雲海の上に富士山の頭!
槍さまのとんがりも丸見えです!
1
槍さまのとんがりも丸見えです!
山頂目指していると雷鳥さん発見(*´∀`)♪
1
山頂目指していると雷鳥さん発見(*´∀`)♪
見下ろす白馬山荘。
1
見下ろす白馬山荘。
北アルプス初、白馬岳山頂到着♪手書きの標識。
3
北アルプス初、白馬岳山頂到着♪手書きの標識。
奥に劔岳を見ながら、ぐるっと山頂からの展望を楽しみます。
奥に劔岳を見ながら、ぐるっと山頂からの展望を楽しみます。
白馬岳の新しい標識が準備されていました。
1
白馬岳の新しい標識が準備されていました。
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウ
イブキジャコウソウの淡いピンクが好きです。
1
イブキジャコウソウの淡いピンクが好きです。
コマクサを発見。こんなに岩岩していても咲くのね。
1
コマクサを発見。こんなに岩岩していても咲くのね。
稜線を下り、振り返ると白馬岳山頂と青空♪
1
稜線を下り、振り返ると白馬岳山頂と青空♪
下っていく稜線。ガスがどんどん上がってきました。
下っていく稜線。ガスがどんどん上がってきました。
イワギキョウが一輪、登山道を見守ってくれていました。
1
イワギキョウが一輪、登山道を見守ってくれていました。
三国境。富山、新潟、長野の境目。どっちがどこでしょうか?
三国境。富山、新潟、長野の境目。どっちがどこでしょうか?
稜線天国を楽しみます。三人でポーズ♪
1
稜線天国を楽しみます。三人でポーズ♪
第二のピーク、小蓮華山を正面に捉えました。
1
第二のピーク、小蓮華山を正面に捉えました。
岩ゴロの砂地。偽ピークも多くてツラい(*_*)
岩ゴロの砂地。偽ピークも多くてツラい(*_*)
剣が刺さってる!ここが山頂です。
2
剣が刺さってる!ここが山頂です。
山頂標識もちゃんとありました。
山頂標識もちゃんとありました。
白馬大池が見えました!あそこまで下るんです。
1
白馬大池が見えました!あそこまで下るんです。
白馬大池。休憩の合間にガスガスになってきました。
白馬大池。休憩の合間にガスガスになってきました。
白馬乗鞍岳到着♪ただっぴろい山頂でした。
白馬乗鞍岳到着♪ただっぴろい山頂でした。
栂池までの下山ルートは岩場で下りづらかった。
栂池までの下山ルートは岩場で下りづらかった。
天狗原の湿原についてほっと一息。
1
天狗原の湿原についてほっと一息。
栂池到着。暑いのでさるなしソフトでクールダウン♪美味。
1
栂池到着。暑いのでさるなしソフトでクールダウン♪美味。
ロープウェイでさくっと下山。疲れた2日間でした。
1
ロープウェイでさくっと下山。疲れた2日間でした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 食器 地図(地形図) ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

北アルプスデビューは、あの有名な大雪渓へ!
いつもの仲間との企画ですが、何度も登っているという一人は栂池から入り白馬大池でのテン泊を楽しむとのことで、二手にわかれてということになりました。
わたしを含めた三人を猿倉の駐車場で下ろしてもらい、猿倉荘脇のトイレを借りていざ出発。
その前に登山届けを出しに行くと、係りの人が丁寧に道の状況を説明してくれました。
アイゼンはいらないほど雪渓は少なく、脇の道はもろいので落石に注意とのアドバイスでした。
赤い屋根がかわいい猿倉荘の脇に伸びる林道から歩き出します。
ゆるやかで登っている感じは全くありませんでした。
正面にそびえるお山の名前もわからず、でもアルプスなんだろうなとそれだけで感激。
強い日差しに汗をかきながら進むと、やっと少し登りはじめます。
そしてほどなく、「ようこそ大雪渓へ」の文字が見えてきました。
開けた場所なので谷がよくみえました。
なのに雪渓は見えませんでした。
猿倉荘の係員さんの言うとおり、雪はないようです。
そのまま谷の左側に伸びる夏道を登っていきます。
傾斜がついてきて、息がきれてきました。
道は細く脆いので、慎重に進みます。
登るにつれて、谷に雪がちらほら見えてくるようになりました。
吹く風も何となく涼しいような気がします。
ひたすら前を見て登り続けると、やっと雪渓が見えてきました。
下りてみて雪渓の谷から見上げる山の迫力!
自然が生み出す絶景が待っていました。
雪はゆるく、たしかにアイゼンはいりません。
ストックを使いながら一歩ずつ歩きました。
振り返ると、雪からの白い冷気がとても幻想的。
雪渓が終わってしまうのがもったいなくて、なかなか進めませんでした。
雪渓をわたり谷の右側へ進むと、再びコースは夏道に入っていきます。
すでに疲れきっていたので、登ったところでお昼休憩。
おにぎりとゼリーを口しました。
再び登り始めますが、やはり高山で体が重くて一歩ずつがつらくなってきました。
いつものことですが、吐き気も出てきちゃって休み休みになりました。
ひたすらの急登がつづきますが、地図を見ても進んでいません。
次のスポットは岩室跡ですが、いつまでたっても到着しませんでした。
雪渓の終わりあたりから、吐き気がひどくなり嘔吐。
高山病がとうとう出始めたかと、憂鬱な気持ちになりました。
結局地図上の岩室がわからないまま、急坂が続いていきます。
気づけばあたりはガスガスでした。
休みながら進み、ようやく避難小屋が見えてきました。
からだがいうことをきかなくなっていたので、避難小屋に停滞したい気持ちでいっぱいでした。
でも、あけてのぞいた小屋は暗くちょっと怖い雰囲気(^o^;)。ここに泊まる勇気は持てませんでした。
避難小屋の先からは、少しだけ傾斜が緩みお花畑が続きます。
とはいえ、こんな状態なのでそれでもつらい登りでした。
止まっては休み、を繰り返し、とうとう見つけたベンチで横になってしまいました。
仲間が励ます声をききながら、荒い呼吸を繰り返していました。
すると、わたしがおろしたザックを持ち進み出す仲間。
「空身でゆっくりきな」と、優しい言葉も(TT)。
身軽になったので、再びゆっくり歩き出すもそこからは再びの急坂で、また休み休みの歩行でした。
休んでいるあいだに、二組くらいに抜かれていきました。
頂上宿舎がゆっくり近づいてきました。
苦しみながらやっと宿舎へ。
待っていてくれた仲間が、「山荘見えてるよ!」と声をかけ出迎えてくれました。
でもこのとき、あたりはガスに覆われて風も強く、とても山荘は見えませんでした。
「寒いから止まっちゃダメ」と仲間にげきを飛ばされ、一歩ずつ歩きます。
一山抜けるとゆるやかな稜線歩き。でも疲れすぎていて、見えてきた山荘に近付くのが困難でした。
そしてやっとのことで、山荘へ!
受付の小屋の中は温かく、今にも倒れそうになるのをこらえて受付をすませます。
売店にいくという仲間とわかれて、わたしは一人小屋へ入りました。
部屋は3階で、最後に階段がつらすぎました。
シーツを敷いて、カバーをかけたら着替えます。
吐き気はまだおさまりそうにありませんでした。
そのまま横になり、休んでいると仲間の二人の元気な足音がしました。
それをききながらうつらうつらしていると、5時の食事の時間を告げる放送が流れました。
すぐに動くことができなかったわたしは、遅れて食堂へいきました。
でも食欲もなく、くだものとハンバーグに手をつけたぐらいで食事を終わらせました。
食後、売店へと出掛けましたがこれというものはなく、そのまま7時には眠りに着きました。
夜中にふとんが固くて目を覚まし、うとうとしているうちにまた寝てしまったようです。
物音で目を覚ましたら、ちょうど4時半でした。
顔を洗いがてら外へ出ると、朝焼け色の空がひろがっていて、目の前に北アルプスの名峰たちが。
正面に劔岳、遠く槍ヶ岳、富士山も雲の上に見えました。
振り返れば白馬岳の向こうの空が明るくなって、新しい1日がはじまろうとしていました。
朝食は5時からで、空腹だったのでわりと食べることができました。
準備をして小屋を出たのは6時半。
まずは白馬岳のピークを目指して歩きます。
本調子ではなく、スローペース。それでも、一歩ずつ進むのみ。
すると先をいく仲間が二人とも立ち止まってしまいました。
追いついてみると、なんと草むらに雷鳥さんがいると!
目を凝らすと、たしかに岩と同化するようにたたずむ雷鳥さんがいました!
毛繕いをしたりして、かわいいのなんの(///ω///)♪
雷鳥さんにあえてこれほどうれしいことはありませんでした。
元気をもらって山頂へ!晴天の下山頂に立てた喜びは、なににも変えがたいものでした。
山頂標識はなぜか手書きで、ちゃんとしたものがプチプチに巻かれて横たわっていました。
そのうちさしかわるのでしょうか。
山頂からの眺望はいうことなく、広がるパノラマに言葉を失うばかりでした。
これから向かう稜線の眺めも、アルプスだからこその連なり。
がんばってここまで来た甲斐がありました。
山頂での感動を噛み締め、いざ縦走ルートへと向かいます。
ガレた稜線を三国境まで一気に下ります。
途中で滑ってしりもち。すれ違った方が心配して声をかけてくださいました。
それにしても気持ちのいい稜線天国♪
下りなので体調の悪化もなく、スローペースにしていれば問題ありませんでした。
しかしながら、小蓮華山までは登り返します。
ここがきつかった(*_*)。やっぱり体調は万全ではないので、登りでは息が切れ切れ苦しくなってしまいます。
あたりがガスっていて、暑くないのが救いでしたが、それでも三回くらい休憩を挟みました。
小蓮華山へ着くやいなや、座り込んでしまいました。
大きく深呼吸をして息を整えていると、ちょうどガスが晴れてきました。
すると、眼下に白馬大池が見えました。
ぽっかりと天空に浮かぶ池。不思議な景色に心を奪われるばかりでした。
と同時に、まだまだ先は長いことを知りました。
白馬大池までの下りも稜線歩き。ただ、ガスが濃くて景色は見えていませんでした。
下る途中で、白馬大池に泊まった仲間が迎えに来てくれました!
優しい仲間がわたしのザックを持ってくれたので、まあまたわたしは身軽になることができました。
それでも、船越の頭までの登り返しはまたもやきつくて休み休みでした。
船越の頭を過ぎて、ハイマツが茂る雷鳥坂へ。
ガスっていて、いかにも雷鳥さんに会えそうな雰囲気でしたが、会うことは叶いませんでした。
白馬大池へ下り立ち、ベンチで昼食タイム。
わたしは食欲があまりなかったので、仲間がくれたゼリー飲料だけ口にしました。
再び歩き出し、まずは白馬乗鞍岳目指して池の横の岩場を登っていきます。
岩登りのほうがなんとなく疲れにくいのはなぜでしょうか。
あたりがガスで少し涼しいのも理由のひとつかもしれません。
30分ほど登るとガスの向こうにケルンが見えてきます。
ただっぴろい山頂にケルンと標識がなければ山頂と気付かないようなところです。
そして、ここからの下りルートがとても大変でした。。。
岩ゴロの道で歩きづらく、滑るのです。
慎重に下りすぎて、非常に気を使いました。
しかもかなり長い区間下ったような気がします。
仲間に遅れながら、安全第一で進みました。
木道が現れたときには、ほっとしました。
ワタスゲが揺れる湿原が、やさしく私を迎えてくれたかのようでした。
湿原が終わると、再び下りの登山道へ。
時折岩があるものの、傾斜もゆるんで歩きやすい道になりました。
途中の水場で冷やしタオルをつくり、蒸し暑い中を下りていきます。
気付けば、標高が下がったせいなのか息苦しさもなくなったような気がしました。
木々の隙間に建物らしきものがみえてくると、栂池はすぐそこでした。
先に着いた仲間がベンチで待っていてくれました。
暑さで火照った体をクールダウンさせるべく、さるなしソフトをいただきました。
もっさりとしたソフトクリームに酸味が加わった、おいしいソフトクリームでした。
ロープウェイ駅で片道切符をかって、一気に標高を下げていきます。
ロープウェイは一回乗り継ぎがあり、乗り継ぎの駅同士が離れていてつらかったです。
それでも登りの苦労はなんだったのかと思うほど、あっという間に下りていき、無事に下山できました。
2日間の汗にまみれた体は、栂池の湯でさっぱり。
すっかり食欲も戻ったので、帰りは寄り道。
セブンイレブンの唐揚げ棒を食べたり、諏訪サービスエリアでラーメンを食べて帰りました。
はじめての北アルプス2日間は、思い出たくさんの旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら