岩殿山 (富士山展望とクサリ場ハイキング)

- GPS
- 05:10
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 498m
- 下り
- 503m
コースタイム
(行動時間 3時間15分)
吉田屋 13:40 ⇒ 13:50 大月駅
| 天候 | 晴れ (気温は低いが、風は弱く、日が当たるところは暖か) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】大月駅発14:04 (特急かいじ) ⇒ 15:04 新宿駅着 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・兜岩の鎖場(う回路あり)、稚児落とし付近は、滑落に注意が必要です。 ・大月駅の線路を挟んで北側の「吉田屋」で吉田うどんを食べました。 |
写真
感想
今回は、大学同期3人でのハイキング。3人そろったのは、4月の大菩薩以来でした。
岩殿山は標高は低いですが、展望がいいですね。岩山だからな〜。
特に富士山の展望はバッチリです。また、兜岩や稚児落としの岩場のスリルも楽しめて、
駅から近いのに、盛りだくさんで、お得なハイキングコースです。
「稚児落とし」とは、断崖絶壁の岩場のこと。武田家の家臣でこの地を治めていた
小山田信茂の娘が織田勢の追手に追われて、この断崖からわが子を落としたという伝説
によるものらしい。
大月駅から歩いて15分ほどで登山口。富士山が美しく くっきり見えますが、だんだ
んと雲がかかってきます。プラス15分ほどで、ふれあいの館に到着。トイレもあります。
そこから頂上を目指していると、後ろから、ずんずんとすごい勢いで登ってくる登山者
がいます。あっという間に追い抜かれてしまいました。
我々は、駅から1時間ほどで頂上につき、そこで、抜かれた年配の男性と東屋で一緒になりました。
大月の地元の方で、今年の8月から、毎日、岩殿山に登っているとか。
最初は、バテバテだったようですが、今では登山口から30分で登れるようになったとか…
奥さんとも一緒で、「吉田うどん」のこと、この地方は「郡内」といい、甲府盆地
のほうは「国中」ということなどを教えていただきました。
朝、7時半頃に登れば、また お会いできそうです。
頂上を後にして、兜岩に向かいます。トラバースをして、クサリ場を登ります。
スリル満点、楽しいハイキングです。
稚児落としも断崖絶壁が見事で、かつ恐ろしい。
途中の見晴らしの良いところで、お湯を沸かして、インスタントコーヒーを飲みます。
下から登山者が登って行きました。そういえば、この間、ほとんど人に会わなかったなぁ。
浅利の集落に下りて、ちんたら舗装道路を歩き、吉田屋さんでビールで乾杯し、
腰の強い吉田うどんを食して、電車に乗りこみました。
しかし、東京駅のオールドステーションに またまた寄り道。同期3人の話は尽きないのでした。
山登りが目的か? お酒を飲むのが目的か?
いずれにしても 天気にも恵まれ 楽しいハイキングでした。
umunaruhodo
miyagiso










岩殿山は、大月から見えるので名前は知っていてもあまり興味ありませんでしたが、スリルもあって一度行ってみたくなりました。
私は同じ日に伊豆から帰ってきたのですが、伊東から厚木位まで天気が悪かったです。
umunaruhodoさんにはお天道様が味方しているのでしょうか。私は最近山に行こうと計画すると毎回天気が悪くなってしまう週が多くて・・・
お天道様に味方してもらうコツを教えていただきたいです。
お天道様は、ハンサムな男が好きなのです。
(爆笑!)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する